ワインの「フルボディ」「ミディアムボディ」「ライトボディ」の違いは?

ワインに触れていると、よく「フルボディ」「ミディアムボディ」「ライトボディ」といった言葉を聞く機会が多いかと思います。ボディとはいったい何なのでしょうか?詳しく説明してみますね。
スポンサードリンク
関連記事→ワインの産地や特徴を説明!フランス・イタリア・スペインなど
もくじ
ワインのボディとは?
ワインは味によって3種類に分類されます。フルボディ、ミディアムボディ、ライトボディです。これは一般的に赤ワインの味に対してつかわれる表現です。ちなみに白ワインは辛口、甘口などで一般的には分類されています。
ボディによってワインの持つ味、風味などを表現しているのですがこれは一般的に赤ワインには甘みを含むものが少ないためと言われています。ボディの分類はどうやって決まるのでしょうか。いくつかあるのですがボディを決める要素として基準となる一つはアルコール度数、もう一つはタンニンの含有量と言われています。ただ分類に関して明確な決まりごとはないので一概にこの条件だけで分かれているわけではありません。
フルボディの特徴、おすすめ、美味しい飲み方は?
フルボディとはもっとも味わいが深くコクがあるワインです。フルボディという名前からも想像できる通り重量感のあるどっしりとしたワインを味わうことができる種類です。
またフルボディのワインはタンニンが多く含まれていると言われています。このことから渋みが強いワインとなっています。このことからフルボディのワインはお肉料理と相性が非常にいいです。これはタンニンがお肉の脂分をさっぱりしてくれる働きがあるのでステーキなど食べる際にフルボディのワインを合わせればさっぱりおいしくお肉を食べることができます。
またタンニンも中和されるためワインの味も単体で飲む時とはまた別の味わいを感じることができます。
スポンサードリンク
関連記事→ワイン用のブドウ品種の特徴を一覧に!おすすめはこれだ!
ミディアムボディの特徴、おすすめ、美味しい飲み方は?
ミディアムボディはフルボディとライトボディの真ん中とイメージしてもらえればわかりやすいと思います。これも名前のとおりフルボディ程ずっしり感があるわけではないけれライトボディ程軽い味わいでもないちょうど中間、ミディアムなのです。つまりコクも適度にありつつ渋すぎずかつ軽すぎずといった味わいを楽しむことができます。
一般的にミディアムボディは脂身の多い魚や、肉料理に合うと言われています。またトマトソースとの相性もいいのでミディアムボディのワインを楽しむ際は是非一緒に食べてみてください。またミディアムボディのワインはシチューなどの隠し味に使ってもおいしいですよ。
ライトボディの特徴、おすすめ、美味しい飲み方は?
ライトボディは名前からすぐ想像がつくかと思いますが一番味が軽やかで飲みやすいワインです。コクや渋みがとても軽いのであっさり飲めるワインだと言えます。渋みなどで赤ワインが飲みにくいと思っている方もまずライトボディのワインから入門してみるのが良いのではないかと思います。
ライトボディのワインはタンニンが少なめな関係から脂が濃いめの料理にはあまりお勧めできません。脂の少ない肉料理や、日本料理の基本調味料である醤油、味噌などと合わせるとおいしくワインと料理を楽しむことができます。
またシーフードとの相性も良いので是非試してみてください。
関連記事→ワイン初心者にもおすすめ!種類や選び方のまとめ記事
美味しいワインが飲みたい方へ
私はワインが大好きで、毎日のように飲んでいます。しかし、ワインは種類が多すぎて、きちんと勉強をしてないと何がいいのかよくわからないですよね。 知り合いは、以前、日本未入荷ワインが毎月2本届く!ミシュラン星付きセレクションでのワインのセレクションをしていました。本当においしいフランスでのワインを現地でセレクトしていたんですね。 ワインに詳しい人だと自分で選ぶことが出来るかもしれませんが、よくわからない場合は、まずはワインに詳しいソムリエが選んだワインを飲んでみたらいいと思います。ソムリエが選んだワインでこの値段!ビックリすると思います!
ワインと一緒に美味しいチーズを食べたい
ワインに合わせるには美味しいチーズが必須です。美味しいワインは、一緒に何を食べるかによって、美味しさが何倍にもなりますね! あなたの家の近くではチーズが買えますか?私もチーズが好きなのですが、日本だと世界中のチーズを手に入れる場所が限られますよね。 そこでおすすめなのがワインについて勉強する方法
このページを見ているあなたは、ワインについて興味があるのだと思います。ワインの勉強をしたら、自分で美味しいワインを選ぶこともできるようになり楽しいですね! ワインについて自分で勉強する方法はいくつかあります。ワインに関する本はたくさんあり、すぐに始めるのは簡単ですが、読んでいるだけだとよくわからないという方も多いはず(実際に私もそうでした)。 そんな方におすすめなのが、ワインソムリエの講座を受けて勉強するという方法です。 ただ、ワインソムリエの講座って高いんでしょ?って思いませんか? 確かに、通学やオンラインなど全国でたくさんワインソムリエの講座はありますが、どれも数万円かかるものばかりです。 そんなあなたにおすすめなのがスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】です。【オンスク.JP】は、なんと月々980円で全ての講座の資格学習コンテンツが利用し放題なんです。 ワインソムリエ以外だとアロマテラビー検定講座や、簿記、ファイナンシャルプランナーなど20以上の講座があります。これらが全て同じ料金で受講し放題なんですね! 講義は、資格の学校TACによるノウハウが凝縮された、充実の講義ムービーとなっており、スマホやPCを使い、好きな時に好きな場所で好きなだけ学ぶことが出来ます。 インターネットが発達して、色んな事が安く利用できる時代になりましたね。 ぜひこちらを利用して勉強してみて、楽しいワインライフを送ってください★
- 本を読む
- ワインソムリエの講座を受けてみる

スポンサードリンク