シャンパンとスパークリングワインの違いって何?味やおすすめ紹介

ワイン売り場を見ているとシャンパンとスパークリングワインが並んでいます。
飲んでいると、美味しいスパークリングも沢山ありますが、シャンパンの方が値段が高めです。
シャンパンとスパークリングワインの違い、気になりますよね。
それについてまとめてみます。
スポンサードリンク
もくじ
シャンパンとスパークリングワインの違いとは?
名前は違っても両方ともワインには違いありませんし、全く製法が同じ物でも、呼び名がそれぞれ異なっていたりもします。
では、シャンパンとスパークリングワインの違いって何なのか。
味?香り?原料?…いえいえ違います。
両者の違いはその「製造場所」なのです。
実はシャンパンもスパークリングワインの一種なんですよね。
なので、シャンパンをスパークリングワインと呼んでも間違いでは無いのです。
「スパークリングワイン」というのは、発泡性ワインの総称という訳です。
関連記事→ノンアルコールのスパークリングワインってどんなもの?シャンパンもある?
では何故分けて呼称されているのか?
それは「シャンパン」が特別なスパークリングワインだからです。
シャンパンと呼ばれる物は全て、フランスの「シャンパーニュ」と言われる地方で造られています。
そう、見てそのまま、地名をもじっているんですね。
しかし、シャンパーニュ地方で造られたスパークリングワインが、全てシャンパンとなる訳ではありません。
定められた製法・葡萄の品種でなければ、例え同じシャンパーニュ産であっても、シャンパンとは認められません。
これはなんと、法律で定められています。
この地方伝統の製法である「シャンパーニュ製法」と、シャンパン用の品種として定められた「シャルドネ」「ピノ・ムニエ」「ピノ・ノワール」という3品種の葡萄を使用しており、かつアルコール度数が11%以上である事がシャンパンの条件です。
以上の条件全てを満たした物のみが、ラベルに「champagne」と記載する事を許されます。
というよりも、シャンパンには必ず「champagne」と記載しなければいけません。
これも法律で定められています。
逆にいえば、シャンパンのラベルには必ず「champagne」の記載があるので、ラベルさえ見れば見分けるのは簡単ですね。
スポンサードリンク
関連記事→シャンパンってどんなもの?美味しい飲み方が知りたい!
お勧めなスパークリングワイン
因みに、シャンパンと同じ「シャンパーニュ製法」で造られたスパークリングワインには「クレマン」や「カヴァ」などの有名な物があります。
これらをまとめて「シャンパン」と呼んでいる人をたまに見かけますが、まああながち完全に間違いとは言いきれない所もありますが、厳密に言うとやはり違うんですよね。
スパークリングワインという大きな括りの中で、シャンパンというのは非常に狭義的な存在なのです。
しかしながら、シャンパンに比べて他のスパークリングワインが劣っているという訳ではありません。
シャンパンというのはいわば「ブランド品」で、そのブランド価値による価格がつけられています。
ですので、価格の控え目なスパークリングワインの中にも、シャンパンに負けず劣らず素晴らしい物が多数存在しているのです。
そういったワインを色々探求してみるのも、ひとつの楽しみ方ではないでしょうか。
そう考えると、ワインの世界というものの奥深さを、改めて感じていただけると思います。
ワインを飲みながらこういった蘊蓄を披露すれば、何だかかっこいい感じもしますしね。
関連記事→貴腐ワインって何?美味しい飲み方やオススメが知りたい!
お勧め関連動画
美味しいワインが飲みたい方へ
私はワインが大好きで、毎日のように飲んでいます。しかし、ワインは種類が多すぎて、きちんと勉強をしてないと何がいいのかよくわからないですよね。 知り合いは、以前、日本未入荷ワインが毎月2本届く!ミシュラン星付きセレクションでのワインのセレクションをしていました。本当においしいフランスでのワインを現地でセレクトしていたんですね。 ワインに詳しい人だと自分で選ぶことが出来るかもしれませんが、よくわからない場合は、まずはワインに詳しいソムリエが選んだワインを飲んでみたらいいと思います。ソムリエが選んだワインでこの値段!ビックリすると思います!
ワインと一緒に美味しいチーズを食べたい
ワインに合わせるには美味しいチーズが必須です。美味しいワインは、一緒に何を食べるかによって、美味しさが何倍にもなりますね! あなたの家の近くではチーズが買えますか?私もチーズが好きなのですが、日本だと世界中のチーズを手に入れる場所が限られますよね。 そこでおすすめなのがワインについて勉強する方法
このページを見ているあなたは、ワインについて興味があるのだと思います。ワインの勉強をしたら、自分で美味しいワインを選ぶこともできるようになり楽しいですね! ワインについて自分で勉強する方法はいくつかあります。ワインに関する本はたくさんあり、すぐに始めるのは簡単ですが、読んでいるだけだとよくわからないという方も多いはず(実際に私もそうでした)。 そんな方におすすめなのが、ワインソムリエの講座を受けて勉強するという方法です。 ただ、ワインソムリエの講座って高いんでしょ?って思いませんか? 確かに、通学やオンラインなど全国でたくさんワインソムリエの講座はありますが、どれも数万円かかるものばかりです。 そんなあなたにおすすめなのがスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】です。【オンスク.JP】は、なんと月々980円で全ての講座の資格学習コンテンツが利用し放題なんです。 ワインソムリエ以外だとアロマテラビー検定講座や、簿記、ファイナンシャルプランナーなど20以上の講座があります。これらが全て同じ料金で受講し放題なんですね! 講義は、資格の学校TACによるノウハウが凝縮された、充実の講義ムービーとなっており、スマホやPCを使い、好きな時に好きな場所で好きなだけ学ぶことが出来ます。 インターネットが発達して、色んな事が安く利用できる時代になりましたね。 ぜひこちらを利用して勉強してみて、楽しいワインライフを送ってください★
- 本を読む
- ワインソムリエの講座を受けてみる

スポンサードリンク