白ワインのシャブリとは?グランクリュのおすすめを紹介

白ワインのシャブリ、耳にしたことがある方もいるかと思います。一体どんなワインなのでしょうか?説明しますね。
スポンサードリンク
関連記事→ワインの産地や特徴を説明!フランス・イタリア・スペインなど
もくじ
白ワインのシャブリとは?
シャブリは、フランス・ブルゴーニュ地方の最北のシャブリ地区で作られるワインです。シャブリの特徴はスッキリ感と爽やかな味わい、際立ったミネラル感が挙げられます。スッキリと爽やかでミネラル感を引き出す理由は、シャブリが栽培されている環境にあります。
シャブリは白ブドウ品種で有名なシャルドネから作られますが、シャブリに使われるシャルドネが栽培されているシャブリ地区はかつては海の底でした。地層が隆起したことで貝殻の化石が大量に存在する石灰質の土壌となり、ミネラルの風味が強く辛口のワインに仕上がるのです。
貝殻の化石がゴロゴロと存在する特殊な地層はミネラルをたっぷりと吸い上げるため、しっかりとした厚みのあるのワインとなります。さらに、シャブリ地区は経度が高く冷涼な気候なので酸味が強く、スッキリと爽やかな味わいに仕上げます。
シャブリのグラン・クリュ
シャブリはフランスワインの最上級である格付けですが、さらに4つの格付けに分けられます。格付けが高いものから「シャブリグラン・クリュ」「シャブリプルミエ・クリュ」「シャブリ」「プティシャブリ」となります。
その中でも1番格付けが高い「シャブリグラン・クリュ」はシャブリ地区の中でも特に日当たりの良い畑で育てられている最高級のシャブリです。非常に限られた南向きの区画に最高級の畑で栽培されたブドウを使い、生産量はシャブリ全体のわずか2%というとても貴重なワインです。10年以上熟成させると酸味がまろやかになり、上品で深みのある味わいに変化します。
グランクリュは冷蔵庫で冷やすよりも10度から12度くらいの少し温度の高い状態で味わうのがおススメで、より華やかな香りとまろやかな酸味を楽しめます。
スポンサードリンク
関連記事→ワイン用のブドウ品種の特徴を一覧に!おすすめはこれだ!
シャブリのおすすめ
1000円から3000円台で購入できるおススメのシャブリとして果実味がしっかりとしてまろやかな酸味を持ち、辛口ワインが苦手な人向きの「シャブリウィリアムフェーブル」甘い香りの中にしっかりと酸味も感じられる「シャブリダンプフレール」辛口でスッキリとしている「シャブリラ・ピエレレ」上品で繊細さを持つ「シャブリセリエ・ド・ラ・サブリエール2015」華のような香りとキレのあるドライな口当たりの「シャブリラブレ・ロワ」フレッシュさとフルーティーさを揃えたスッキリとした「シャブリルイ・スフロ」が挙げられます。
一方、格付けの高いシャブリで高価だけどおススメなシャブリワインは、程よい厚みが特徴な「シャブリ・グラン・クリュ・レ・クロ/ドメーヌ・クリスチャン・モロー」アロマとミネラルと酸が調和された「シャブリ・グラン・クリュ・レ・クロ/シモネ・フェブル」余分な樽香をつけずに熟成させ、フレッシュ感とまろやかさを持つ「シャブリ・グラン・クリュ・レ・プリューズ/ジャン・マルク・ブロカール」真のシャブリとも言える濃厚なミネラルと優れた凝縮感を持つ「シャブリ・グラン・クリュ・ブーグロ・コート・ブーグロ/ドメーヌ・ウィリアム・フェーベル」が挙げられます。
シャブリの飲み方
シャブリは8度から10度くらいに冷やして飲むのが適温とされています。長時間冷蔵庫に入れていた場合は外に出して少し休ませてから飲むのがおススメです。
ですが、シャブリの中でも適温は異なります。上級とされる「グランクリュ」や「プルミエクリュ」は10度から12度くらいの少し高めの温度で飲むとまろやかさを楽しめ、手頃な値段で手に入る「シャブリ」や「プティシャブリ」は冷蔵庫でしっかりと冷やすと酸味が引き締まります。
また、シャブリは大きすぎないグラスで飲むことをおススメします。大きいグラスだとシャブリの香りがぼやけてしまうからです。飲んでいるうちにワインの温度が上がり、味が落ちてしまいます。ワイングラスには注ぎ過ぎないようにし、底から3割くらいの位置にとどめます。
関連記事→ワイン初心者にもおすすめ!種類や選び方のまとめ記事
美味しいワインが飲みたい方へ
私はワインが大好きで、毎日のように飲んでいます。しかし、ワインは種類が多すぎて、きちんと勉強をしてないと何がいいのかよくわからないですよね。 知り合いは、以前、日本未入荷ワインが毎月2本届く!ミシュラン星付きセレクションでのワインのセレクションをしていました。本当においしいフランスでのワインを現地でセレクトしていたんですね。 ワインに詳しい人だと自分で選ぶことが出来るかもしれませんが、よくわからない場合は、まずはワインに詳しいソムリエが選んだワインを飲んでみたらいいと思います。ソムリエが選んだワインでこの値段!ビックリすると思います!
ワインと一緒に美味しいチーズを食べたい
ワインに合わせるには美味しいチーズが必須です。美味しいワインは、一緒に何を食べるかによって、美味しさが何倍にもなりますね! あなたの家の近くではチーズが買えますか?私もチーズが好きなのですが、日本だと世界中のチーズを手に入れる場所が限られますよね。 そこでおすすめなのがワインについて勉強する方法
このページを見ているあなたは、ワインについて興味があるのだと思います。ワインの勉強をしたら、自分で美味しいワインを選ぶこともできるようになり楽しいですね! ワインについて自分で勉強する方法はいくつかあります。ワインに関する本はたくさんあり、すぐに始めるのは簡単ですが、読んでいるだけだとよくわからないという方も多いはず(実際に私もそうでした)。 そんな方におすすめなのが、ワインソムリエの講座を受けて勉強するという方法です。 ただ、ワインソムリエの講座って高いんでしょ?って思いませんか? 確かに、通学やオンラインなど全国でたくさんワインソムリエの講座はありますが、どれも数万円かかるものばかりです。 そんなあなたにおすすめなのがスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】です。【オンスク.JP】は、なんと月々980円で全ての講座の資格学習コンテンツが利用し放題なんです。 ワインソムリエ以外だとアロマテラビー検定講座や、簿記、ファイナンシャルプランナーなど20以上の講座があります。これらが全て同じ料金で受講し放題なんですね! 講義は、資格の学校TACによるノウハウが凝縮された、充実の講義ムービーとなっており、スマホやPCを使い、好きな時に好きな場所で好きなだけ学ぶことが出来ます。 インターネットが発達して、色んな事が安く利用できる時代になりましたね。 ぜひこちらを利用して勉強してみて、楽しいワインライフを送ってください★
- 本を読む
- ワインソムリエの講座を受けてみる

スポンサードリンク