ミュスカとは?おすすめや特徴、味を紹介!

ワインは色んな品種のブドウを使って作られます。それぞれの品種によって、特徴が違い、また配合やどこで作られるかによっても、ワインの味が変わってきます。
ミュスカの品種の特徴やおすすめのワイン、一緒に食べると美味しい料理などについて説明します。
スポンサードリンク
関連記事→ワインの産地や特徴を説明!フランス・イタリア・スペインなど
もくじ
ミュスカのワインの特徴
ミュスカのワインは、色調が黄色で、軽やかな甘い香りが特徴でフレッシュなワインに仕上がります。早飲みに向いているワインです。ブドウそのものの味がするワインになるブドウのうちの一つです。
ワインを飲みなれていない方でも果実そのものの香りを感じることができ、水分がたっぷりでジューシーで果汁たっぷりの果物を口の中に入れたような感じです。
フルーティーでジューシーさがある中にキレのある酸味があるので、次から次への飲みたくなるようなワインです。
ミュスカの品種
ミュスカはマスカット系のブドウ品種として世界中で広く栽培されています。つまりはマスカットと呼ばれるブドウと同じ品種なのです。ミュスカは世界に多くの親戚品種があり、マスカットファミリーとも呼ばれています。
ミュスカはマスカットのような香りを持ちながら、黄色い果実が熟したような香りも感じられます。また、口に含むとマスカットのフレッシュな果実味があり、後味に心地よい酸味が広がります。早熟で収穫時期が早いのですが、病害に弱いので栽培が難しい、とても繊細な品種でもあります。
ミュスカの主な産地
ミュスカの主要産地はフランス南部地方、アルザス地方、イタリアのピエモンテ州です。フランス南部地方で栽培されるミュスカは酒精強化ワインの原料として使われます。フランスアルザス地方で栽培されるミュスカは辛口の白ワインに仕上がります。イタリアのピエモンテ州で栽培されるミュスカはモスカートビアンコと呼ばれ、甘口タイプのスパークリングワインに仕上がります。
栽培に良い環境として、日当たりが良い斜面が良いです。天候の不測の事態に弱く、栽培面積が少なく安定した収穫量が難しいです。収穫時期は8月末から9月初旬頃になります。
スポンサードリンク
関連記事→ワイン用のブドウ品種の特徴を一覧に!おすすめはこれだ!
ミュスカの味や香り
香りはハチミツやアプリコットを連想させる香りが感じられます。味はブドウの味を強く感じることができます。
まるでマスカットを口の中にたっぷりとほおばったような味わいを楽しむことができます。芳香性が高く、熟した果実のような甘いスイートな香りと華やかさがあるワインです。
辛口のミュスカだとマスカットのジューシーでみずみずしい香りもありながら、程よい酸味も広がる味わいとなります。酸味と甘味のバランスが絶妙なのが辛口のミュスカの特徴と言えます。
ミュスカのワインのおすすめ
ミュスカワインでおススメしたいのが「ミュスカ・レゼルヴ」です。フランスのアルザスで生産されたミュスカを使ったワインで、マスカットの香りが印象的でありながら辛口に仕上げたワインです。爽やかさが特徴のワインです。フランスのミシュラン3つ星レストラン全てで採用されている名門ワイナリーです。
ミュスカが持つ爽やかなマスカットの香りが広がるワインです。ザワークラフトや魚料理、白身の肉と相性が良いです。
「ミュスカドノエル」もミュスカが使われているワインでおススメです。甘口の酒精強化ワインで、毎年クリスマスシーズンの11月下旬から12月上旬頃解禁になり、フランスではクリスマスのデザートと共に楽しめます。爽やかな酸味と香り、甘味が特徴的なワインです。
ミュスカに合う料理
ミュスカは辛口、甘口によって合う料理が異なります。
辛口のミュスカは緑色の野菜とよく合い、甘口のミュスカはチーズやデザートとよく合います。特にフレッシュチーズやフルーツと相性が良いです。
フルーツをそのままかじったようなフレッシュでジューシーさがあるミュスカとフレッシュチーズやフルーツの爽やかさやみずみずしさがとてもよく合います。生ハムやメロンとも相性が良いです。
食前酒としても楽しめ、フルーツを使ったデザートや軽めのチーズと合わせると美味しく頂けます。また、ミュスカを使ったワインそのものをデザートして楽しむのもおススメです。
関連記事→ワイン初心者にもおすすめ!種類や選び方のまとめ記事
美味しいワインが飲みたい方へ
私はワインが大好きで、毎日のように飲んでいます。しかし、ワインは種類が多すぎて、きちんと勉強をしてないと何がいいのかよくわからないですよね。 知り合いは、以前、日本未入荷ワインが毎月2本届く!ミシュラン星付きセレクションでのワインのセレクションをしていました。本当においしいフランスでのワインを現地でセレクトしていたんですね。 ワインに詳しい人だと自分で選ぶことが出来るかもしれませんが、よくわからない場合は、まずはワインに詳しいソムリエが選んだワインを飲んでみたらいいと思います。ソムリエが選んだワインでこの値段!ビックリすると思います!
ワインと一緒に美味しいチーズを食べたい
ワインに合わせるには美味しいチーズが必須です。美味しいワインは、一緒に何を食べるかによって、美味しさが何倍にもなりますね! あなたの家の近くではチーズが買えますか?私もチーズが好きなのですが、日本だと世界中のチーズを手に入れる場所が限られますよね。 そこでおすすめなのがワインについて勉強する方法
このページを見ているあなたは、ワインについて興味があるのだと思います。ワインの勉強をしたら、自分で美味しいワインを選ぶこともできるようになり楽しいですね! ワインについて自分で勉強する方法はいくつかあります。ワインに関する本はたくさんあり、すぐに始めるのは簡単ですが、読んでいるだけだとよくわからないという方も多いはず(実際に私もそうでした)。 そんな方におすすめなのが、ワインソムリエの講座を受けて勉強するという方法です。 ただ、ワインソムリエの講座って高いんでしょ?って思いませんか? 確かに、通学やオンラインなど全国でたくさんワインソムリエの講座はありますが、どれも数万円かかるものばかりです。 そんなあなたにおすすめなのがスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】です。【オンスク.JP】は、なんと月々980円で全ての講座の資格学習コンテンツが利用し放題なんです。 ワインソムリエ以外だとアロマテラビー検定講座や、簿記、ファイナンシャルプランナーなど20以上の講座があります。これらが全て同じ料金で受講し放題なんですね! 講義は、資格の学校TACによるノウハウが凝縮された、充実の講義ムービーとなっており、スマホやPCを使い、好きな時に好きな場所で好きなだけ学ぶことが出来ます。 インターネットが発達して、色んな事が安く利用できる時代になりましたね。 ぜひこちらを利用して勉強してみて、楽しいワインライフを送ってください★
- 本を読む
- ワインソムリエの講座を受けてみる

スポンサードリンク