ヴィエイユ・ヴィーニュとはどういう意味?ワインが高価な理由は?

ワインに触れたことがある人なら聞いたことがあるだろう言葉、ヴィエイユ・ヴィーニュ。これはどういう意味を表すのでしょうか?ヴィエイユ・ヴィーニュのワインは高価なものが多いのですが、その理由と共に紹介します!
スポンサードリンク
関連記事→ワインの産地や特徴を説明!フランス・イタリア・スペインなど
もくじ
ヴィエイユ・ヴィーニュの意味
屋久杉などでよく耳にする「樹齢」。実はワインにも関係があります。ワインを作るためのブドウの樹の樹齢は、ワインの味に大きく影響するのです。ワイナリーによっては、フラッグシップワインに使用するためのブドウ樹の樹齢を「何年以上」と定めていて、それに満たないブドウ樹から取れたブドウはセカンドワインなどに使うなどと徹底しているところもあるほどです。
ヴィエイユ・ヴィーニュとは、樹齢の高い樹からとれたブドウのみを使って作ったワインのことを指します。ワインラバーは、親しみを込めて「VV(ブイブイ)」と呼びます。具体的にどのくらい古くなければいけない、といった明確な規定はなく、一般的には30〜40年以上のものを指します。
ヴィエイユ・ヴィーニュのワインが高価な理由
ヴィエイユ・ヴィーニュのワインは一般に、若木のワインよりも高価になります。樹が古いというだけで、なぜ高価なワインに仕上がるのでしょうか?動物の老化を考えてみてください。肌のみずみずしさがなくなり、年齢とともにシワができますよね。植物も同じです。全体としての水分量が不足するため、付けることができる実の数が極端に減ります。
樹齢100年以上だと、1つの樹から一房しか収穫できないこともしばしばです。単純に、一定面積からとれるブドウの量が少ないことが、価格が上がる第一の理由です。
老化している、というと、味は大丈夫なの?と思われるかもしれません。しかし、ヴィエイユ・ヴィーニュのワインはその味わいからも高価格をつけられるのです。樹になるブドウが極端に少ないことで、栄養が集中します。また、実の大きさも小さいため、たいへん凝縮感があるのが特徴です。
スポンサードリンク
関連記事→ワイン用のブドウ品種の特徴を一覧に!おすすめはこれだ!
ヴィエイユ・ヴィーニュのおすすめなワイン
ヴィエイユ・ヴィーニュときいてまず、思い浮かべるのはやはり、ブルゴーニュ地方のピノ・ノワールでしょう。歴史の古いフランスでは、多数の古樹が栽培されています。ピノ・ノワールは、ずっしりとした飲みごたえよりも繊細でしなやかな味わいが特徴ですが、古樹のブドウのみを使用したヴィエイユ・ヴィーニュは、上品でありながら風格を感じさせる味わいを持ち、ぎゅっと絞ったような果実の凝縮感が魅力です。同じ銘柄のワインの、ノーマルなものとヴィエイユ・ヴィーニュを飲み比べてみるのもおもしろいでしょう。
フランス以外では、スペインやアメリカでも古樹のブドウのみを使用したワインが生産されています。中には、ヴィエイユ・ヴィーニュという表記がないものもあるので、店員さんに尋ねてみましょう。
ヴィエイユ・ヴィーニュのワインの美味しい飲み方
ヴィエイユ・ヴィーニュのワインは、落ち着いた味わいと凝縮感が魅力です。チーズはハードタイプよりも柔らかく臭みの少ないブリーチーズやカマンベールチーズを選ぶとよく合います。もちろんお肉にも合いますが、ステーキなどのガッツリしたお肉ではなく、鴨のスモークや鳥レバーのパテなど、優しい味わいのものを選びましょう。
また、ヴィエイユ・ヴィーニュは赤ワインが多いので、温度にも気をつけましょう。基本的には常温で楽しめますが、ヴィエイユ・ヴィーニュは一度抜栓してしまうと香りが抜けるのが早いので、ワインサーバーがない場合はしっかりコルクを刺して冷蔵庫で保管する必要があります。飲む2時間ほど前に冷蔵庫から出し、適温で飲めるようにしましょう。
関連記事→ワイン初心者にもおすすめ!種類や選び方のまとめ記事
美味しいワインが飲みたい方へ
私はワインが大好きで、毎日のように飲んでいます。しかし、ワインは種類が多すぎて、きちんと勉強をしてないと何がいいのかよくわからないですよね。 知り合いは、以前、日本未入荷ワインが毎月2本届く!ミシュラン星付きセレクションでのワインのセレクションをしていました。本当においしいフランスでのワインを現地でセレクトしていたんですね。 ワインに詳しい人だと自分で選ぶことが出来るかもしれませんが、よくわからない場合は、まずはワインに詳しいソムリエが選んだワインを飲んでみたらいいと思います。ソムリエが選んだワインでこの値段!ビックリすると思います!
ワインと一緒に美味しいチーズを食べたい
ワインに合わせるには美味しいチーズが必須です。美味しいワインは、一緒に何を食べるかによって、美味しさが何倍にもなりますね! あなたの家の近くではチーズが買えますか?私もチーズが好きなのですが、日本だと世界中のチーズを手に入れる場所が限られますよね。 そこでおすすめなのがワインについて勉強する方法
このページを見ているあなたは、ワインについて興味があるのだと思います。ワインの勉強をしたら、自分で美味しいワインを選ぶこともできるようになり楽しいですね! ワインについて自分で勉強する方法はいくつかあります。ワインに関する本はたくさんあり、すぐに始めるのは簡単ですが、読んでいるだけだとよくわからないという方も多いはず(実際に私もそうでした)。 そんな方におすすめなのが、ワインソムリエの講座を受けて勉強するという方法です。 ただ、ワインソムリエの講座って高いんでしょ?って思いませんか? 確かに、通学やオンラインなど全国でたくさんワインソムリエの講座はありますが、どれも数万円かかるものばかりです。 そんなあなたにおすすめなのがスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】です。【オンスク.JP】は、なんと月々980円で全ての講座の資格学習コンテンツが利用し放題なんです。 ワインソムリエ以外だとアロマテラビー検定講座や、簿記、ファイナンシャルプランナーなど20以上の講座があります。これらが全て同じ料金で受講し放題なんですね! 講義は、資格の学校TACによるノウハウが凝縮された、充実の講義ムービーとなっており、スマホやPCを使い、好きな時に好きな場所で好きなだけ学ぶことが出来ます。 インターネットが発達して、色んな事が安く利用できる時代になりましたね。 ぜひこちらを利用して勉強してみて、楽しいワインライフを送ってください★
- 本を読む
- ワインソムリエの講座を受けてみる

スポンサードリンク