ケルナーとは?おすすめや特徴、味を紹介!

ワインは色んな品種のブドウを使って作られます。それぞれの品種によって、特徴が違い、また配合やどこで作られるかによっても、ワインの味が変わってきます。
ケルナーの品種の特徴やおすすめのワイン、一緒に食べると美味しい料理などについて説明します。
スポンサードリンク
関連記事→ワインの産地や特徴を説明!フランス・イタリア・スペインなど
もくじ
ケルナーのワインの特徴
ケルナーはドイツ原産の白ワイン用の品種です。黒ブドウのトロリンガーと白ブドウのリースリングの交配によって生まれた品種です。交配種の名前は交配種の開発者の名が使われることが多いですが、ケルナーは19世紀に地元の作詩家にちなんで名づけられました。
ドイツ、オーストリア、南アフリカ、イギリス、北海道で栽培されている品種です。ケルナーを使ったワインは澄んだ藁色や金色の色調です。糖度は19度から20度と高く、酸がしっかりとしているワインです。
ケルナーの品種
果実はやや固めで小さく、熟するのは遅い品種です。発芽が遅く、霜に強いです。また、冬の寒さに強く、マイナス10度まで耐えられるとも言われています。
1929年に誕生した比較的歴史が浅い品種ですが、1973年にドイツから苗木が北海道に導入されてからは北海道でケルナーの栽培が繁栄され、北海道の余市でケルナーの栽培が行われ、良質なワインに仕上がります。「ケルナー」という名前はドイツのヴュルテンベルク出身の詩人から由来しています。
ケルナーの主な産地
ケルナーはドイツなど冷涼な地域や国での栽培されるのが一般的です。栽培環境が多少悪くてもよく成長してくれるので生産量を多く確保できる品種です。収穫時期は10月初旬頃となります。
主な栽培地はドイツです。ドイツの中でもプファルツ、ラインヘッセン、モーゼル、ヴュルテンベルクで栽培されています。ドイツ以外の国ではオーストリア、スイス、イタリアの南チロル地方でも栽培されています。日本でも北海道や東北などの寒冷地でも栽培されています。
スポンサードリンク
関連記事→ワイン用のブドウ品種の特徴を一覧に!おすすめはこれだ!
ケルナーの味や香り
香りはマスカットの香りが中心でフレッシュさがあります。マスカットの香りの中にリンゴやグレープフルーツ、マンゴーを連想させるようなほのかな果実の香りも加わります。口に入れた瞬間、果実をそのままかじったような味と程よい甘味や酸味が広がります。
基本的にフレッシュさと酸味のあるワインですが、通常の収穫より遅く摘み取られたケルナーを使って造られたワインは甘味があり、まろやかな味わいとなります。
遅く摘み取られたケルナーを使ったワインはワインが苦手な方やお酒を普段飲まない方、ワイン初心者にも飲みやすい味となっています。
ケルナーのワインのおすすめ
ケルナーが使われているワインでおススメなのは「北海道ケルナー」です。北海道余市産のケルナーを使用しています。青リンゴのようなフルーティーな香りが特徴です。爽やかでキレのあるすっきりとした飲み口の白ワインです。
2つ目のおススメは「ブルクライヤー・シュロスカペレ」です。リンゴや洋ナシ、桃、アプリコットなどの香りや果実味があります。チーズやデザート、牛肉と相性が良いワインです。
3つ目のおススメは「ヴェルシュタイナー・ヘレ」です。柑橘類、リンゴ、洋ナシ、桃、アプリコットの風味を感じられるフルーティーなワインです。サラダ、チーズ、魚介類と相性が良いワインです。
4つ目のおススメは「ピーロートブルーシュペートレーゼ」です。通常の収穫より遅れて摘み取られた果実から造られたワインです。熟度とコクが高く、まろやかさがあるワインです。チーズやスパイシーな料理、ケーキとよく合います。
ケルナーに合う料理
ケルナーは寿司やカルパッチョのような魚介類を使った料理や天ぷらと相性が良いです。例えば、寿司、鮭のムニエル、アスパラのソテーが挙げられます。ホタテのバターソテーやフルーツのサラダと合わせても美味しく頂けます。
酸味があるワインなので、魚介類など素材の鮮度を楽しむ料理とマッチします。レモンを添えて食べる料理と合わせるのもおススメです。ケルナーはシーフードや日本食である和食の味わいを引き立ててくれるワインです。
関連記事→ワイン初心者にもおすすめ!種類や選び方のまとめ記事
美味しいワインが飲みたい方へ
私はワインが大好きで、毎日のように飲んでいます。しかし、ワインは種類が多すぎて、きちんと勉強をしてないと何がいいのかよくわからないですよね。 知り合いは、以前、日本未入荷ワインが毎月2本届く!ミシュラン星付きセレクションでのワインのセレクションをしていました。本当においしいフランスでのワインを現地でセレクトしていたんですね。 ワインに詳しい人だと自分で選ぶことが出来るかもしれませんが、よくわからない場合は、まずはワインに詳しいソムリエが選んだワインを飲んでみたらいいと思います。ソムリエが選んだワインでこの値段!ビックリすると思います!
ワインと一緒に美味しいチーズを食べたい
ワインに合わせるには美味しいチーズが必須です。美味しいワインは、一緒に何を食べるかによって、美味しさが何倍にもなりますね! あなたの家の近くではチーズが買えますか?私もチーズが好きなのですが、日本だと世界中のチーズを手に入れる場所が限られますよね。 そこでおすすめなのがワインについて勉強する方法
このページを見ているあなたは、ワインについて興味があるのだと思います。ワインの勉強をしたら、自分で美味しいワインを選ぶこともできるようになり楽しいですね! ワインについて自分で勉強する方法はいくつかあります。ワインに関する本はたくさんあり、すぐに始めるのは簡単ですが、読んでいるだけだとよくわからないという方も多いはず(実際に私もそうでした)。 そんな方におすすめなのが、ワインソムリエの講座を受けて勉強するという方法です。 ただ、ワインソムリエの講座って高いんでしょ?って思いませんか? 確かに、通学やオンラインなど全国でたくさんワインソムリエの講座はありますが、どれも数万円かかるものばかりです。 そんなあなたにおすすめなのがスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】です。【オンスク.JP】は、なんと月々980円で全ての講座の資格学習コンテンツが利用し放題なんです。 ワインソムリエ以外だとアロマテラビー検定講座や、簿記、ファイナンシャルプランナーなど20以上の講座があります。これらが全て同じ料金で受講し放題なんですね! 講義は、資格の学校TACによるノウハウが凝縮された、充実の講義ムービーとなっており、スマホやPCを使い、好きな時に好きな場所で好きなだけ学ぶことが出来ます。 インターネットが発達して、色んな事が安く利用できる時代になりましたね。 ぜひこちらを利用して勉強してみて、楽しいワインライフを送ってください★
- 本を読む
- ワインソムリエの講座を受けてみる

スポンサードリンク