ノンアルコールのスパークリングワインってどんなもの?シャンパンもある?

車を運転しなくてはいけない、とか、妊娠・授乳中でどうしてもアルコールが飲めないときってありますよね。
それでもお酒が飲みたい!そういう時にお勧めなのがノンアルコールの飲み物です。
特にスパークリングワインのノンアルコールが気になります。
どんなものかまとめてみますね。
スポンサードリンク
もくじ
ノンアルコールって何?
ノンアルコールワインとは、アルコール分を全く含まない、あるいは1%未満のアルコール分を含むワインのことを指します。
アルコールを生成しない、特殊な製法によるワイン品種のぶどう発酵果汁(ヨーロッパ産)を使用しており、きちんとした発酵の工程を経ているので、ぶどう果汁を発酵させることによってのみ得られる、ワイン特有の酸味やコクなど本格的な味わいが楽しめます。
ノンアルコールワインの作り方には大きく分けて2種類あり、1つはワインからアルコール分を取り除いて作られる「脱アルコール製法」と、もう1つは、アルコールを生成せずに「アルコール風」に味つけや香りづけされて作られる製法のものです。
どちらも異なる特徴がありますが、一般的にどちらもブドウをベースにした清涼飲料と分類され、ぶどうジュースに酷似した味わいになります。
赤、白、スパークリングタイプのノンアルコールワインの他にも、他の果実(りんご等)を原材料にしたものも稀に存在します。
アルコール度数が極めて低いので、酔っ払ってしまうことはほぼないので、妊娠中や車を運転される方にもオススメです。
私も妊婦の頃に結婚式などでスパークリングワインを注文して飲みましたが炭酸が強くてワイン独自のカァってくるきつさはなく飲みやすかったです。
関連記事→フランスのワインについて詳しく知りたい!まとめ記事
日本で買えるお勧めのノンアルコールスパークリングワイン
辛口のノンアルコールスパークリングワインを好まれる方には<セニョリオ・タウティラ>エスプモーソ750ml(アルコール度0.0%)2,484円(税込)です。
乾杯といえばシャンパーニュに代表されるように金色に輝くスパークリングワインが欠かせません。
そこでまずオススメなのが、ノンアルコールにはちょっと珍しい、きりっと辛口なスペイン産スパークリング。
一度ワインとして醸造したものからアルコール分を除去して造られているので、ワインらしい酸味やコクなどもしっかり感じられる1本。
甘くないので料理の邪魔にならないです。
スポンサードリンク
関連記事→安くて美味しいワインの選び方が知りたい!
ノンアルコールのシャンパンってある?
ノンアルコールのシャンパンは?という人がいますが、ノンアルコールの時点でそもそもシャンパンではなく、シャンパンと名乗るには様々な条件があり、それをクリアしたスパークリングワインが「シャンパン」を名乗ることができます。
その条件にはアルコール度数も基準が定められています。
なのでノンアルコールのシャンパンという言葉はなく「ノンアルコールスパークリングワイン」という名称となります。
最もオススメのワインとしては【モンティニヨン】フランス産です。
ワインの風味そのままに、ワイン感覚でお食事やチーズに合わせていただけます。ポリフェノールも含まれているので健康に気を遣われる方やお酒は飲めないけれど、気分を楽しみたい!という方にもおすすめです。
関連記事→アイスワインのおすすめや飲み方が知りたい!貴腐ワインとの違いは?
ノンアルコールスパークリングワインに合う料理
ノンアルコールスパークリングワインに合うお料理はモッツァレラチーズを使用したカプレーゼや生ハム&グリッシーニやブルスケッタなどにも相性抜群です。
主に相性合うのやはりチーズですね。
白ワインでも赤ワインでも合うと思います。
お勧め関連動画
美味しいワインが飲みたい方へ
私はワインが大好きで、毎日のように飲んでいます。しかし、ワインは種類が多すぎて、きちんと勉強をしてないと何がいいのかよくわからないですよね。 知り合いは、以前、日本未入荷ワインが毎月2本届く!ミシュラン星付きセレクションでのワインのセレクションをしていました。本当においしいフランスでのワインを現地でセレクトしていたんですね。 ワインに詳しい人だと自分で選ぶことが出来るかもしれませんが、よくわからない場合は、まずはワインに詳しいソムリエが選んだワインを飲んでみたらいいと思います。ソムリエが選んだワインでこの値段!ビックリすると思います!
ワインと一緒に美味しいチーズを食べたい
ワインに合わせるには美味しいチーズが必須です。美味しいワインは、一緒に何を食べるかによって、美味しさが何倍にもなりますね! あなたの家の近くではチーズが買えますか?私もチーズが好きなのですが、日本だと世界中のチーズを手に入れる場所が限られますよね。 そこでおすすめなのがワインについて勉強する方法
このページを見ているあなたは、ワインについて興味があるのだと思います。ワインの勉強をしたら、自分で美味しいワインを選ぶこともできるようになり楽しいですね! ワインについて自分で勉強する方法はいくつかあります。ワインに関する本はたくさんあり、すぐに始めるのは簡単ですが、読んでいるだけだとよくわからないという方も多いはず(実際に私もそうでした)。 そんな方におすすめなのが、ワインソムリエの講座を受けて勉強するという方法です。 ただ、ワインソムリエの講座って高いんでしょ?って思いませんか? 確かに、通学やオンラインなど全国でたくさんワインソムリエの講座はありますが、どれも数万円かかるものばかりです。 そんなあなたにおすすめなのがスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】です。【オンスク.JP】は、なんと月々980円で全ての講座の資格学習コンテンツが利用し放題なんです。 ワインソムリエ以外だとアロマテラビー検定講座や、簿記、ファイナンシャルプランナーなど20以上の講座があります。これらが全て同じ料金で受講し放題なんですね! 講義は、資格の学校TACによるノウハウが凝縮された、充実の講義ムービーとなっており、スマホやPCを使い、好きな時に好きな場所で好きなだけ学ぶことが出来ます。 インターネットが発達して、色んな事が安く利用できる時代になりましたね。 ぜひこちらを利用して勉強してみて、楽しいワインライフを送ってください★
- 本を読む
- ワインソムリエの講座を受けてみる

スポンサードリンク