カベルネソーヴィニヨンとは?おすすめや特徴、味を紹介!

ワインは色んな品種のブドウを使って作られます。それぞれの品種によって、特徴が違い、また配合やどこで作られるかによっても、ワインの味が変わってきます。
カベルネソーヴィニヨンの品種の特徴やおすすめのワイン、一緒に食べると美味しい料理などについて説明します。
スポンサードリンク
関連記事→ワインの産地や特徴を説明!フランス・イタリア・スペインなど
もくじ
カベルネソーヴィニヨンの特徴
カベルネソーヴィニヨンは、赤ワインの代表的な品種で、現在、黒ブドウの中では、世界中で最も愛されている品種です。人気の理由は、この品種から造るワインは非常に色濃く仕上がること、味が濃厚で力強く、比較的長期の熟成にも耐えることができるからです。
ワインの特徴としては、コクや渋みがとても重厚で、どっしりとしたフルボディのワインが数多く見られます。ただ、渋みの強さもあって、カベルネソーヴィニヨン100%のワインは少なく、多くのワインは、メルローなどの果実味のある品種とブレンドされます。
カベルネソーヴィニヨンの味や香り
カベルネソーヴィニヨンは、近時のDNA研究により、共にボルドー原産の「ソーヴィニョン・ブラン」と「カベルネ・フラン」との自然交配によって誕生したと判明しています。
カベルネソーヴィニヨンの特徴は、皮の厚さと色合いです。この皮には、タンニンやアントシアニンなどが多量に含まれているため、非常に色濃く、濃厚なワインになります。
また、病気に強く、霜害などの天候にもあまり左右されないこと、世界中どこで栽培しても、ある程度品質がよいワインが作れる品種であることも作りやすさと人気を兼ね備えた品種として世界中で栽培されています。
カベルネソーヴィニヨンの主な産地
カベルネソーヴィニヨンの代表的な産地は、何といってもフランスのボルドー地方です。ボルドーの水はけのよい土壌と温暖な気候が、収穫時期が遅い品種にマッチしたのだと思われます。
このボルドー地方のうち、赤ワインを代表するのが、ジロンド川左岸にあるメドック地区。ボルドーにあるシャトーのうち、ほぼ全てがメドック地区内にあるシャトーであることから、ボルドーワインの格付けは、別名「メドック格付け」ともいわれています。
カベルネソーヴィニヨンは、世界中で栽培されていますが、その中でも、カルフォルニアやチリのセントラルバレーも特筆すべき産地です。
スポンサードリンク
関連記事→ワイン用のブドウ品種の特徴を一覧に!おすすめはこれだ!
カベルネソーヴィニヨンの品種
カベルネソーヴィニヨンを使ったワインは、カシスやブルーベリーのような果実味があり、力強くて濃厚な味と芳醇な香りが特徴です。タンニンが豊富に含まれるため、渋みもしっかり感じられます。熟成が進むたびに酸味と渋みが柔らかくなり、それが芳醇な香りと複雑な味を構成することから、熟成向きのワインといえます。
この点、チリワインは、濃厚な味わいのワインに加え、爽やかな果実味のある香りとスッキリとした味わいのワインが多いことから、その価格とともに飲みやすさの点で世界中から支持されています。
カベルネソーヴィニヨンのワインのおすすめ
カベルネソーヴィニヨンが使われているワインは、世界中に無数にありますが、中でもボルドーワインが有名です。おすすめは、前述したチリワインと南アフリカのワイン。南アフリカはワインの産地としての歴史がまだ浅く、評価があまり高くないのですが、とても素晴らしい産地でもあります。
気候が、フランス南部・イタリアと同じ地中海式気候で、夏でも乾燥した気候ながら南極へ向かう海流のおかげで冷涼な環境が保たれ、ブドウにとって最適な環境が整っています。
カベルネソーヴィニヨンに合う料理
何といっても肉料理でしょう。肉料理のなかでも、赤身の牛ステーキが最適です。肉のうまみと鉄分がタンニンの渋さと相まって独特なおいしさを構成します。牛赤身肉とカベルネソーヴィニヨンを用いた濃厚な味わいのワインは素晴らしいマッチングです。
一方、チリワインのような爽やかのあるワインの場合には、鹿や羊といった比較的あっさりとした肉質の料理も合うと思います。カベルネソーヴィニヨンを使ったワインは世界各国にありますので、ワインの産地とその土地の名物料理を一緒に合わせるのも面白いかもしれません。
関連記事→ワイン初心者にもおすすめ!種類や選び方のまとめ記事
美味しいワインが飲みたい方へ
私はワインが大好きで、毎日のように飲んでいます。しかし、ワインは種類が多すぎて、きちんと勉強をしてないと何がいいのかよくわからないですよね。 知り合いは、以前、日本未入荷ワインが毎月2本届く!ミシュラン星付きセレクションでのワインのセレクションをしていました。本当においしいフランスでのワインを現地でセレクトしていたんですね。 ワインに詳しい人だと自分で選ぶことが出来るかもしれませんが、よくわからない場合は、まずはワインに詳しいソムリエが選んだワインを飲んでみたらいいと思います。ソムリエが選んだワインでこの値段!ビックリすると思います!
ワインと一緒に美味しいチーズを食べたい
ワインに合わせるには美味しいチーズが必須です。美味しいワインは、一緒に何を食べるかによって、美味しさが何倍にもなりますね! あなたの家の近くではチーズが買えますか?私もチーズが好きなのですが、日本だと世界中のチーズを手に入れる場所が限られますよね。 そこでおすすめなのがワインについて勉強する方法
このページを見ているあなたは、ワインについて興味があるのだと思います。ワインの勉強をしたら、自分で美味しいワインを選ぶこともできるようになり楽しいですね! ワインについて自分で勉強する方法はいくつかあります。ワインに関する本はたくさんあり、すぐに始めるのは簡単ですが、読んでいるだけだとよくわからないという方も多いはず(実際に私もそうでした)。 そんな方におすすめなのが、ワインソムリエの講座を受けて勉強するという方法です。 ただ、ワインソムリエの講座って高いんでしょ?って思いませんか? 確かに、通学やオンラインなど全国でたくさんワインソムリエの講座はありますが、どれも数万円かかるものばかりです。 そんなあなたにおすすめなのがスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】です。【オンスク.JP】は、なんと月々980円で全ての講座の資格学習コンテンツが利用し放題なんです。 ワインソムリエ以外だとアロマテラビー検定講座や、簿記、ファイナンシャルプランナーなど20以上の講座があります。これらが全て同じ料金で受講し放題なんですね! 講義は、資格の学校TACによるノウハウが凝縮された、充実の講義ムービーとなっており、スマホやPCを使い、好きな時に好きな場所で好きなだけ学ぶことが出来ます。 インターネットが発達して、色んな事が安く利用できる時代になりましたね。 ぜひこちらを利用して勉強してみて、楽しいワインライフを送ってください★
- 本を読む
- ワインソムリエの講座を受けてみる

スポンサードリンク