ピノノワールとは?ワインのおすすめや特徴、味を紹介!

ワインは色んな品種のブドウを使って作られます。それぞれの品種によって、特徴が違い、また配合やどこで作られるかによっても、ワインの味が変わってきます。
ピノノワールの品種の特徴やおすすめのワイン、一緒に食べると美味しい料理などについて説明します。
スポンサードリンク
関連記事→ワインの産地や特徴を説明!フランス・イタリア・スペインなど
もくじ
ピノノワールのワインの特徴
ピノ・ノワールは赤ワインに使用される黒ぶどうの品種で、黒色に近いような濃い紫色が特徴です。ピノ・ノワールは主にフランスのブルゴーニュ地方で栽培され、イタリアやドイツでも栽培されています。
ピノ・ノワールの赤ワインは、タンニンという苦味や渋みのもととなる成分が少ないので、まろやかで口当たりが軽く、飲みやすいのが特徴です。ほのかな甘味が感じられ、赤ワイン独特の渋みや重さが苦手な人にもおすすめなのがピノ・ノワールのワインです。
ピノノワールのワインのおすすめ
ピノ・ノワールは赤ワイン用のぶどうであり、ブルゴーニュワインを代表する品種です。そのためブルゴーニュの赤ワインで有名なものや人気の高いものはピノ・ノワールが使われています。ピノ・ノワールはブルゴーニュ以外にも世界中で栽培され、そのワインも高級なものからデイリーワインまでさまざまです。スーパーなどで手軽に買うことができるものもあり、生活のさまざまなシーンに合わせていろいろなピノ・ノワールを選ぶことができます。
ピノノワールの品種
赤ワイン用のぶどうの品種として代表的な存在であるピノ・ノワール。突然変異によって誕生した変異種を多く持ちます。ピノ・ノワールの変異種には白ワイン用のぶどうであるピノ・ブランやピノ・グリなどがあり、それぞれに個性的な味わいを持っています。
また、変異種だけではなくクローンも数多く存在し、それぞれつぶの大きさによって分類分けされています。つぶの小さなピノ・ノワールのクローンであるピノ・ファンは特に有名で人気も高い品種です。
スポンサードリンク
関連記事→ワイン用のブドウ品種の特徴を一覧に!おすすめはこれだ!
ピノノワールの主な産地
ピノ・ノワールはフランスのブルゴーニュ地方を中心に栽培されています。原産地だけあってブルゴーニュワインの代表的なものがピノ・ノワールを使用した赤ワインなのです。他にもドイツやカリフォルニア、ブラジルなどでも栽培されています。
比較的早熟な品種だと言われているピノ・ノワールなので、他のワイン用ぶどうに比べると早い時期に収穫を始めます。9月初めから10月初めにかけて収穫されることが多いですが、その年の天候等によっても大きく左右されます。
ピノノワールの味や香り
ピノ・ノワールはそのスッキリとした甘さとまろやかな口当たりが何よりの特徴。香りはとても芳醇で気品にあふれています。
赤ワイン独特の渋みや苦味が少ないので、ワインを飲みなれていない人でもその味を存分に楽しむことができるのです。他の品種のぶどうとブレンドされることはなく、純粋にピノ・ノワールだけで作られることも大きな特徴です。そのためピノ・ノワールの赤ワインは繊細で上品な味と香りを楽しむことができるのです。
ピノノワールに合う料理
ピノ・ノワールの繊細な味わいは、一緒に楽しむ料理の味も引き立ててくれます。ピノ・ノワールはステーキやローストビーフなど肉料理全般によく合います。また、ビーフシチューやラタトゥイユなどの煮込み料理などとも相性抜群。濃厚で深いコクのある味付けや香ばしい味わいのメニューを選ぶと良いでしょう。
前菜からメインディッシュまで、ピノ・ノワールと相性の良い料理はたくさん存在するので、毎日の食事をより楽しむことができる赤ワインです。
関連記事→ワイン初心者にもおすすめ!種類や選び方のまとめ記事
美味しいワインが飲みたい方へ
私はワインが大好きで、毎日のように飲んでいます。しかし、ワインは種類が多すぎて、きちんと勉強をしてないと何がいいのかよくわからないですよね。 知り合いは、以前、日本未入荷ワインが毎月2本届く!ミシュラン星付きセレクションでのワインのセレクションをしていました。本当においしいフランスでのワインを現地でセレクトしていたんですね。 ワインに詳しい人だと自分で選ぶことが出来るかもしれませんが、よくわからない場合は、まずはワインに詳しいソムリエが選んだワインを飲んでみたらいいと思います。ソムリエが選んだワインでこの値段!ビックリすると思います!
ワインと一緒に美味しいチーズを食べたい
ワインに合わせるには美味しいチーズが必須です。美味しいワインは、一緒に何を食べるかによって、美味しさが何倍にもなりますね! あなたの家の近くではチーズが買えますか?私もチーズが好きなのですが、日本だと世界中のチーズを手に入れる場所が限られますよね。 そこでおすすめなのがワインについて勉強する方法
このページを見ているあなたは、ワインについて興味があるのだと思います。ワインの勉強をしたら、自分で美味しいワインを選ぶこともできるようになり楽しいですね! ワインについて自分で勉強する方法はいくつかあります。ワインに関する本はたくさんあり、すぐに始めるのは簡単ですが、読んでいるだけだとよくわからないという方も多いはず(実際に私もそうでした)。 そんな方におすすめなのが、ワインソムリエの講座を受けて勉強するという方法です。 ただ、ワインソムリエの講座って高いんでしょ?って思いませんか? 確かに、通学やオンラインなど全国でたくさんワインソムリエの講座はありますが、どれも数万円かかるものばかりです。 そんなあなたにおすすめなのがスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】です。【オンスク.JP】は、なんと月々980円で全ての講座の資格学習コンテンツが利用し放題なんです。 ワインソムリエ以外だとアロマテラビー検定講座や、簿記、ファイナンシャルプランナーなど20以上の講座があります。これらが全て同じ料金で受講し放題なんですね! 講義は、資格の学校TACによるノウハウが凝縮された、充実の講義ムービーとなっており、スマホやPCを使い、好きな時に好きな場所で好きなだけ学ぶことが出来ます。 インターネットが発達して、色んな事が安く利用できる時代になりましたね。 ぜひこちらを利用して勉強してみて、楽しいワインライフを送ってください★
- 本を読む
- ワインソムリエの講座を受けてみる

スポンサードリンク