スプマンテとプロセッコの違いは?おすすめや美味しい飲み方紹介

スパークリングワインってのどごしがよくて、暑い季節に冷やして飲むと美味しいですよね。スパークリングワインの中でも人気があるのが、スプマンテとプロセッコ。知っている人もいるかと思います。ただ、この二つの違いはわかりますか?おすすめや美味しい飲み方と共に紹介しますね!
スポンサードリンク
関連記事→ワインの産地や特徴を説明!フランス・イタリア・スペインなど
もくじ
スプマンテとは?
イタリアでは、南北さまざまな地域でスパークリングワインが作られます。それぞれにワイン法で定められた名称がありますが、イタリアで作られたワインを総称してスプマンテと呼びます。
イタリアのスパークリングワイン、スプマンテの魅力はなんといってもコストパフォーマンスが優れている点。シャンパーニュのように、作られている地域のブランドと相まって高値がつけられるものと異なり、スプマンテは普段のみにぴったりで、なおかつ美味しさを兼ね備えています。
2000円も出せば、レベルが高く素晴らしいスパークリングワインを楽しむことができます。
夏の暑い日にスパークリングワインを飲みたくなりますが、お祝い事でもないのにシャンパーニュを開けるのはなかなか難しいですよね。そんなときに活躍するのが、スプマンテです。
プロセッコとは?
プロセッコとは、水の都ヴェネツィアがあることで知られる、イタリアの北部に位置するヴェネト州で作られるスパークリングワインのことで、グレーラというブドウ品種から作られます。味わいの特徴はなんといってもフルーティーさ。お花のような良い香りと、フルーツを食べているようなフルーティーな味わいが魅力です。
お値段も1000円台から手に入るので、気軽に楽しめます。フルーティーながら辛口なので、甘いワインが苦手な方でも楽しむことができるのも、魅力の1つでしょう。
味わいに合わせてボトルの見た目も可愛らしいものが多く、プレゼントやお祝いの場にもぴったりです。フルーティーな味わいは女性でも飲みやすく、普段ワインを飲まない方とも一緒に楽しめる味わいです。
スプマンテとプロセッコのおすすめ
スプマンテは1000円台から楽しむことができ、値段に対するクオリティが高くコストパフォーマンスが素晴らしいワインのひとつです。そもそも、イタリアのワインは実力があるにも関わらず、フランスに比べて価格設定が低めで、わかりやすくはっきりとした味わいのものが多いので、これからワインの勉強をしようと考えている初心者の方にぴったりな国です。
スパークリングワインは、現在では日本をはじめ世界中でつくられています。自分の好みに合ったものを見つけるのは至難のワザです。何を買えばいいか迷ったときには、ぜひスプマンテやプロセッコを選んでみてください。フルーティーな味わいは親しみやすく、発泡もしっかりしているので爽快感があって飲み慣れていない人にとっても飲みやすいです。
スポンサードリンク
関連記事→ワイン用のブドウ品種の特徴を一覧に!おすすめはこれだ!
スプマンテとプロセッコの美味しい飲み方
スプマンテやプロセッコは、華やかな香りをお花に例えられることが多いです。また、ブドウを食べているようなたっぷりとした果実感も魅力です。
香りが良いため、ビールのようにキンキンに冷やすのではなく、常温より少し冷たいくらいで楽しんでみましょう。はじめはキリッと冷やしておいて、時間の経過による温度変化とともに変化する香りを楽しむのもおすすめです。
また、スプマンテやプロセッコは発泡がしっかりしているので、開けたてはかなり爽快感があります。しかし、香りが良いためガスが抜けてきて微発泡になってきてからも楽しむことができます。たっぷりとした果実味を楽しむには、むしろ開けてから少し経った状態が最適とも言えます。
スプマントとプロセッコに合うおつまみ
お料理とのペアリングでは、スプマンテやプロセッコはフルーティーなものが多いため、味の濃いお料理によく合います。特に東南アジア料理などのエスニックとのペアリングがオススメです。香りの強いワインは、和食のような繊細な味わいのお料理と合わせるとお料理の良さを香りで打ち消してしまうため、味の濃いお料理に合わせることが推奨されます。
ご自宅で楽しむときにはぜひ、スパイスを効かせたメリハリのあるお料理とのペアリングに挑戦してみてください。
簡単なおつまみでは、くさみの少ないチーズにブラックペッパーを振りかけたものや、クランベリーなどのジャムと合わせたレバパテなど、簡単なものでもメリハリがあるものを選ぶと良いでしょう。
関連記事→ワイン初心者にもおすすめ!種類や選び方のまとめ記事
美味しいワインが飲みたい方へ
私はワインが大好きで、毎日のように飲んでいます。しかし、ワインは種類が多すぎて、きちんと勉強をしてないと何がいいのかよくわからないですよね。 知り合いは、以前、日本未入荷ワインが毎月2本届く!ミシュラン星付きセレクションでのワインのセレクションをしていました。本当においしいフランスでのワインを現地でセレクトしていたんですね。 ワインに詳しい人だと自分で選ぶことが出来るかもしれませんが、よくわからない場合は、まずはワインに詳しいソムリエが選んだワインを飲んでみたらいいと思います。ソムリエが選んだワインでこの値段!ビックリすると思います!
ワインと一緒に美味しいチーズを食べたい
ワインに合わせるには美味しいチーズが必須です。美味しいワインは、一緒に何を食べるかによって、美味しさが何倍にもなりますね! あなたの家の近くではチーズが買えますか?私もチーズが好きなのですが、日本だと世界中のチーズを手に入れる場所が限られますよね。 そこでおすすめなのがワインについて勉強する方法
このページを見ているあなたは、ワインについて興味があるのだと思います。ワインの勉強をしたら、自分で美味しいワインを選ぶこともできるようになり楽しいですね! ワインについて自分で勉強する方法はいくつかあります。ワインに関する本はたくさんあり、すぐに始めるのは簡単ですが、読んでいるだけだとよくわからないという方も多いはず(実際に私もそうでした)。 そんな方におすすめなのが、ワインソムリエの講座を受けて勉強するという方法です。 ただ、ワインソムリエの講座って高いんでしょ?って思いませんか? 確かに、通学やオンラインなど全国でたくさんワインソムリエの講座はありますが、どれも数万円かかるものばかりです。 そんなあなたにおすすめなのがスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】です。【オンスク.JP】は、なんと月々980円で全ての講座の資格学習コンテンツが利用し放題なんです。 ワインソムリエ以外だとアロマテラビー検定講座や、簿記、ファイナンシャルプランナーなど20以上の講座があります。これらが全て同じ料金で受講し放題なんですね! 講義は、資格の学校TACによるノウハウが凝縮された、充実の講義ムービーとなっており、スマホやPCを使い、好きな時に好きな場所で好きなだけ学ぶことが出来ます。 インターネットが発達して、色んな事が安く利用できる時代になりましたね。 ぜひこちらを利用して勉強してみて、楽しいワインライフを送ってください★
- 本を読む
- ワインソムリエの講座を受けてみる

スポンサードリンク