ワイングラスホルダーやハンガーが必要?洗い方や収納方法を紹介!

美味しいワインを飲んだら、ワイングラスを洗って保管しておかないといけません。
ワイングラスはどのように洗うのがいいのでしょうか?
収納方法も合わせて紹介しますね!
スポンサードリンク
関連記事→ワインのつまみ、コンビニで買えるおすすめを紹介!赤ワイン編
もくじ
正しくないワイングラスの洗い方
食器用洗剤や洗剤の泡を直接グラスに入れることは避けましょう。
これらは、確かにグラス自体は綺麗になるのですが、グラスに石鹸の香りが残ってしまい、次回ワインを飲んだ時に、ワインの香りに影響してしまいます。
また、食器洗い乾燥機でたくさんの洗剤を使ってグラスを洗ってしまうと、こちらもワインの香りに影響が出てしまい、ワインの味も苦くなってしまいます。
正しいワイングラスの洗い方
ワインを飲み終わって、食事が終わったらすぐに熱いお湯をグラスの中に注ぎましょう。
すぐにお湯を注ぐことで、食器用洗剤を使う必要はありません。
お湯を入れたら、きれいなスポンジで軽くこするだけで、ワインの汚れは綺麗に落ちます。
そのあとは、食器の水切り籠の上か、きれいなタオルの上にグラスの口側を下にして置き、乾かすようにしましょう。
熱いお湯を使えば使うほど、乾いた後の痕は残りません。
スポンサードリンク
関連記事→ワインの開け方は?コルク抜きがない場合はどうする?失敗した時の対処法も
正しくないワイングラスの片付け方
ワイングラスを片付けるときに、段ボールに入れて収納するのは避けましょう。
段ボールに入れてしまうと、中に匂いがこもってしまいます。
もし、それしか方法がない場合は、ワインを注ぐ前に、グラスに水を入れて匂いを飛ばすようにしましょう。
また、棚の中で、グラスを下向きに直接置いてしまうのもよくありません。
棚のにおいを、ワイングラスの中に取り込んでしまい、次回ワインを注いだ時に、ワインの中にその匂いが移ってしまいます。
正しいワイングラスの片付け方
美味しいワインを飲むためには、ワイングラスも正しく片付けなければなりません。
正しいワイングラスの片付け方は、ワイングラスホルダーやハンガーを使ったものです。
ワイングラスを正しく洗い、きちんと乾いたら、グラスの口の方が下に来るようにして、ホルダーに吊るしましょう。
グラスホルダーを食器棚の中に設置することが出来れば、そこに設置し、家の中にホルダーを設置するスペースが作れるなら、そこにグラスを置くようにしましょう。
家の中で見える場所にホルダーをつけてグラスを置くと、オブジェクトにもなって、素敵ですね。
穴をあけなくてもホルダーやハンガーが設置できるタイプは、使用も簡単なので、ぜひ参考にしてみてください。
正しいワイングラスの洗い方を収納方法を知って、美味しいワインを飲みましょう!
関連記事→ホットワインの作り方が知りたい!スパイスは何入れる?
お勧め関連動画
美味しいワインが飲みたい方へ
私はワインが大好きで、毎日のように飲んでいます。しかし、ワインは種類が多すぎて、きちんと勉強をしてないと何がいいのかよくわからないですよね。 知り合いは、以前、日本未入荷ワインが毎月2本届く!ミシュラン星付きセレクションでのワインのセレクションをしていました。本当においしいフランスでのワインを現地でセレクトしていたんですね。 ワインに詳しい人だと自分で選ぶことが出来るかもしれませんが、よくわからない場合は、まずはワインに詳しいソムリエが選んだワインを飲んでみたらいいと思います。ソムリエが選んだワインでこの値段!ビックリすると思います!
ワインと一緒に美味しいチーズを食べたい
ワインに合わせるには美味しいチーズが必須です。美味しいワインは、一緒に何を食べるかによって、美味しさが何倍にもなりますね! あなたの家の近くではチーズが買えますか?私もチーズが好きなのですが、日本だと世界中のチーズを手に入れる場所が限られますよね。 そこでおすすめなのがワインについて勉強する方法
このページを見ているあなたは、ワインについて興味があるのだと思います。ワインの勉強をしたら、自分で美味しいワインを選ぶこともできるようになり楽しいですね! ワインについて自分で勉強する方法はいくつかあります。ワインに関する本はたくさんあり、すぐに始めるのは簡単ですが、読んでいるだけだとよくわからないという方も多いはず(実際に私もそうでした)。 そんな方におすすめなのが、ワインソムリエの講座を受けて勉強するという方法です。 ただ、ワインソムリエの講座って高いんでしょ?って思いませんか? 確かに、通学やオンラインなど全国でたくさんワインソムリエの講座はありますが、どれも数万円かかるものばかりです。 そんなあなたにおすすめなのがスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】です。【オンスク.JP】は、なんと月々980円で全ての講座の資格学習コンテンツが利用し放題なんです。 ワインソムリエ以外だとアロマテラビー検定講座や、簿記、ファイナンシャルプランナーなど20以上の講座があります。これらが全て同じ料金で受講し放題なんですね! 講義は、資格の学校TACによるノウハウが凝縮された、充実の講義ムービーとなっており、スマホやPCを使い、好きな時に好きな場所で好きなだけ学ぶことが出来ます。 インターネットが発達して、色んな事が安く利用できる時代になりましたね。 ぜひこちらを利用して勉強してみて、楽しいワインライフを送ってください★
- 本を読む
- ワインソムリエの講座を受けてみる

スポンサードリンク