ソーヴィニヨン・ブランとは?おすすめや特徴、味を紹介!
ワインは色んな品種のブドウを使って作られます。それぞれの品種によって、特徴が違い、また配合やどこで作られるかによっても、ワインの味が変わってきます。
ソーヴィニヨン・ブランの品種の特徴やおすすめのワイン、一緒に食べると美味しい料理などについて説明します。
スポンサードリンク
関連記事→ワインの産地や特徴を説明!フランス・イタリア・スペインなど
もくじ
ソーヴィニヨン・ブランのワインの特徴
ソーヴィニヨン・ブランは、フランスをはじめとする世界各国で栽培醸造されている国際品種の一つです。冷涼な気候から、温暖な気候まで様々な気候帯の地域で栽培されるほど人気であり、かつ品種自体も非常に強く、知名度の高いぶどう品種です。
醸造の仕方により、印象は大きく変わりますがすっきりとした味わいを求める人が多いです。フランスでも、樽を使用した醸造とステンレスタンクを使用した醸造では大きく味の変化が見受けられます。
ソーヴィニヨン・ブランの品種
フランス国内でも、ボルドー・ロワール・ラングドックルーション・ブルゴーニュ等、気候も温度帯もまったく異なる地域で栽培されています。フランスのソーヴィニヨン・ブランとよく比較されるのが、ニュージーランドのソーヴィニヨン・ブランです。
ソーヴィニヨン・ブランは香りもしっかりとしていて(芳香品種の一つ)、酸もしっかり残る品種です。フランス産のものは大きく、すっきりしたシャープな印象のあるものに例えられることが多く、ボルドーなどではセミヨンとブレンドし熟成させるような造りもします。それと対照的なのはニュージーランドワインです。南国のフルーツの香りを伴い、香りとは印象の逆なすっきりとした辛口ワインになり、熟成させるワインにはなりにくいです。
ソーヴィニヨン・ブランの主な産地
フランスだけでも、ボルドー・ロワール・ラングドックルーション・ブルゴーニュと気候、温度帯のまったく異なる地域で栽培されています。それ以外でも、イタリア・スペインなどのフランス以外の各国や、ニュージーランド・アメリカ・チリ・アルゼンチン・オーストラリア・南アフリカなどのニューワールド地域でも栽培されています。
品種自体が病気にかかりにくく、様々な温度帯に対応できるなど栽培がしやすい品種の一つでもあるようです。
スポンサードリンク
関連記事→ワイン用のブドウ品種の特徴を一覧に!おすすめはこれだ!
ソーヴィニヨン・ブランの味や香り
フランス産のソーヴィニヨン・ブランで大きく言われているのは、ハーブなどの青っぽい香りや、強めの酸で、ボルドー産などになるとセミヨンなどの酸が少ない品種とブレンドすることで長期熟成させる為に使用されます。そういったものだと、樽のニュアンスや熟成の香りなど高貴な印象を与え、使用するグラスも通常の白ワインよりも大ぶりのグラスで飲むのがいいとされてます。
その他の地域のものでは、代表的なものだとニュージーランドのマルボーロが有名ですが、南国のフルーツのような甘い香りをまといながら味わいはしっかりとした辛口の造りのワインが人気です。
ソーヴィニヨン・ブランのワインのおすすめ
フランスのロワール地方では広い範囲で栽培されていますが、特に、サンセール・プイィ・フュメ、ボルドー地方、ブルゴーニュ地方のサン・ブリ、その他の地域が有名です。
その他に、ソーヴィニヨン・ブランでどんどん有名になってきているのは、ニュージーランドのマルボーロ地域で、世界的に生産量も増えている地域です。
アメリカ、チリ、オーストラリア、南アフリカなどのニューワールド地域、また日本でも沢山栽培されています。
ソーヴィニヨン・ブランに合う料理
地域で合わせるなら、その地方の料理がマリアージュの基本になります。ソーヴィニヨン・ブランのワインの特徴として挙げられるのは、レモンなどの柑橘系の香りや比較的強めの酸で、その酸に合わせるなら、レモンなどを絞るような料理に合わせたり、軽めの野菜をしようした前菜に合わせるといいかと思います。
ボルドー系のワインだと重めですので、少しバターの効いた料理と合わせても負けないと思います。魚介系でも、レモンを絞るようなカルパッチョ(白身魚)によく冷やして合わせるのがいいかなと思います。
関連記事→ワイン初心者にもおすすめ!種類や選び方のまとめ記事
美味しいワインが飲みたい方へ
私はワインが大好きで、毎日のように飲んでいます。しかし、ワインは種類が多すぎて、きちんと勉強をしてないと何がいいのかよくわからないですよね。 知り合いは、以前、日本未入荷ワインが毎月2本届く!ミシュラン星付きセレクションでのワインのセレクションをしていました。本当においしいフランスでのワインを現地でセレクトしていたんですね。 ワインに詳しい人だと自分で選ぶことが出来るかもしれませんが、よくわからない場合は、まずはワインに詳しいソムリエが選んだワインを飲んでみたらいいと思います。ソムリエが選んだワインでこの値段!ビックリすると思います!
ワインと一緒に美味しいチーズを食べたい
ワインに合わせるには美味しいチーズが必須です。美味しいワインは、一緒に何を食べるかによって、美味しさが何倍にもなりますね! あなたの家の近くではチーズが買えますか?私もチーズが好きなのですが、日本だと世界中のチーズを手に入れる場所が限られますよね。 そこでおすすめなのがワインについて勉強する方法
このページを見ているあなたは、ワインについて興味があるのだと思います。ワインの勉強をしたら、自分で美味しいワインを選ぶこともできるようになり楽しいですね! ワインについて自分で勉強する方法はいくつかあります。ワインに関する本はたくさんあり、すぐに始めるのは簡単ですが、読んでいるだけだとよくわからないという方も多いはず(実際に私もそうでした)。 そんな方におすすめなのが、ワインソムリエの講座を受けて勉強するという方法です。 ただ、ワインソムリエの講座って高いんでしょ?って思いませんか? 確かに、通学やオンラインなど全国でたくさんワインソムリエの講座はありますが、どれも数万円かかるものばかりです。 そんなあなたにおすすめなのがスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】です。【オンスク.JP】は、なんと月々980円で全ての講座の資格学習コンテンツが利用し放題なんです。 ワインソムリエ以外だとアロマテラビー検定講座や、簿記、ファイナンシャルプランナーなど20以上の講座があります。これらが全て同じ料金で受講し放題なんですね! 講義は、資格の学校TACによるノウハウが凝縮された、充実の講義ムービーとなっており、スマホやPCを使い、好きな時に好きな場所で好きなだけ学ぶことが出来ます。 インターネットが発達して、色んな事が安く利用できる時代になりましたね。 ぜひこちらを利用して勉強してみて、楽しいワインライフを送ってください★
- 本を読む
- ワインソムリエの講座を受けてみる

スポンサードリンク