ワインの飲み方は?いつ栓抜きする?急ぐ冷やし方も紹介!

友達の家に呼ばれたときにワインを持っていったり、家でワインを飲んだりという方もいるかと思います。
美味しいワインの飲み方って知っていますか?
飲む前のいつ頃栓抜きをしたら、美味しいワインを飲めるようになるのか、とか、頂いたワインを飲みたいけど冷えてないからすぐに冷やしたいとか、知らないことも多いはず。
今回は、そういう美味しいワインの飲み方について説明しますね!
スポンサードリンク
関連記事→ワインのつまみ、コンビニで買えるおすすめを紹介!赤ワイン編
もくじ
いつ栓抜きをする?
飲むすぐ前
辛い白いワインやフルーティーな白ワイン、軽めの赤ワイン、スパークリングワインやクラシックなシャンパンは飲むすぐ前に栓を抜くようにしましょう。
ワインをグラスに注ぎ、その時に空気をあてることで、十分においしくなります。
飲む1時間前
発泡性のワイン以外、すべてのワインで1時間前に栓を抜くのがいいでしょう。
ボトルの栓を抜いて、1時間ほどそのままにしておいたら大丈夫です。
飲む3時間前
赤ワインの中でも、とりわけ、フランス、チリ、アルゼンチン、イタリア、スペイン、ポルトガルの比較的年数が浅めのワインは飲む6時間前に栓を抜くのがよいです。
そして、3時間前にボトルからデカンタに入れ替えておきましょう。
どうしてワインを空気にあてるの?
ワインはボトルの中で呼吸をしています。
酸素がワインに触れると、ワインは進化します。
栓を抜いた瞬間、酸素がワインにあたり、香りが広がります。
ワインの渋みといわれるタンニンがゆっくりと広がっていくのです。
軽めのワインにはそれが重要です。
急激にワインを冷やす方法は?
早くワインを飲みたいのに、ワインが冷えていないことがあるかと思います。
その場合はいくつかの方法があります。
1時間以内
1時間も時間がない場合は、ワインクーラーの中に半分の水を入れて、半分は氷を入れます。
そして、水の中に一握りの塩を入れて、よくかき混ぜて、ワインをボトルのまま入れて冷やしましょう。
1時間
ワインクーラーの中に、よく冷えた水と氷を入れ、ワインボトルを冷やします。
時間があれば、ワインボトルをその前に冷蔵庫で冷やしておくとよいでしょう。
あるいは、水で濡らしてよく冷やしておいたタオルをボトルの周りに巻きます。
そのまま冷蔵庫に入れると、ワインボトルを急いで冷やすことができます。
2~3時間
時間がたっぷりある場合は、ワインボトルをそのまま冷蔵庫に入れましょう。
飲みたい温度になるまで、冷蔵庫に入れておきます。
いかがでしたか?
ぜひ参考にして、美味しいワインを飲んでくださいね!
関連記事→ホットワインの作り方が知りたい!スパイスは何入れる?
お勧め関連動画
美味しいワインが飲みたい方へ
私はワインが大好きで、毎日のように飲んでいます。しかし、ワインは種類が多すぎて、きちんと勉強をしてないと何がいいのかよくわからないですよね。 知り合いは、以前、日本未入荷ワインが毎月2本届く!ミシュラン星付きセレクションでのワインのセレクションをしていました。本当においしいフランスでのワインを現地でセレクトしていたんですね。 ワインに詳しい人だと自分で選ぶことが出来るかもしれませんが、よくわからない場合は、まずはワインに詳しいソムリエが選んだワインを飲んでみたらいいと思います。ソムリエが選んだワインでこの値段!ビックリすると思います!
ワインと一緒に美味しいチーズを食べたい
ワインに合わせるには美味しいチーズが必須です。美味しいワインは、一緒に何を食べるかによって、美味しさが何倍にもなりますね! あなたの家の近くではチーズが買えますか?私もチーズが好きなのですが、日本だと世界中のチーズを手に入れる場所が限られますよね。 そこでおすすめなのがワインについて勉強する方法
このページを見ているあなたは、ワインについて興味があるのだと思います。ワインの勉強をしたら、自分で美味しいワインを選ぶこともできるようになり楽しいですね! ワインについて自分で勉強する方法はいくつかあります。ワインに関する本はたくさんあり、すぐに始めるのは簡単ですが、読んでいるだけだとよくわからないという方も多いはず(実際に私もそうでした)。 そんな方におすすめなのが、ワインソムリエの講座を受けて勉強するという方法です。 ただ、ワインソムリエの講座って高いんでしょ?って思いませんか? 確かに、通学やオンラインなど全国でたくさんワインソムリエの講座はありますが、どれも数万円かかるものばかりです。 そんなあなたにおすすめなのがスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】です。【オンスク.JP】は、なんと月々980円で全ての講座の資格学習コンテンツが利用し放題なんです。 ワインソムリエ以外だとアロマテラビー検定講座や、簿記、ファイナンシャルプランナーなど20以上の講座があります。これらが全て同じ料金で受講し放題なんですね! 講義は、資格の学校TACによるノウハウが凝縮された、充実の講義ムービーとなっており、スマホやPCを使い、好きな時に好きな場所で好きなだけ学ぶことが出来ます。 インターネットが発達して、色んな事が安く利用できる時代になりましたね。 ぜひこちらを利用して勉強してみて、楽しいワインライフを送ってください★
- 本を読む
- ワインソムリエの講座を受けてみる

スポンサードリンク