ワイン

自然派ワインとは何?特徴や飲み方を紹介

自然派ワイン、英語だとナチュラルワイン、フランス語だとヴァンナチュールと言いますが、聞いたことがある方も多いかと思います。最近では自然派ワイン専門店や、それ専用の展示会が開かれていたりもします。自然派ワインという名前を聞くだけで、体に良さそうなワインのような気がしてきますが、でも実際にはどういったものなのでしょうか?

どういった基準で自然派ワインが選ばれるのか、特徴や飲み方もまとめてみました。

[ad#rectangle]

関連記事→ワインの産地や特徴を説明!フランス・イタリア・スペインなど

 

自然派ワインの定義について

自然派ワインに関しては、法律や規則で明確な定義があるというわけではないんです。自然派ワインとは、「ヴァン・ナチュール」(Vin nature)というフランス語をそのまま和訳したものです。(Vinは、フランス語で「ワイン」、natureは、「自然」)ざっくりいうと、自然派ワインとは、「自然に配慮したワイン」。自然派ワインとは、非常にふわっとした、あいまいな概念なのです。

自然派ワインは、近時の健康志向により、より自然に近いワインを求める特にEUの消費者のニーズとワインの販売者のアイデアによって生まれました。

 

自然派ワインの特徴について

自然派ワインに関しては、一般的に以下の特徴に該当するものが多いです。

・原料となるブドウに化学肥料を使わない
・畑に合成農薬や除草剤を使わない
・ブドウの遺伝子操作をしない
・人工酵母を使わない
・亜硫酸塩の使用量を抑えている

日本では、「自然派ワイン」よりも、「オーガニックワイン」や「ビオワイン」のほうがなじみがあるかもしれません。

 

自然派ワインの選び方

自然派ワインの魅力は、体への優しさと自然を感じる味わいにあります。飲みすぎたかなと思っていても、自然派ワインを飲んだ日の翌日には、すっきりしていることが多いです。深酒で悪酔いをする原因が、「亜硫酸塩」にあることがわかっています。自然派ワインには、亜硫酸塩の使用量を抑えているワインが多いため、悪酔いしないんですね。

では、亜硫酸塩の使用量を抑えているワインとは、どのようなワインでしょうか。1つは、積極的に亜硫酸塩の減量を試みているワイナリーが出しているワインです。行政の検査機関のデータだけでなく、ヨーロッパのデメターなど厳格な基準を持つ国際的なオーガニック団体での検査結果も公開しているワイナリーなどは、とても信頼できますよ。

もう1つは、国産ワインを選択するということですね。亜硫酸塩を使用する原因の1つが、船での長期輸送にあります。「船」という気温の変化が生じやすい不安定な場所で、ヨーロッパから日本まで1か月以上かけて輸送されてきます。であれば、日本産であれば、長期輸送は、ありませんので、過度な亜硫酸塩を使用する必要はありませんね。

ビオ臭が苦手だという人も少なくはないようですが、それが感じられないものも多く販売されています。ぜひ一度、自然派ワインの魅力に触れてみてくださいね。

[ad#rectangle]

関連記事→ワイン用のブドウ品種の特徴を一覧に!おすすめはこれだ!

 

自然派ワインの保存方法

自然派ワインには、亜硫酸塩の使用を控えているという特徴が多くみられます。そのため、自然派ワインの中には、澱や酒石が混入している場合があるんです。

1.すこし寝かせること。

船で長期間揺られた環境で、温度や気圧の大きな変化にさらされてきたワインは安定した状態とは言えません。ワインを購入後、できれば最低2、3日は容器を横にして、ワインクーラーで休ませる必要があります。
一定期間休ませることで、ワインが安定し、元の品質に近い状態に保てます。

2.温度変化に気を付けること。

ワインという飲み物は、とてもデリケートなんです。ちょっとした気温・温度変化によって味わいが大きく影響してしまいます。一定温度を保てるワインセラーに入れるのが一番理想的。 ですが、どうしてもワインセラーがなければ、冷蔵庫の「野菜室」がよいと思います。

 

自然派ワインの美味しい飲み方

自然派ワインは、環境に配慮し、自然の摂理などにも目を向けた有機的なワインですから、まずは、作り手の方への感謝を込めながらいただきたいですね。自然派ワインは、同じ地方の同じぶどうを使ったものでも味わいが千差万別に異なる場合があります。また、同じ作り手でも、ワインの製法によって味わいが変わることもあります。時には、今まで飲んだことがないような驚くような体験や感動を味わえるのが、この「自然派ワイン」。

ただ、「自然派ワイン」を味わう際には、自然派ワインについてある程度、自らが学び、ワイナリーや作り手を知り、そのこだわりを理解したうえで、一番良いコンディションで、味わうことが理想的ですね。そのためには、ワインを消費する私達も、自然派ワインをより理解し、ワイナリーや作り手との距離をより近づける必要があるかなと思いますね。

関連記事→ワイン初心者にもおすすめ!種類や選び方のまとめ記事

[vin]

[rectangle]

-ワイン
-