飲みかけのワインの保存方法は?未開封とは違う?保存期間はどれくらい?

フランスに来て、ワインを飲む機会が増えました。
でも開封したワインを全て飲むことは殆どありません。
飲みかけのワインってどのように保存したらいいのかまとめてみました。
未開封ワインとの違いも書いておきますね。
スポンサードリンク
関連記事→ワインの開け方は?コルク抜きがない場合はどうする?失敗した時の対処法も
未開封ワインの保存方法
ワインの保存方法はワインの種類によって違います。
コルクで栓をされた高級ワインはワインセラーとして販売されているケースの中で寝かせておくのが無難です。
ワインセラーとして販売されている電気器具が内部の温度と湿度を一定に保ち、振動が少ない状態でワインを保管できます。
コルクの栓は乾燥すると痩せて細くなり、ワインが蒸発したり漏れたりします。
ですからこうしたワインを保存する時には絶対に乾燥させてはいけません。
大きな温度変化や小幅でも急激な温度変化もワインの質を悪化させます。
また振動もワインの中のある澱を舞わせてしまうので禁物です。
ですからワインに応じた管理ができるワインセラーに寝かせるのが安心なのです。
ワインセラーがない場合に、一時的にワインを置いておくのに家庭内で近い場所はと言えば、台所の流し台の下や空調の届かない玄関口などが比較的ましです。
湿度が充分にあればワインを立てて保存してもコルクが痩せる心配はそれほどありません。
心配なら濡れた新聞紙でも近くに置けば乾燥することはありません。
こんなに面倒なのはコルクを使用しているワインだからです。
スクリューキャップと呼ばれる廻して開けるタイプのワインの場合には湿度を気にする必要は無くなります。
もちろん、温度と振動には注意が必要ですが湿度管理から解放されるだけで保管の手間は大きく簡素化できます。
スポンサードリンク
関連記事→フランスワインのラベルの剥がし方は?読み方も紹介!
開封後のワインの保存方法と保存期間
ここからは開封した後でワインを飲み切るまでの保管方法について述べます。
ワインは通常、一晩で飲み切るように作られています。
しかし抜栓してから飲み頃を迎えるまでに1時間以上の時間を要する赤ワインもあります。
そうした赤ワインは肌寒いくらいの温度であれば室温で抜栓した状態で放置すると香りが広がります。
時間が足りない時には赤ワインをデキャンタと呼ばれる別のガラス容器に移して香りの広がりを早める事ができます。
この移す作業は澱のある赤ワインでは慎重に行って澱をデキャンタに移さずボトル側に残す様にします。
その状態で赤ワインを置けば抜栓して置いておくだけに較べて短時間で飲み頃を迎えます。
こうした手間をかけて短時間でも空気に触れさせたまま保存すると赤ワインの味わいは大きく変わります。
白ワインの場合には飲む前に冷やした方が美味しく飲めます。
赤ワインでも暖かい部屋で飲むなら少し冷やした方が美味しく感じるものもあります。
白ワインも冷やし過ぎると味わいも香りも冷めてしまうので、丁度良い加減に冷やして保存し飲むのがおすすめです。
赤ワインも白ワインも飲み切れず残した場合には、冷蔵庫で保存するのが無難です。
ヴァンキュヴァンの名で知られ、シュポシュポとも呼ばれるボトル内部の気圧を下げる閉栓器具は短時間に酸化されやすいワインの保存には有効ですが、酸化が遅いワインではコルクを逆さにして捩じ込んで蓋をするのと大差ありません。
もちろんスクリューキャップでは普通に蓋を戻せば充分です。
美味しいワインが飲みたい方へ
私はワインが大好きで、毎日のように飲んでいます。しかし、ワインは種類が多すぎて、きちんと勉強をしてないと何がいいのかよくわからないですよね。 知り合いは、以前、日本未入荷ワインが毎月2本届く!ミシュラン星付きセレクションでのワインのセレクションをしていました。本当においしいフランスでのワインを現地でセレクトしていたんですね。 ワインに詳しい人だと自分で選ぶことが出来るかもしれませんが、よくわからない場合は、まずはワインに詳しいソムリエが選んだワインを飲んでみたらいいと思います。ソムリエが選んだワインでこの値段!ビックリすると思います!
ワインと一緒に美味しいチーズを食べたい
ワインに合わせるには美味しいチーズが必須です。美味しいワインは、一緒に何を食べるかによって、美味しさが何倍にもなりますね! あなたの家の近くではチーズが買えますか?私もチーズが好きなのですが、日本だと世界中のチーズを手に入れる場所が限られますよね。 そこでおすすめなのがワインについて勉強する方法
このページを見ているあなたは、ワインについて興味があるのだと思います。ワインの勉強をしたら、自分で美味しいワインを選ぶこともできるようになり楽しいですね! ワインについて自分で勉強する方法はいくつかあります。ワインに関する本はたくさんあり、すぐに始めるのは簡単ですが、読んでいるだけだとよくわからないという方も多いはず(実際に私もそうでした)。 そんな方におすすめなのが、ワインソムリエの講座を受けて勉強するという方法です。 ただ、ワインソムリエの講座って高いんでしょ?って思いませんか? 確かに、通学やオンラインなど全国でたくさんワインソムリエの講座はありますが、どれも数万円かかるものばかりです。 そんなあなたにおすすめなのがスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】です。【オンスク.JP】は、なんと月々980円で全ての講座の資格学習コンテンツが利用し放題なんです。 ワインソムリエ以外だとアロマテラビー検定講座や、簿記、ファイナンシャルプランナーなど20以上の講座があります。これらが全て同じ料金で受講し放題なんですね! 講義は、資格の学校TACによるノウハウが凝縮された、充実の講義ムービーとなっており、スマホやPCを使い、好きな時に好きな場所で好きなだけ学ぶことが出来ます。 インターネットが発達して、色んな事が安く利用できる時代になりましたね。 ぜひこちらを利用して勉強してみて、楽しいワインライフを送ってください★
- 本を読む
- ワインソムリエの講座を受けてみる

スポンサードリンク