貴腐ワインとは何?おすすめや飲み方が知りたい!

貴腐ワインとは、極甘口・濃厚なコクとうま味・芳醇な香りを特徴に持つワインのことです。
作る過程の難しさや、原料自体の貴重さから高級ワインに分類されます。
この記事では、貴腐ワインとはなにか、美味しい飲み方・フランス産貴腐ワインのオススメを紹介していきます。
スポンサードリンク
もくじ
貴腐ワインとは?魅力は濃厚な甘口にあり
貴腐ワインはフランス語でSélection de grains nobles(セレクション・ドゥ・グハン・ノブル)と呼ばれる、「貴腐ぶどう」からできるワインのことです。
貴腐ブドウは非常に糖度の高いブドウです。
水分が抜けてしまったかのように、見た目はシワシワとしていて、干しブドウのように見えます。
貴腐ブドウは、ブドウの表面に「貴腐菌」が繁殖することでできるブドウです。
貴腐菌が繁殖したブドウは、表面から水分が抜け、中身は糖分とうま味が凝縮されます。
しかし、この貴腐菌は、栽培に失敗するとブドウにカビが生えてしまう、腐らせてしまうという二面性を持ちます。
その栽培の難しさから、貴腐ブドウは希少性が高いのです。
この貴腐ブドウで作られたワインは、ブドウの高い糖度から極甘口になります。
芳醇な香りと、濃厚な甘さ、貴腐ブドウの希少さから「ワインの帝王」と呼ばれます。
主にデザートワインに珍重される貴腐ワインは、酸味が少なく、甘みとコクがあるので、ワイン初心者の方でも飲みやすいと言われています。
関連記事→アイスワインのおすすめや飲み方が知りたい!貴腐ワインとの違いは?
貴腐ワインと合う料理は?オススメの食べ方
甘みの強い貴腐ワインは、デザートとの相性が抜群です。
アイスにかける
バニラアイスにかけて食べるだけでも、バニラビーンズとブドウの芳醇な香りが相まって、贅沢な気分になること間違いなしです。
ブルーチーズと一緒に
ブルーチーズとも相性が良く、ブルーチーズの酸味が貴腐ワインの甘味を引き立ててくれます。
貴腐ワインの中には、ハチミツのような風味がするものもあるので、ブルーチーズにハチミツを少しかけると、さらに美味しく食べることができます。
関連記事→フランスのアルザスワインの特徴ってどんなもの?格付けは?
フォアグラにかける
濃厚なフォアグラは、芳醇な香りを持つ貴腐ワインに良く合います。
日本人的な食べ方ですが、米の上にフォアグラを乗せ、ワインをかけるというフォアグラ丼というのも通の食べ方だったりします。
米にフォアグラの油と、ワインの香りと甘みが絡むことで、破壊的な美味しさを生み出します。
チーズケーキにかける
ニューヨークチーズケーキや、レアチーズケーキなどの酸味のあるケーキがオススメです。
甘いワインが、大人のフルーツソースのような風味を作り出します。
スポンサードリンク
チョコレートと合わせる
苦みをある、ビターチョコレートがおススメです。
ワインの甘味と、チョコレートの香りがお互いを引き立てあいます。
関連記事→ショコラドソーテルヌが大人気!貴腐ワイン入りチョコ、クリスマスやバレンタインに
オススメのフランス産貴腐ワイン
Pavois d’Or(パヴォワ・ドール)
黄金色と、アカシアの蜜のような濃厚な甘さが特徴です。
冷やして飲むことをオススメします。
CARMES DE RIEUSSEC(カルム・ド・リューセック)
琥珀色、アカシアの花のような香りが特徴です。
粘性があり、ハチミツのような濃厚さがあります。チーズを一緒に食べるのがおススメです。
Pacherenc du Vic-Bilh(パシュラン・デュ・ヴィック・ビル)
ブランデーのような深みのある琥珀色、オークの香りが特徴です。
粘性があり、微かに苦みがあります。チョコレートと一相性が良いです。
CHATEAU COUTET(シャトー・クーテ)
ハチミツ色と、ハチミツの甘味、アンズの風味が特徴です。
トロリとした粘性があり、デザートと一緒に飲みたい逸品です。
貴腐ワインは、その甘さからとても飲みやすい品種ですので、初めてワインを飲むという方にもオススメのワインです。
玄人の方は、貴腐ワインのもつ味の深さに魅了され、虜になるとも言われます。
初心者も玄人も魅了する貴腐ワイン、次に選ぶワインは貴腐ワインを選んでみてはいかがでしょうか。
美味しいワインが飲みたい方へ
私はワインが大好きで、毎日のように飲んでいます。しかし、ワインは種類が多すぎて、きちんと勉強をしてないと何がいいのかよくわからないですよね。 知り合いは、以前、日本未入荷ワインが毎月2本届く!ミシュラン星付きセレクションでのワインのセレクションをしていました。本当においしいフランスでのワインを現地でセレクトしていたんですね。 ワインに詳しい人だと自分で選ぶことが出来るかもしれませんが、よくわからない場合は、まずはワインに詳しいソムリエが選んだワインを飲んでみたらいいと思います。ソムリエが選んだワインでこの値段!ビックリすると思います!
ワインと一緒に美味しいチーズを食べたい
ワインに合わせるには美味しいチーズが必須です。美味しいワインは、一緒に何を食べるかによって、美味しさが何倍にもなりますね! あなたの家の近くではチーズが買えますか?私もチーズが好きなのですが、日本だと世界中のチーズを手に入れる場所が限られますよね。 そこでおすすめなのがワインについて勉強する方法
このページを見ているあなたは、ワインについて興味があるのだと思います。ワインの勉強をしたら、自分で美味しいワインを選ぶこともできるようになり楽しいですね! ワインについて自分で勉強する方法はいくつかあります。ワインに関する本はたくさんあり、すぐに始めるのは簡単ですが、読んでいるだけだとよくわからないという方も多いはず(実際に私もそうでした)。 そんな方におすすめなのが、ワインソムリエの講座を受けて勉強するという方法です。 ただ、ワインソムリエの講座って高いんでしょ?って思いませんか? 確かに、通学やオンラインなど全国でたくさんワインソムリエの講座はありますが、どれも数万円かかるものばかりです。 そんなあなたにおすすめなのがスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】です。【オンスク.JP】は、なんと月々980円で全ての講座の資格学習コンテンツが利用し放題なんです。 ワインソムリエ以外だとアロマテラビー検定講座や、簿記、ファイナンシャルプランナーなど20以上の講座があります。これらが全て同じ料金で受講し放題なんですね! 講義は、資格の学校TACによるノウハウが凝縮された、充実の講義ムービーとなっており、スマホやPCを使い、好きな時に好きな場所で好きなだけ学ぶことが出来ます。 インターネットが発達して、色んな事が安く利用できる時代になりましたね。 ぜひこちらを利用して勉強してみて、楽しいワインライフを送ってください★
- 本を読む
- ワインソムリエの講座を受けてみる

スポンサードリンク