フランスワインのおすすめは?産地や格付けのまとめ

ワインに関する記事はこちらになります。
気になる方はどうぞ!
スポンサードリンク
もくじ
ホットワインの作り方
さむ~い冬に飲みたいのは暖かいホットワインですね。
赤と白のホットワインの作り方をまとめてみました!
関連記事→ホットワインの作り方が知りたい!スパイスは何入れる?
フランスの有名ワイン生産地
フランスのワインってどんな種類がある?
地域によってまとめて見ました。
ブルゴーニュワインはこちら。
関連記事→フランスのブルゴーニュワインの当たり年はいつ?味やボトルの特徴は?
ボルドーワインはこちら。
関連記事→フランスのボルドーワインの格付けをが知りたい!当たり年やシャトーも紹介!
アルザスワインはこちら。
関連記事→フランスのアルザスワインの特徴ってどんなもの?格付けは?
ボジョレヌーボーはこちら。
関連記事→ボジョレヌーボーの2016年の解禁日はいつ?出来はどう?
フランスのワインの飲み方
ワインの正しい飲み方についてまとめた記事はこちらになります。
ワインラベルの読み方って知ってますか?
ぜひ参考にしてみてください。
関連記事→フランスワインのラベルの剥がし方は?読み方も紹介!
ワインって種類が沢山ありますね。
美味しいワインの選び方がわかったらもっと楽しめるのに。
そういう時はこちらをどうぞ。
関連記事→安くて美味しいワインの選び方が知りたい!
正しいワインの開け方って知ってますか?
困った時はこちらを参考にしてみてください。
関連記事→ワインの開け方は?コルク抜きがない場合はどうする?失敗した時の対処法も
ワインって開けても一気に飲めないことってよくありますよね。
そういう時はどうするんでしょう?
ぜひ参考にしてみてください。
関連記事→飲みかけのワインの保存方法は?未開封とは違う?保存期間はどれくらい?
スポンサードリンク
ワインの種類について
高級な貴腐ワイン。一度飲んだら病みつきになること間違いなし。
参考にどうぞ。
関連記事→貴腐ワインって何?美味しい飲み方やオススメが知りたい!
アイスワインってとっても甘くておいしいワインです。
まとめて見ました。
関連記事→アイスワインのおすすめや飲み方が知りたい!貴腐ワインとの違いは?
シャンパンってどんなものでしょうか。
こちらにまとめてみました。
関連記事→シャンパンってどんなもの?美味しい飲み方が知りたい!
シャンパンとスパークリングワインってよく言いますが、実際にはどう違うんでしょう?
まとめた記事はこちらになります。
ワインを飲みたいけど、どうしても飲めないときってありますよね。
そういう時に気になるのがノンアルコールです。
ぜひ参考にどうぞ。
関連記事→ノンアルコールのスパークリングワインってどんなもの?シャンパンもある?
シャンパンと言って浮かぶのモエ・エ・シャンドン?と言うくらい、日本ではメジャーですよね。
モエ・エ・シャンドンについてまとめてみました。
関連記事→シャンパンのモエ・エ・シャンドンてどんなもの?価格はどれくらい?
ワインと健康
せっかくワインを飲むんだったら、健康についても考えていきましょう。
ワインとカロリーについて知りたい方はこちらをどうぞ。
ワインと糖質についても気になりますよね。
美味しいワインが飲みたい方へ
私はワインが大好きで、毎日のように飲んでいます。しかし、ワインは種類が多すぎて、きちんと勉強をしてないと何がいいのかよくわからないですよね。 知り合いは、以前、日本未入荷ワインが毎月2本届く!ミシュラン星付きセレクションでのワインのセレクションをしていました。本当においしいフランスでのワインを現地でセレクトしていたんですね。 ワインに詳しい人だと自分で選ぶことが出来るかもしれませんが、よくわからない場合は、まずはワインに詳しいソムリエが選んだワインを飲んでみたらいいと思います。ソムリエが選んだワインでこの値段!ビックリすると思います!
ワインと一緒に美味しいチーズを食べたい
ワインに合わせるには美味しいチーズが必須です。美味しいワインは、一緒に何を食べるかによって、美味しさが何倍にもなりますね! あなたの家の近くではチーズが買えますか?私もチーズが好きなのですが、日本だと世界中のチーズを手に入れる場所が限られますよね。 そこでおすすめなのがワインについて勉強する方法
このページを見ているあなたは、ワインについて興味があるのだと思います。ワインの勉強をしたら、自分で美味しいワインを選ぶこともできるようになり楽しいですね! ワインについて自分で勉強する方法はいくつかあります。ワインに関する本はたくさんあり、すぐに始めるのは簡単ですが、読んでいるだけだとよくわからないという方も多いはず(実際に私もそうでした)。 そんな方におすすめなのが、ワインソムリエの講座を受けて勉強するという方法です。 ただ、ワインソムリエの講座って高いんでしょ?って思いませんか? 確かに、通学やオンラインなど全国でたくさんワインソムリエの講座はありますが、どれも数万円かかるものばかりです。 そんなあなたにおすすめなのがスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】です。【オンスク.JP】は、なんと月々980円で全ての講座の資格学習コンテンツが利用し放題なんです。 ワインソムリエ以外だとアロマテラビー検定講座や、簿記、ファイナンシャルプランナーなど20以上の講座があります。これらが全て同じ料金で受講し放題なんですね! 講義は、資格の学校TACによるノウハウが凝縮された、充実の講義ムービーとなっており、スマホやPCを使い、好きな時に好きな場所で好きなだけ学ぶことが出来ます。 インターネットが発達して、色んな事が安く利用できる時代になりましたね。 ぜひこちらを利用して勉強してみて、楽しいワインライフを送ってください★
- 本を読む
- ワインソムリエの講座を受けてみる

スポンサードリンク