ボルドーの5大シャトーとは?特徴や順位を紹介

ボルドーといえば5大シャトーが有名ですが、一体どういうものなのでしょうか?それぞれの特徴や順位を紹介してみますね。
スポンサードリンク
関連記事→ワインの産地や特徴を説明!フランス・イタリア・スペインなど
もくじ
ボルドーの5大シャトー
5大シャトーとは、ワイン好きならば誰もが憧れる、世界でもっとも偉大なワインのひとつで、シャトー・ラフィット・ロスシルド、シャトー・マルゴー、シャトー・ラトゥール、シャトー・オーブリオン、シャトー・ムートン・ロスシルドの5つのことを言います。5大シャトーは、ボルドー地方の中でも「メドック」と呼ばれる地方で定められた1〜5級までの格付けのうち、見事1級に定められたワインのことで、名前の通り5つのシャトーが該当します。
メドックの格付けは、61のシャトーを5つの階級に格付けしたもので、1855年に制定されました。階級の見直しは、例外を除いて原則行われません。したがって、1855年に格付けシャトーとして選ばれた名誉あるシャトーには、その名に恥じないため、向上心を持った誠実なワインづくりが求められます。
シャトー・ラフィット・ロスシルド
シャトー・ラフィット・ロスシルドは、1855年に制定されてから現在まで、まったく揺らぐことなく常に5大シャトーの筆頭として君臨してきました。日本では、オールドヴィンテージものはもちろん、若いヴィンテージのものでもめったにお目にかかれません。もっとも偉大なワインと言えるでしょう。
ラフィットの魅力はなんといっても、どっしりとしたフィネスが特徴のボルドーワインの中でも、上品さを兼ね備えたエレガントな味わいです。特にラフィットが位置するポイヤックという地区は、力強く男性的なワインが多いのですが、ラフィットは力強さの中にもたしかなエレガントさを兼ね備えています。
セパージュはカベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ、プティ・ベルドなど。お値段は若くても10万円ほど、バックヴィンテージだと20万円以上のものがほとんどです。
シャトー・マルゴー
シャトー・マルゴーは、5大シャトーの中では特に女性的なワインです。シャトー・マルゴーが位置するマルゴー地区では、しなやかで女性的なワインが多く生み出されることで知られます。シャトー・マルゴーはその最高峰なのです。
日本では、一時期ファーストラベルよりも比較的安価で手に入りやすい、セカンドラベルやサードラベルが大流行したため、名前をご存知の方も多いかもしれません。
セパージュはこちらもカベルネ・ソーヴィニヨン主体で、メルロ、カベルネ・フラン、プティ・ベルドなどがブレンドされます。お値段は、ヴィンテージによりますが大体10万円前後、セカンドラベルだと3万円程度、サードラベルは1万円ほどで手に入ります。
スポンサードリンク
関連記事→ワイン用のブドウ品種の特徴を一覧に!おすすめはこれだ!
シャトー・ラトゥール
シャトー・ラトゥールは、その名の通りシンプルな塔のエチケットが目印の5大シャトーのひとつです。5大シャトーの中でも特に偉大な評論家からの評価が高く、圧倒的に値段が張ります。そのお値段はなんと若いヴィンテージのものでも10万円ほど。ワインラバーなら誰もが一度は飲んでみたいと思い焦がれる、あこがれの1本です。
シャトー・ラフィット・ロスシルドと同じポイヤック地区に位置し、その味わいはポイヤックらしさ全開の力強く男性的な味わい。タンニンもしっかりしているため、熟成させてこそおいしく飲めるとも言われます。
セパージュは、カベルネ・ソーヴィニヨン主体でメルロ、カベルネ・フランが一部ブレンドされます。セカンドラベルで5万円、サードラベルで1万5千円ほどです。
シャトー・オー・ブリオン
シャトー・オー・ブリオンは、5大シャトーのなかでも異質な部類と言えます。なぜなら、メドックの格付けの1級でありながら、シャトーの所在はメドック地区ではなく、グラーヴ地区という別の地区からの特別出演だからです。現在はグラーヴにも格付けがありますが、当時はまだなく、その実力があまりにも抜きんでていたため、地区違いのメドックの格付けに選ばれることとなりました。
他の5大シャトーと異なるのは、メルロ比率が高いこと。カベルネ・ソーヴィニヨンとほぼ同じ比率でメルロがブレンドされています。その絶妙なブレンドは、熟成させればさせるほど魅力を発揮し、早飲みに適すると思われていた高メルロ比率の常識を変えました。
お値段は若くても7万円から10万円ほど。セカンドラベルは2万円ほどです。
シャトー・ムートン・ロスシルド
シャトー・ムートン・ロスシルドは、5大シャトーの紹介がされるときは必ずと言っていいほど、5番目に紹介されます。その理由は、一番実力がないからではなく、歴史的背景にあります。
メドックの格付けは、1855年に制定されて以来、原則改定や見直しをしない、確固たる格付けです。しかしその格付けが一度だけ見直されたことがありました。その、見直されたシャトーが、まさにこのシャトー・ムートン・ロスシルドなのです。
1855年当時、必ず1級になると噂されていたにも関わらず、2級に設定されてしまいました。当時の当主のバロン・フィリップは、2級に甘んじず己を貫くと言い放ち、制定後も血の滲むような努力を重ね、どんどん実力を伸ばしていきました。そしてついには、見直しはしないとされていた格付けを覆し、1級に昇格したのです。
お値段は10万円ほど。セカンドラベルは2万円ほどです。
関連記事→ワイン初心者にもおすすめ!種類や選び方のまとめ記事
美味しいワインが飲みたい方へ
私はワインが大好きで、毎日のように飲んでいます。しかし、ワインは種類が多すぎて、きちんと勉強をしてないと何がいいのかよくわからないですよね。 知り合いは、以前、日本未入荷ワインが毎月2本届く!ミシュラン星付きセレクションでのワインのセレクションをしていました。本当においしいフランスでのワインを現地でセレクトしていたんですね。 ワインに詳しい人だと自分で選ぶことが出来るかもしれませんが、よくわからない場合は、まずはワインに詳しいソムリエが選んだワインを飲んでみたらいいと思います。ソムリエが選んだワインでこの値段!ビックリすると思います!
ワインと一緒に美味しいチーズを食べたい
ワインに合わせるには美味しいチーズが必須です。美味しいワインは、一緒に何を食べるかによって、美味しさが何倍にもなりますね! あなたの家の近くではチーズが買えますか?私もチーズが好きなのですが、日本だと世界中のチーズを手に入れる場所が限られますよね。 そこでおすすめなのがワインについて勉強する方法
このページを見ているあなたは、ワインについて興味があるのだと思います。ワインの勉強をしたら、自分で美味しいワインを選ぶこともできるようになり楽しいですね! ワインについて自分で勉強する方法はいくつかあります。ワインに関する本はたくさんあり、すぐに始めるのは簡単ですが、読んでいるだけだとよくわからないという方も多いはず(実際に私もそうでした)。 そんな方におすすめなのが、ワインソムリエの講座を受けて勉強するという方法です。 ただ、ワインソムリエの講座って高いんでしょ?って思いませんか? 確かに、通学やオンラインなど全国でたくさんワインソムリエの講座はありますが、どれも数万円かかるものばかりです。 そんなあなたにおすすめなのがスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】です。【オンスク.JP】は、なんと月々980円で全ての講座の資格学習コンテンツが利用し放題なんです。 ワインソムリエ以外だとアロマテラビー検定講座や、簿記、ファイナンシャルプランナーなど20以上の講座があります。これらが全て同じ料金で受講し放題なんですね! 講義は、資格の学校TACによるノウハウが凝縮された、充実の講義ムービーとなっており、スマホやPCを使い、好きな時に好きな場所で好きなだけ学ぶことが出来ます。 インターネットが発達して、色んな事が安く利用できる時代になりましたね。 ぜひこちらを利用して勉強してみて、楽しいワインライフを送ってください★
- 本を読む
- ワインソムリエの講座を受けてみる

スポンサードリンク