シュナン・ブランとは?おすすめや特徴、味を紹介!

ワインは色んな品種のブドウを使って作られます。それぞれの品種によって、特徴が違い、また配合やどこで作られるかによっても、ワインの味が変わってきます。
シュナン・ブランの品種の特徴やおすすめのワイン、一緒に食べると美味しい料理などについて説明します。
スポンサードリンク
関連記事→ワインの産地や特徴を説明!フランス・イタリア・スペインなど
もくじ
シュナン・ブランのワインの特徴
「シュナン・ブラン」は、フランスのロワール地方を起源としているブドウ品種といわれています。フランス・ロワールをはじめ、南アフリカや、アメリカ・カリフォルニア、オーストラリアやニュージーランドで主に栽培されているブドウです。
カリンや黄色いりんご、またはちみつやキンモクセイなどの華やかな香りを持っているのが特徴のアロマティックなワインですね。
「シュナン・ブラン」の大きな特徴が、スパークリングワインから、辛口甘口ワイン、貴腐ワインまでも作ることの出来る万能さです。特に、ロワール地方では、ビオ・ディナミの生産者も多く、正統派の味わいだけでなく、酸の際立ったものや愛らしいオレンジ色をしたワインを楽しむことができます。
シュナン・ブランの品種
シュナン・ブランは、多様な気候に適応しますが、冷涼な地域で栽培されることにより、キリッとした酸のブドウが出来上がります。
また、土壌の特性を受けやすいのが特徴で、砂質の土壌ではチャーミングな早飲みのワインを、粘土質の土壌では、よりしっかりとしたボリュームのあるワインがつくられます。石灰質土壌では、土壌に含まれるミネラルを吸い上げることで、酸味の際立ったものに仕上がりますね。
シュナン・ブランは、樹勢が強く、また収穫量もしっかりと取れることから、オーストラリアなどのニューワールドに受け入れられてきました。
房は中くらいの大きさで、丸い円錐上になっています。果梗がしっかりとしていて、果実は卵型をしています。水分が多く、果皮は硬いです。果実の色合いは、グリーンがかったものからゴールドがかったものまであります。
シュナン・ブランの主な産地
主な産地は、フランスはロワール地方のアンジューソーミュール地域、トゥーレーヌ地域がありますが、北半球ではアメリカ・カリフォルニアでも栽培されています。また、南半球では、南アフリカでSteen(スティーン)といった名称で栽培されています。
近年では、ニューワールドと呼ばれているオーストラリアやニュージーランドでもお目にかかることが出来ますし、日本の新潟やタイでも栽培されています。
ブドウの果実の成熟がやや遅めであるため、ヴィンヤードで一番初めに収穫されるブドウよりも1週間から3週間遅めに収穫します。北半球の国では、8月の末頃から9月下旬にかけて収穫し、南半球では、3月末ころから4月下旬に収穫されます。
スポンサードリンク
関連記事→ワイン用のブドウ品種の特徴を一覧に!おすすめはこれだ!
シュナン・ブランの味や香り
カリンや黄色いりんご、またはちみつやキンモクセイなどの華やかな香りを持っているのが特徴のアロマティックなワインですね。口にしてみると、しっかりとした酸味と果実味がありながら、糖度もしっかりとあるので、バランスが良いのが特徴ですね。
「シュナン・ブラン」を使用した泡は、普段飲んでいるChampagneやスパークリングワインに比べて、ふくよかな果実味を含んでいます。
また、しっかりとした酸を含むため長期熟成に耐えることが出来る品種になります。
シュナン・ブランのワインのおすすめ
ロワール地方を代表するビオ・ディナミの作り手であり、その第一人者のニコラ・ジョリーの作る「Savennieres Coolee-de-Serrant Clos de la Coolee-de-Serran 2015」がオススメ。平均樹齢が40年以上あり、一番の古樹はなんと80歳。果実の凝縮感を感じられ、酸味のバランスが良いです。
また、南アフリカからはクセがなくて飲みやすいクライン・ザルゼ・ワインズの「Cellar Selection Chenin Blanc Bush Vines 2015」を。南アフリカらしいトロピカルフルーツの香りを楽しめ、ふくよかなボディでありながら、さらりと流れるピュアな味わいです。
日本の新潟県が誇る自然派ワイナリー、カーブドッチの「みつばち」もハチミツのニュアンスとハーブのような香りがバランス良いオレンジワインです。
シュナン・ブランに合う料理
「シュナン・ブラン」最大の魅力が、食事との相性の良さ。前菜から軽めのお肉料理までこのワインだけで楽しむことが出来ます。カレーライスやイタリア料理のトマト系パスタやピザにも相性が良いのです。
特にオススメなのが、お鮨とのマリアージュ。甘みのある「シュナン・ブラン」とウニの軍艦巻きや、かんぴょう。白子ポン酢にもぴったり。ドライなものには、白イカの握りなんかも相性が良いですね。
レストラン、和食やお寿司屋さんでワインをボトルで一本楽しみたい、という場合にはこの「シュナン・ブラン」を楽しんでみましょう。
他にも、カレーや唐辛子を使った料理、クリーム系、ピリ辛春巻き、アスパラガスのソース・ムスリーヌ、タルトタタン(ヴーヴレイ・モワルー半甘口)、サント・モールド・トゥーレーヌ[チーズ]も個人的には好きです!
美味しいワインが飲みたい方へ
私はワインが大好きで、毎日のように飲んでいます。しかし、ワインは種類が多すぎて、きちんと勉強をしてないと何がいいのかよくわからないですよね。 知り合いは、以前、日本未入荷ワインが毎月2本届く!ミシュラン星付きセレクションでのワインのセレクションをしていました。本当においしいフランスでのワインを現地でセレクトしていたんですね。 ワインに詳しい人だと自分で選ぶことが出来るかもしれませんが、よくわからない場合は、まずはワインに詳しいソムリエが選んだワインを飲んでみたらいいと思います。ソムリエが選んだワインでこの値段!ビックリすると思います!
ワインと一緒に美味しいチーズを食べたい
ワインに合わせるには美味しいチーズが必須です。美味しいワインは、一緒に何を食べるかによって、美味しさが何倍にもなりますね! あなたの家の近くではチーズが買えますか?私もチーズが好きなのですが、日本だと世界中のチーズを手に入れる場所が限られますよね。 そこでおすすめなのがワインについて勉強する方法
このページを見ているあなたは、ワインについて興味があるのだと思います。ワインの勉強をしたら、自分で美味しいワインを選ぶこともできるようになり楽しいですね! ワインについて自分で勉強する方法はいくつかあります。ワインに関する本はたくさんあり、すぐに始めるのは簡単ですが、読んでいるだけだとよくわからないという方も多いはず(実際に私もそうでした)。 そんな方におすすめなのが、ワインソムリエの講座を受けて勉強するという方法です。 ただ、ワインソムリエの講座って高いんでしょ?って思いませんか? 確かに、通学やオンラインなど全国でたくさんワインソムリエの講座はありますが、どれも数万円かかるものばかりです。 そんなあなたにおすすめなのがスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】です。【オンスク.JP】は、なんと月々980円で全ての講座の資格学習コンテンツが利用し放題なんです。 ワインソムリエ以外だとアロマテラビー検定講座や、簿記、ファイナンシャルプランナーなど20以上の講座があります。これらが全て同じ料金で受講し放題なんですね! 講義は、資格の学校TACによるノウハウが凝縮された、充実の講義ムービーとなっており、スマホやPCを使い、好きな時に好きな場所で好きなだけ学ぶことが出来ます。 インターネットが発達して、色んな事が安く利用できる時代になりましたね。 ぜひこちらを利用して勉強してみて、楽しいワインライフを送ってください★
- 本を読む
- ワインソムリエの講座を受けてみる

スポンサードリンク