ゲヴュルツトラミネールとは?おすすめや特徴、味を紹介!

ワインは色んな品種のブドウを使って作られます。それぞれの品種によって、特徴が違い、また配合やどこで作られるかによっても、ワインの味が変わってきます。
ゲヴュルツトラミネールの品種の特徴やおすすめのワイン、一緒に食べると美味しい料理などについて説明します。
スポンサードリンク
関連記事→ワインの産地や特徴を説明!フランス・イタリア・スペインなど
もくじ
ゲヴュルツトラミネールのワインの特徴
ゲヴュルツトラミネールは白ワイン用の醸造用ブドウで、やや灰色をした品種で、ワインの色合いも濃く仕上がる傾向があります。フランスのアルザス、オーストラリア、ドイツを中心に栽培されています。
ゲヴュルツトラミネールを使ったワインは、香りはライチを連想させ、実際にライチと同じ成分が含まれています。ライチの他に、グレープフルーツやパッションフルーツ、バラのような香りも感じられ、上品な香りが特徴的なワインで、豊富なアロマが楽しめます。
ゲヴュルツトラミネールは辛口と甘口の2タイプがあり、辛口は花のようなアロマを持ちながらも味わいは辛口です。
こちらは涼しい地域に見られます。フランスのアルザス地方の辛口ワインはコクがあって滑らか、かすかな塩味が感じられます。甘口は遅い時期に収穫したブドウから造られます。
ゲヴュルツトラミネールの品種
高貴な白ワインを生み出してくれる品種として注目されているのが「ゲヴュルツトラミネール」です。フランスのアルザス、ドイツのファルツやバーデン、オーストラリアなどが産地として有名です。ゲヴュルツトラミネールの「ゲヴュルツ」は「香辛料」という意味を持ち、「トラミネール」は南チロル村にあるトラミンに由来しています。
「ゲヴュルツトラミネール」の名はアルザスで1870年代から使われるようになったと言われています。イタリアのトラミネルという品種の変種として誕生したとされています。
果皮は肉厚で灰色を帯びて赤みががっており、通常の白ワインよりやや濃い色合いに仕上がります。
ゲヴュルツトラミネールの香りはライチやトロピカルフルーツと表現されることが多いです。香りを嗅いだ瞬間からゲヴュルツトラミネールと分かるほどの個性的な香りを感じます。濃厚な甘さもありながら、しっかりとした酸味やほろ苦さもあるので爽やかな印象を持つ品種です。
ゲヴュルツトラミネールの主な産地
現在、ゲヴュルツトラミネールを多く栽培されているのはフランスのアルザス地方です。他にアメリカのカリフォルニア州からオレゴン州にかけてで栽培面積が多いです。クロアチア、カナダ、チェコ共和国、オーストラリアでも作られています。
比較的冷涼な土地での栽培に適していて、早熟で春霜の影響を受けやすいです。栽培条件として冷涼な気候と粘土質な土壌を好みます。
デリケートな体質を持ち、春先の芽吹きが遅い特性があり、霜害を受けやすく、ウドン粉病にかかりやすいので栽培が難しい品種とも言われています。
泥灰、石灰質、花崗岩質、粘土砂質の土壌だと特に良く、最も日当たりの良い場所を必要とします。冷涼な土地で栽培されることが多いので収穫時期は遅めです。9月末から10月に行われることが多いです。
スポンサードリンク
関連記事→ワイン用のブドウ品種の特徴を一覧に!おすすめはこれだ!
ゲヴュルツトラミネールの味や香り
ゲヴュルツトラミネールは豊かで多彩なアロマが特徴的なワインです。グラスに注ぐとライチのようなフルーティーな味わいを感じ、スパイスのような印象に残る香りが口の中に広がります。
口当たりはまろやかさととろみがあり、滑らかです。スパイシーな余韻を感じさせます。
パイナップルやマンゴーのようなトロピカルフルーツ系の香り、オレンジの果皮のような爽やかでほろ苦い味わい、ペパーミントやコショウのようなスパイシーな香りが複雑に混ざり合う多様な香りや味わいを楽しめます。明るく透明感のある果実味を感じられ、まろやかで滑らかな酸味もあります。
ゲヴュルツトラミネールのワインのおすすめ
ゲヴュルツトラミネールを使ったおススメのワインは「ゲヴュルツトラミネール ヴァンダンジュ・タルディヴ」です。樹齢40年になる古樹の遅摘みブドウを使用したワインで、うっとりとするような甘味が特徴です。収穫を開始後にブドウを数週間もの間収穫を控えて、ブドウを樹上で凝縮させることで自然に生み出された糖分と酸が混ざって、糖分と酸が調和したワインに仕上がります。
ブドウを極限までに成熟させることで、複雑な味や力強さをプラスし、凝縮さと新鮮さとおいう相反する要素を揃えた味わいを生み出します。白桃や煮詰めた梨などの熟れた果実のような香りと燻製の肉、マッシュルーム、ムスクのような香りが混ざった複雑なアロマを感じさせ、味はココアやジビエ、ナッツを感じさせるオイリーな口当たりの甘口ワインです。
ゲヴュルツトラミネールゼに合う料理
風味の強い料理やクセの強いブルーチーズ、スパイスが効いた料理と相性が良く、フォアグラやハーブと一緒に頂くのもおススメです。スパイシーな魚、肉料理、エスニック料理とも相性が良いです。
特にスパイスで味つけされた肉ととても良く合います。マンステールなどの柔らかいチーズやデザートとも相性が良いです。
また、ゲヴュルツトラミネールは「カレー風味」とも相性が良いです。カレーの華やかな香りと重厚感と脂肪分のある料理はゲヴュルツトラミネールと調和しやすいのでカレーと合わせるのもおススメです。
関連記事→ワイン初心者にもおすすめ!種類や選び方のまとめ記事
美味しいワインが飲みたい方へ
私はワインが大好きで、毎日のように飲んでいます。しかし、ワインは種類が多すぎて、きちんと勉強をしてないと何がいいのかよくわからないですよね。 知り合いは、以前、日本未入荷ワインが毎月2本届く!ミシュラン星付きセレクションでのワインのセレクションをしていました。本当においしいフランスでのワインを現地でセレクトしていたんですね。 ワインに詳しい人だと自分で選ぶことが出来るかもしれませんが、よくわからない場合は、まずはワインに詳しいソムリエが選んだワインを飲んでみたらいいと思います。ソムリエが選んだワインでこの値段!ビックリすると思います!
ワインと一緒に美味しいチーズを食べたい
ワインに合わせるには美味しいチーズが必須です。美味しいワインは、一緒に何を食べるかによって、美味しさが何倍にもなりますね! あなたの家の近くではチーズが買えますか?私もチーズが好きなのですが、日本だと世界中のチーズを手に入れる場所が限られますよね。 そこでおすすめなのがワインについて勉強する方法
このページを見ているあなたは、ワインについて興味があるのだと思います。ワインの勉強をしたら、自分で美味しいワインを選ぶこともできるようになり楽しいですね! ワインについて自分で勉強する方法はいくつかあります。ワインに関する本はたくさんあり、すぐに始めるのは簡単ですが、読んでいるだけだとよくわからないという方も多いはず(実際に私もそうでした)。 そんな方におすすめなのが、ワインソムリエの講座を受けて勉強するという方法です。 ただ、ワインソムリエの講座って高いんでしょ?って思いませんか? 確かに、通学やオンラインなど全国でたくさんワインソムリエの講座はありますが、どれも数万円かかるものばかりです。 そんなあなたにおすすめなのがスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】です。【オンスク.JP】は、なんと月々980円で全ての講座の資格学習コンテンツが利用し放題なんです。 ワインソムリエ以外だとアロマテラビー検定講座や、簿記、ファイナンシャルプランナーなど20以上の講座があります。これらが全て同じ料金で受講し放題なんですね! 講義は、資格の学校TACによるノウハウが凝縮された、充実の講義ムービーとなっており、スマホやPCを使い、好きな時に好きな場所で好きなだけ学ぶことが出来ます。 インターネットが発達して、色んな事が安く利用できる時代になりましたね。 ぜひこちらを利用して勉強してみて、楽しいワインライフを送ってください★
- 本を読む
- ワインソムリエの講座を受けてみる

スポンサードリンク