モエエシャンドンとはどんなもの?種類や価格はどれくらい?

世界的に有名なシャンパン「モエ・エ・シャンドン」をご存じですよね。
残念なことに私はまだ飲んだことがないのですよ。
すごく美味しい!と評判なのでいったいモエ・エ・シャンドンてどんなものか、そして価格なども調べてみました。
スポンサードリンク
もくじ
モエ・エ・シャンドン
こちらは、フランスの世界有数のシャンパン製造会社の名前です。
そして、この会社が製造するシャンパンのブランド名でもあります。
創業年は1743年で、LVMHグループに属しています。
傘下には、あの有名な、高級シャンパンであるドン・ペリニヨンを有しています。
広大なブドウ畑を所有していて、年間200万ケース以上のシャンパンを出荷しています。
歴史は古く、1943年にクロード・モエがシャンパーニュ地方からパリまで、船積みワインにしたのが始まりとされています。
スパークリングワインの需要が伸びてきた当時に、ルイ15世は、モエに18世紀末までに、欧州全土、アメリカ向けの輸出飲料として、生産を拡大するように命じました。
クロード・モエの孫ジャン・レミ・モエは、ナポレオンやトーマス・ジェファーソンなどの、顧客に国際的なケータリングが重要と考えて、彼らの家に届けたとされています。
シャンドンというのは、その後、ジャン・レミ・モエの後を引き継いだ、娘の婿の名字です。
1985年~1999年頃まで、F1世界選手権の公式サプライヤーとなり、あの有名な、表彰台でのシャンパンファイトに使用されました。
そして、2016年の、今年17ぶりにマクラーレンのスポンサーになり、CHANDONのロゴをつけて、F1との関わりが復活しました。
関連記事→飲みかけのワインの保存方法は?未開封とは違う?保存期間はどれくらい?
モエ・エ・シャンドンはプレゼントに最適
どうしてもシャンパンは高いイメージがついてしまいますよね。
高級シャンパンで、数万円なんて話もよく聞きますが、それらは、出荷数が少ないので高い値段がついてしまうのです。
モエ・エ・シャンドンは、年間200万ケース以上の出荷数があります。
高級、高品質でも、意外とお安い値段で提供できるんです。
日本で買うと、安い物で4000円程度で、高いものでも7000円ほどです。
1万円以内で買えるので、恋人や友人のプレゼントに最適です。
ちなみにフランスだと安いもので30€前後なので、ものすごくフランスで買うのが安いというわけではないんですね。
日本だと、プレゼントのランキング等でも1位をとったりしています。
おしゃれなラベルや、その形も高級感があるので、よく選ばれます。
特別な記念日なんかにも、買って行く人が多いようです。
逆に、フランスではそこまで人気と言うこともないようです。
フランス人はブランド品にあまり興味がないからでしょうか。
他にも安くておいしいシャンパンがいっぱいありますしね。
スポンサードリンク
関連記事→シャンパンってどんなもの?美味しい飲み方が知りたい!
モエ・エ・シャンドンに合うお料理
天ぷらが合うというお話をよく耳にします。
淡白な白身魚や洋野菜の天ぷらですね。
和食のイメージが強いですが、お皿の盛り付け方で洋風にも見えるんです。
お魚はキスなんかがおススメです。
洋野菜は、アスパラ、エシャロット。
魚介類なら、ホタテやエビがいいです。
抹茶塩ではなく、乾燥バジルにお塩なんておしゃれでいいですね。
よく冷えたシャンパンに天ぷらは格別です。
最近は和食によく合うとまで言われているので、しっかりおしゃれにみえますよ。
もちろん、定番のフルーツや、チョコレート系のスイーツは王道ですね。
生ハムとチーズなんかは、ワインのイメージですが、普通にシャンパンと一緒にでてきます。
好みはあると思いますが、せっかくのシャンパンですので、料理に合わせるのではなく、シャンパンに合わせていく感じがベストだと思います。
モエ・エ・シャンドンの豊な味わいをお楽しみください。
関連記事→ワインの開け方は?コルク抜きがない場合はどうする?失敗した時の対処法も
お勧め関連動画
美味しいワインが飲みたい方へ
私はワインが大好きで、毎日のように飲んでいます。しかし、ワインは種類が多すぎて、きちんと勉強をしてないと何がいいのかよくわからないですよね。 知り合いは、以前、日本未入荷ワインが毎月2本届く!ミシュラン星付きセレクションでのワインのセレクションをしていました。本当においしいフランスでのワインを現地でセレクトしていたんですね。 ワインに詳しい人だと自分で選ぶことが出来るかもしれませんが、よくわからない場合は、まずはワインに詳しいソムリエが選んだワインを飲んでみたらいいと思います。ソムリエが選んだワインでこの値段!ビックリすると思います!
ワインと一緒に美味しいチーズを食べたい
ワインに合わせるには美味しいチーズが必須です。美味しいワインは、一緒に何を食べるかによって、美味しさが何倍にもなりますね! あなたの家の近くではチーズが買えますか?私もチーズが好きなのですが、日本だと世界中のチーズを手に入れる場所が限られますよね。 そこでおすすめなのがワインについて勉強する方法
このページを見ているあなたは、ワインについて興味があるのだと思います。ワインの勉強をしたら、自分で美味しいワインを選ぶこともできるようになり楽しいですね! ワインについて自分で勉強する方法はいくつかあります。ワインに関する本はたくさんあり、すぐに始めるのは簡単ですが、読んでいるだけだとよくわからないという方も多いはず(実際に私もそうでした)。 そんな方におすすめなのが、ワインソムリエの講座を受けて勉強するという方法です。 ただ、ワインソムリエの講座って高いんでしょ?って思いませんか? 確かに、通学やオンラインなど全国でたくさんワインソムリエの講座はありますが、どれも数万円かかるものばかりです。 そんなあなたにおすすめなのがスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】です。【オンスク.JP】は、なんと月々980円で全ての講座の資格学習コンテンツが利用し放題なんです。 ワインソムリエ以外だとアロマテラビー検定講座や、簿記、ファイナンシャルプランナーなど20以上の講座があります。これらが全て同じ料金で受講し放題なんですね! 講義は、資格の学校TACによるノウハウが凝縮された、充実の講義ムービーとなっており、スマホやPCを使い、好きな時に好きな場所で好きなだけ学ぶことが出来ます。 インターネットが発達して、色んな事が安く利用できる時代になりましたね。 ぜひこちらを利用して勉強してみて、楽しいワインライフを送ってください★
- 本を読む
- ワインソムリエの講座を受けてみる

スポンサードリンク