フランスのアルザスワインの特徴ってどんなもの?格付けは?

最近、日本でもフランスのアルザスワインについて知られるようになってきました。
ワイン街道のツアーが人気だったりしますね。
そんなアルザスワインの特徴ってどんなものでしょうか?
こちらにまとめてみますね。
スポンサードリンク
もくじ
特徴
地理上、ドイツの国境に近いこの地域、それゆえ、ある時はドイツ領、ある時はフランス領と複雑な時代背景があり、ワイン造りにも大きく影響しています。
また、フランス全土でも最も降水量は少ない地域の一つで、夏も30度近くまでしっかりと気温が上がることと
川の流域いっぱいに広がるぶどう畑にも日光の輻射熱が当たることなどからしっかりとした糖度が上がります。
関連記事→アイスワインのおすすめや飲み方が知りたい!貴腐ワインとの違いは?
ぶどう品種
赤ワイン用ぶどう
ピノ・ノワール
白ワイン用ぶどう
ピノ・グリ、ゲヴェルツトラミネール、リースリング、ミュスカ・ダルザス、シルヴァーネル、シャスラ、ピノ・ブラン
このうち「ピノ・グリ、ゲヴェルツトラミネール、リースリング、ミュスカ・ダルザス」を上質指定4品種として他とは別格扱いされます。
また、リースリングはアルザス地方最大の栽培面積を誇ります。
アルザスワインのその生産量94%は白ワインで、赤・ロゼは僅か6%にすぎません。
基本的には単一品種で造られており、その品種がワイン名にも記載されているのでわかりやすいです
例外として3、4種類のぶどうで造られたワインがあり、それらは「エーデルツヴィッカー」と呼びます。
スポンサードリンク
スパークリング(クレマン)
スパークリングワインの産地としても重要な位置づけのアルザス、フランス国内のスパークリング消費量No1を誇りアルザスで造られる全ワインの20%はスパークリング(クレマンと呼ばれるシャンパーニュ方式で造られたスパークリングワイン)なのです。
ぶどう自体の糖度は高いですが、酸もしっかりとあるので、キリッとした味わいで人気のスパークリングワインです。
関連記事→ノンアルコールのスパークリングワインってどんなもの?シャンパンもある?
格付け
アルザスにも格付けがありその最高峰「アルザス・グランクリュ」はアルザスワイン全体の僅か4%に過ぎない貴重な存在です。
アルザスにおける格付けの考え方は区画単位で、ここがグランクリュなのか違うのかを決め、そのグランクリュは51区画になります。
これは、どこかブルゴーニュに近い考え方です。
お勧めな天然甘口ワイン
セレクション・ド・グラン・ノーヴル
ピノ・グリ、ゲヴェルツトラミネール、リースリング、ミュスカ・ダルザス、これらのいずれかのぶどうで造られた貴腐ワイン
ヴァンダンジュ・タルディヴ
遅摘みの完熟しまくったぶどうで造ったワイン
アルザスワインに合うお勧め料理
ベックオフ=肉と野菜煮込み
豚肉、仔羊、牛肉、野菜を白ワイン(もちろんアルザスワイン)と一緒にコトコト煮込んだもの、フランス風肉じゃがなのです。
リースリングやピノ・ノワールとの相性はバッチリ!!
シュークルート=キャベツの発酵させたもの
これをソーセージと合わせたら、シュークルートの酸味と豚肉の脂の甘味が相まって・・・もう最高!
リースリングやシルヴァーネルとの相性バッチリ。
フラムキッシュ(タルトフランベ)=薄~い生地のピッツァ
具材はタマネギとベーコン、これに地元の名物チーズ「フロマージュ・ブラン」を乗せ焼き上げます。
これはアルザスの白ならなんでも合います☆
キッシュ・ロレーヌ=アルザス風オムレツ
タルト生地の中にひき肉、アスパラ、ほーれん草、生クリームにベーコン、そこにグリュイエールチーズをたっぷりのせ、こんがり焼きあげて!
リースリングやピノ・ブランの相性バッチリ☆
美味しいワインが飲みたい方へ
私はワインが大好きで、毎日のように飲んでいます。しかし、ワインは種類が多すぎて、きちんと勉強をしてないと何がいいのかよくわからないですよね。 知り合いは、以前、日本未入荷ワインが毎月2本届く!ミシュラン星付きセレクションでのワインのセレクションをしていました。本当においしいフランスでのワインを現地でセレクトしていたんですね。 ワインに詳しい人だと自分で選ぶことが出来るかもしれませんが、よくわからない場合は、まずはワインに詳しいソムリエが選んだワインを飲んでみたらいいと思います。ソムリエが選んだワインでこの値段!ビックリすると思います!
ワインと一緒に美味しいチーズを食べたい
ワインに合わせるには美味しいチーズが必須です。美味しいワインは、一緒に何を食べるかによって、美味しさが何倍にもなりますね! あなたの家の近くではチーズが買えますか?私もチーズが好きなのですが、日本だと世界中のチーズを手に入れる場所が限られますよね。 そこでおすすめなのがワインについて勉強する方法
このページを見ているあなたは、ワインについて興味があるのだと思います。ワインの勉強をしたら、自分で美味しいワインを選ぶこともできるようになり楽しいですね! ワインについて自分で勉強する方法はいくつかあります。ワインに関する本はたくさんあり、すぐに始めるのは簡単ですが、読んでいるだけだとよくわからないという方も多いはず(実際に私もそうでした)。 そんな方におすすめなのが、ワインソムリエの講座を受けて勉強するという方法です。 ただ、ワインソムリエの講座って高いんでしょ?って思いませんか? 確かに、通学やオンラインなど全国でたくさんワインソムリエの講座はありますが、どれも数万円かかるものばかりです。 そんなあなたにおすすめなのがスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】です。【オンスク.JP】は、なんと月々980円で全ての講座の資格学習コンテンツが利用し放題なんです。 ワインソムリエ以外だとアロマテラビー検定講座や、簿記、ファイナンシャルプランナーなど20以上の講座があります。これらが全て同じ料金で受講し放題なんですね! 講義は、資格の学校TACによるノウハウが凝縮された、充実の講義ムービーとなっており、スマホやPCを使い、好きな時に好きな場所で好きなだけ学ぶことが出来ます。 インターネットが発達して、色んな事が安く利用できる時代になりましたね。 ぜひこちらを利用して勉強してみて、楽しいワインライフを送ってください★
- 本を読む
- ワインソムリエの講座を受けてみる

スポンサードリンク