ワインはカロリーが高い?ダイエットの効果はある?

フランスと言えばワインですよね。
よく日本では「フランスでは水代わりにワインを飲む」と言われていますが、あながち間違いでもないかもしれません。
フランス人はレストランに行くと、昼間から皆ワインを飲んでいます。
明らかに仕事中の人でも飲んでいるんですね。
そして、フランスのスーパーなどに行くとずら~っと各地の銘柄ワインが並んでいます。値段も安い!
もちろん美味しくて高いワインも沢山あるのですが、普段に飲むワインだと、安いものは数ユーロから売っています。
フランス人が普段飲むワインは、そういう安いワインが多いですね。
私もフランスに来てから、毎日のようにワインを飲むようになりました。
さて、そんなワインですが、やはり毎日飲むと太りそうですよね。
ワインのカロリーって高いのでしょうか?ダイエットの効果はあるのでしょうか?気になったので調べてみましたよ。
スポンサードリンク
もくじ
ワインのカロリー一覧
ワインと言っても赤から白から色々とありますね。では少しずつ見ていきますね。
赤ワイン
赤ワインは100ml辺り約75kcalとなっています。
赤ワインは渋みあるものが多いので、ワインによってカロリーの差はあまりないようです。
白ワイン
白ワインは甘くてフルーティーなものから、辛いものまで味が様々ですね。
そのため、大体100ml辺り75~100kcalとカロリーにも差があるようです。
ロゼワイン
ロゼワインは赤ワインと白ワインを合わせたような味わいです。
カロリーは100ml辺り約77kcalなので、殆ど白や赤と変わりはないようです。
スパークリングワイン・シャンパン
スパークリングワインやシャンパンは、100ml辺り約100kcalとなっています。
これは、甘めの白ワインと同じくらいですね。
スポンサードリンク
関連記事→シャンパンってどんなもの?美味しい飲み方が知りたい!
ワインのカロリーとは
ワインのカロリーには一種の特徴があるようです。
これは、アルコール全般で同じなのですが、エンプティカロリーといい、飲んでも体内にたまることはなく、すぐに体内に放出されます。
そのため、お酒を飲むことによって太るということは考えにくいのです。
ワインとダイエット
それでは、ワインを飲んでダイエット効果をするためには、どうすればいいのでしょうか?
それは、ワインを飲むときに一緒に食べるものに気を使うということです。
美味しいワインを飲むと、ついつい生ハムやチーズが進んでしまうということはないでしょうか?
これが太る原因を作っているのです。
また、ワインをお腹がすいたときに飲んでしまうと、ついつい沢山飲んでしまい、そして食欲を増進してしまいます。
まずはお腹をある程度満たしてからワインを飲むようにし、ワインと食べ物を適量で抑えるようにしましょう。
良かったら参考にしてみてください。
美味しいワインが飲みたい方へ
私はワインが大好きで、毎日のように飲んでいます。しかし、ワインは種類が多すぎて、きちんと勉強をしてないと何がいいのかよくわからないですよね。 知り合いは、以前、日本未入荷ワインが毎月2本届く!ミシュラン星付きセレクションでのワインのセレクションをしていました。本当においしいフランスでのワインを現地でセレクトしていたんですね。 ワインに詳しい人だと自分で選ぶことが出来るかもしれませんが、よくわからない場合は、まずはワインに詳しいソムリエが選んだワインを飲んでみたらいいと思います。ソムリエが選んだワインでこの値段!ビックリすると思います!
ワインと一緒に美味しいチーズを食べたい
ワインに合わせるには美味しいチーズが必須です。美味しいワインは、一緒に何を食べるかによって、美味しさが何倍にもなりますね! あなたの家の近くではチーズが買えますか?私もチーズが好きなのですが、日本だと世界中のチーズを手に入れる場所が限られますよね。 そこでおすすめなのがワインについて勉強する方法
このページを見ているあなたは、ワインについて興味があるのだと思います。ワインの勉強をしたら、自分で美味しいワインを選ぶこともできるようになり楽しいですね! ワインについて自分で勉強する方法はいくつかあります。ワインに関する本はたくさんあり、すぐに始めるのは簡単ですが、読んでいるだけだとよくわからないという方も多いはず(実際に私もそうでした)。 そんな方におすすめなのが、ワインソムリエの講座を受けて勉強するという方法です。 ただ、ワインソムリエの講座って高いんでしょ?って思いませんか? 確かに、通学やオンラインなど全国でたくさんワインソムリエの講座はありますが、どれも数万円かかるものばかりです。 そんなあなたにおすすめなのがスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】です。【オンスク.JP】は、なんと月々980円で全ての講座の資格学習コンテンツが利用し放題なんです。 ワインソムリエ以外だとアロマテラビー検定講座や、簿記、ファイナンシャルプランナーなど20以上の講座があります。これらが全て同じ料金で受講し放題なんですね! 講義は、資格の学校TACによるノウハウが凝縮された、充実の講義ムービーとなっており、スマホやPCを使い、好きな時に好きな場所で好きなだけ学ぶことが出来ます。 インターネットが発達して、色んな事が安く利用できる時代になりましたね。 ぜひこちらを利用して勉強してみて、楽しいワインライフを送ってください★
- 本を読む
- ワインソムリエの講座を受けてみる

スポンサードリンク