サンジョベーゼとは?特徴やおすすめ、味を紹介!

ワインは色んな品種のブドウを使って作られます。それぞれの品種によって、特徴が違い、また配合やどこで作られるかによっても、ワインの味が変わってきます。
サンジョベーゼの品種の特徴やおすすめのワイン、一緒に食べると美味しい料理などについて説明します。
スポンサードリンク
関連記事→ワインの産地や特徴を説明!フランス・イタリア・スペインなど
もくじ
サンジョベーゼのワインの特徴
サンジョベーゼとはイタリア中央部のトスカーナ地方のワイン用ぶどうの品種でほとんどがイタリアで栽培されています。多彩な味わいを生むイタリア代表の黒ぶどうで、突然変異しやすく、多くのクローンをもち、産地も多岐にわたるので特徴は表しにくいのですが、比較的、しっかりとした酸味を持つ事が多いようです。
サンジョベーゼの品種
サンジョベーゼは育った風土によって、同じ品種でも大きさも味わいも多岐にわたります。例えば、トスカーナ地方のキアンティ地区のサンジョベーゼ・ピッコロ種です。ピッコロは「小さな」という意味で実際に粒が小さく、果実味が豊かで酸味もあり、ふくよかで飲みやすいのが、特徴です。
もう一つがトスカーナ地方のブルネロ・ディ・モンタルチーノ地区のブルネロ種で、こちらは粒が大きく、
皮も厚いです。風味が強く熟成すると芳醇な味わいになり、トスカーナ地方の中でも最高級ワインと称されています。
サンジョベーゼの主な産地
サンジョベーゼはイタリア中央部が原産地で、最も代表的な生産地はトスカーナ地方です。特にトスカーナ地方を代表するキャンティ地区、キアンティクラシコ地区は主要品種として有名です。フランス、チュニジアやイタリア移民の多い、アメリカ・アルゼンチンなどは、比較的多くの量が栽培されています。トスカーナ地方周辺の州のエミリア・ロマーニャ州・ウンブリア州・マルケス州なども広く栽培されています。
収穫時期はその年の天候にもよりますが、9月の初旬から中旬に収穫をむかえます。
スポンサードリンク
関連記事→ワイン用のブドウ品種の特徴を一覧に!おすすめはこれだ!
サンジョベーゼの味や香り
非常に濃いルビー色で、強い酸味とやや渋みがあります。若いワインはブルーベリーやヴァイオレットのような
フローラルな香り、イチゴやさくらんぼなどのようなフレッシュな果実の香りを持ち、十分熟成すると酸味が弱まり深いガーネット色になり、熟したプラムやプルーンのような果実の香りが強くなり、コクのあるワインになります。
暑い年には濃厚でアルコール分が強く、長期熟成に耐えるワインが造られ、冷涼な年には酸味が高く、渋みが強くなる傾向があります。
サンジョベーゼのワインのおすすめ
サンジョベーゼは原産地がそのままワインの名前になっています。トスカーナ地方の「キアンティ」「ブルネロ・ディ・モンタルチーノ」「モンテクッコ」「モレリーノ・ディ・スカンサーノ」「ロッソ・ディ・モンタルチーノ」ウンブリア州の「モンテファルコ・ロッソ」などがあります。
私のおすすめは「ヴァルセリーナ・ロッソ」です。爽やかなラズベリーとイチゴの果実の香りが特徴で酸味、渋みが少なく飲みやすいので、どんな食事にもあわせやすいと思います。友人や知人へのプレゼント用にもよいですね。
サンジョベーゼに合う料理
イタリアでは牛肉や猪肉などと一緒に飲まれます。赤身のお肉のステーキや、イタリアのフィレンツェ地方の
お料理ビステッカ、他にはブラウン系のソースを使ったお肉の煮込み料理などにもよく合います。トマトを使った料理にもよくあうワインなので、トマトソース味のロールキャベツやハンバーグはとても相性がよいです。
又和食や中華料理では、肉じゃがや豚の角煮などとも相性がよいです。イタリア料理全般にに合うので、ラザニアやパスタ、ボロネーゼにもよくあいます。
関連記事→ワイン初心者にもおすすめ!種類や選び方のまとめ記事
美味しいワインが飲みたい方へ
私はワインが大好きで、毎日のように飲んでいます。しかし、ワインは種類が多すぎて、きちんと勉強をしてないと何がいいのかよくわからないですよね。 知り合いは、以前、日本未入荷ワインが毎月2本届く!ミシュラン星付きセレクションでのワインのセレクションをしていました。本当においしいフランスでのワインを現地でセレクトしていたんですね。 ワインに詳しい人だと自分で選ぶことが出来るかもしれませんが、よくわからない場合は、まずはワインに詳しいソムリエが選んだワインを飲んでみたらいいと思います。ソムリエが選んだワインでこの値段!ビックリすると思います!
ワインと一緒に美味しいチーズを食べたい
ワインに合わせるには美味しいチーズが必須です。美味しいワインは、一緒に何を食べるかによって、美味しさが何倍にもなりますね! あなたの家の近くではチーズが買えますか?私もチーズが好きなのですが、日本だと世界中のチーズを手に入れる場所が限られますよね。 そこでおすすめなのがワインについて勉強する方法
このページを見ているあなたは、ワインについて興味があるのだと思います。ワインの勉強をしたら、自分で美味しいワインを選ぶこともできるようになり楽しいですね! ワインについて自分で勉強する方法はいくつかあります。ワインに関する本はたくさんあり、すぐに始めるのは簡単ですが、読んでいるだけだとよくわからないという方も多いはず(実際に私もそうでした)。 そんな方におすすめなのが、ワインソムリエの講座を受けて勉強するという方法です。 ただ、ワインソムリエの講座って高いんでしょ?って思いませんか? 確かに、通学やオンラインなど全国でたくさんワインソムリエの講座はありますが、どれも数万円かかるものばかりです。 そんなあなたにおすすめなのがスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】です。【オンスク.JP】は、なんと月々980円で全ての講座の資格学習コンテンツが利用し放題なんです。 ワインソムリエ以外だとアロマテラビー検定講座や、簿記、ファイナンシャルプランナーなど20以上の講座があります。これらが全て同じ料金で受講し放題なんですね! 講義は、資格の学校TACによるノウハウが凝縮された、充実の講義ムービーとなっており、スマホやPCを使い、好きな時に好きな場所で好きなだけ学ぶことが出来ます。 インターネットが発達して、色んな事が安く利用できる時代になりましたね。 ぜひこちらを利用して勉強してみて、楽しいワインライフを送ってください★
- 本を読む
- ワインソムリエの講座を受けてみる

スポンサードリンク