ムニエとは?おすすめや特徴、味を紹介!

ワインは色んな品種のブドウを使って作られます。それぞれの品種によって、特徴が違い、また配合やどこで作られるかによっても、ワインの味が変わってきます。
ムニエの品種の特徴やおすすめのワイン、一緒に食べると美味しい料理などについて説明します。
スポンサードリンク
関連記事→ワインの産地や特徴を説明!フランス・イタリア・スペインなど
もくじ
ムニエのワインの特徴
ムニエはフランスのシャンパーニュ地方で主に栽培されている赤ワイン用の品種です。ムニエはフレッシュさと果実味があり、口当たりが優しいのが特徴です。フルーティーで柔らかさもあります。
ムニエはアルコール度数が高く、コクがあり、余韻が長く口に残るのが特徴です。若いうちに飲むことで柔らかくフルーティーな味わいを楽しむのがおススメの飲み方です。味に厚みと豊かさ、ふくよかさを与えてくれるので、コクのあるしっかりした仕上がりになります。
また、ムニエを使ったスパークリングワインは若いうちに飲むのにおススメなので熟成には向いていません。補助的に使われることが多いのでメインに使うことは少ないですが、熟成の早いワインを生みます。
ムニエとピノノワールを使った赤ワインも造られており、ムニエを加えることで香り高く、フルーティーなワインに仕上がります。ドイツではスティルワイン用に栽培されています。軽口でやや辛口なワインに仕上がります。
ムニエの品種
ムニエはスパークリングワインのブレンド品種に使われる黒ブドウ品種です。シャンパンに用いられることが認められている3品種の1つです。ムニエはメインとして使われることは少なく、シャルドネ、ピノノワールとブレンドして使われ、丸みをもたせてくれます。
ムニエとは「粉屋」を意味します。これは葉っぱの裏が白いことに由来します。フランスではピノ・ムニエとも呼ばれ、ドイツではジュヴァルツリースリングやミューラーレーベとも呼ばれています。
ムニエは色調が明るく、酸味が強いのが特徴です。
ムニエの主な産地
霜害に強い耐寒品種なのでフランスの最北の栽培地であるシャンパーニュ地方の気候がムニエの栽培に適しています。
フランスのシャンパーニュ地方のヴァレ・ド・ラ・マルヌ地区のマルヌ川沿岸地域で特に多く造られています。マルヌ川沿岸は遅霜が見られますが、ムニエは発芽が遅くて収穫が早いので霜の被害に遭いにくいです。
栽培に適している土の環境として、粘土質の土壌が適しています。ムニエはブドウ栽培が難しい気象条件でも生育が可能なのも特徴で病害にも強い品種です。
熟成が早く、収穫量が多い性質を持っているので、大量に生産されるシャンパンには不可欠です。収穫時期は9月半ばから10月にかけて行われます。果皮や果肉を傷つけないように丁寧に手摘みします。
スポンサードリンク
関連記事→ワイン用のブドウ品種の特徴を一覧に!おすすめはこれだ!
ムニエの味や香り
ムニエから造られたワインは果実の味が豊かで濃く、まろやかな口当たりです。香りは赤系の果実を思わせるようなアロマで、酸が豊かでミネラル感があり、繊細さも感じられます。
ムニエを主体としたものは、たっぷりとした果実感も感じられます。熟成を感じさせる香りもあり、口に含むとふくよかな甘味がはっきりと分かります。ボリュームがあり、力強い味わいを感じられます。
ドライリンゴやカシューナッツのような香りに熟成の香りも感じられる他には見られないオリジナリティな味を楽しめます。
ムニエのワインのおすすめ
ムニエが使われているワインでおススメなものを3つ紹介します。「ブリュットレゼルヴ」はムニエにシャルドネ、ピノノワールをブレンドした白の辛口のスパークリングワインです。桃や白い花、バニラを思わせる香りを感じます。フレッシュさがあり、果実とハチミツの味わいが楽しめるスパークリングワインです。
「プレスティージュロゼ」はムニエにシャルドネ、ピノノワールをブレンドした赤い果実の香りが豊かに感じられ、しっかりとした味わいが特徴のスパークリングワインです。フルーティーとフレッシュさとエレガントな感じを楽しめます。ロゼの辛口スパークリングワインです。
「ノクターン」はムニエにシャルドネ、ピノノワールとブレンドした白のスパークリングワインです。やや辛口に仕上がっています。みずみずしさがあり、果実のシロップ漬けのような香りが口の中で広がります、なめらかで心地よい余韻が長く楽しめ、甘いフレーバーが特徴です。
ムニエに合う料理
ムニエが使われているスパークリングワイン1つ目「ブリュットレゼルヴ」はスモークサーモンや魚介類と相性の良いワインです。
ムニエが使われているスパークリングワイン2つ目「プレスティージュロゼ」はフルーツを使ったタルトやサラダと相性が良いです。
ムニエが使われているスパークリングワイン3つ目「ノクターン」はフルーツを使ったデザート、フォアグラ添えと相性が良いです。
ムニエを使ったワインは、鯛の香草焼きなどスパイスやハーブを使った料理と合うものや、和食全般とも相性が良いものもあります。
また、メインディッシュと合うものもあり、赤身の和牛やロース肉にシンプルで旨味のあるソースを添えると美味しく頂けます。ムニエを主体としたものはカマンベールチーズ、タルトタタン、フルーツタルトと相性が良いです。
関連記事→ワイン初心者にもおすすめ!種類や選び方のまとめ記事
美味しいワインが飲みたい方へ
私はワインが大好きで、毎日のように飲んでいます。しかし、ワインは種類が多すぎて、きちんと勉強をしてないと何がいいのかよくわからないですよね。 知り合いは、以前、日本未入荷ワインが毎月2本届く!ミシュラン星付きセレクションでのワインのセレクションをしていました。本当においしいフランスでのワインを現地でセレクトしていたんですね。 ワインに詳しい人だと自分で選ぶことが出来るかもしれませんが、よくわからない場合は、まずはワインに詳しいソムリエが選んだワインを飲んでみたらいいと思います。ソムリエが選んだワインでこの値段!ビックリすると思います!
ワインと一緒に美味しいチーズを食べたい
ワインに合わせるには美味しいチーズが必須です。美味しいワインは、一緒に何を食べるかによって、美味しさが何倍にもなりますね! あなたの家の近くではチーズが買えますか?私もチーズが好きなのですが、日本だと世界中のチーズを手に入れる場所が限られますよね。 そこでおすすめなのがワインについて勉強する方法
このページを見ているあなたは、ワインについて興味があるのだと思います。ワインの勉強をしたら、自分で美味しいワインを選ぶこともできるようになり楽しいですね! ワインについて自分で勉強する方法はいくつかあります。ワインに関する本はたくさんあり、すぐに始めるのは簡単ですが、読んでいるだけだとよくわからないという方も多いはず(実際に私もそうでした)。 そんな方におすすめなのが、ワインソムリエの講座を受けて勉強するという方法です。 ただ、ワインソムリエの講座って高いんでしょ?って思いませんか? 確かに、通学やオンラインなど全国でたくさんワインソムリエの講座はありますが、どれも数万円かかるものばかりです。 そんなあなたにおすすめなのがスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】です。【オンスク.JP】は、なんと月々980円で全ての講座の資格学習コンテンツが利用し放題なんです。 ワインソムリエ以外だとアロマテラビー検定講座や、簿記、ファイナンシャルプランナーなど20以上の講座があります。これらが全て同じ料金で受講し放題なんですね! 講義は、資格の学校TACによるノウハウが凝縮された、充実の講義ムービーとなっており、スマホやPCを使い、好きな時に好きな場所で好きなだけ学ぶことが出来ます。 インターネットが発達して、色んな事が安く利用できる時代になりましたね。 ぜひこちらを利用して勉強してみて、楽しいワインライフを送ってください★
- 本を読む
- ワインソムリエの講座を受けてみる

スポンサードリンク