ピノブランとは?おすすめや特徴、味を紹介!

ワインは色んな品種のブドウを使って作られます。それぞれの品種によって、特徴が違い、また配合やどこで作られるかによっても、ワインの味が変わってきます。
ピノブランの品種の特徴やおすすめのワイン、一緒に食べると美味しい料理などについて説明します。
スポンサードリンク
関連記事→ワインの産地や特徴を説明!フランス・イタリア・スペインなど
もくじ
ピノブランのワインの特徴
ピノ・ブランは、小さめのつぶが印象的な白ぶどうで、白ワイン用の品種として知られています。ピノ・ノワールという黒ぶどうの突然変異によってできた種で、フランスのアルザス地方で発祥しました。ピノ・ブランは強い酸味が特徴の白ぶどうで、それを使ったワインはフルーティーな香りと確かな酸味、そして時おり苦味を感じさせる表情豊かな味わいを持ちます。
ピノ・ブランは白ワインだけでなく、スパークリングワインやシャンパーニュなどにも使用されます。
ピノブランの品種
ピノ・ブランはピノ・ノワールの突然変異によって誕生した変異種です。ピノ・ノワールは、他にも多数の変異種を持つことでも知られており、その中にはピノ・グリやピノ・ムニエなども存在します。ピノ・ノワールは赤ワイン用の黒ぶどうですが、変異種のほとんどがピノ・ブランと同じように白ワイン用の白ぶどうです。
ピノ・ブランは白ワイン以外にもスパークリングワインやシャンパーニュに用いられ、強い酸味が特徴的な品種です。
ピノブランの主な産地
ピノ・ブランの主な栽培地は、発祥であるとされるフランスのアルザス地方。アルザス以外にもドイツやイタリア、また日本でも一部地域で栽培されています。
ピノ・ブランが収穫される時期は栽培地の気候などによってもことなりますが、大抵9月の下旬から10月の下旬にかけてです。発祥の地であるアルザス地方はたくさんの種類のワインを作っています。アルザスワインのほとんどが白ワインでそれらの多くにこのピノ・ブランが使われています。
スポンサードリンク
関連記事→ワイン用のブドウ品種の特徴を一覧に!おすすめはこれだ!
ピノブランの味や香り
ピノ・ブランはその酸味とフルーティーな香りが何よりの特徴。ピノ・ブランを使用したワインは、酸味の中に時おり苦味が効いている表情豊かな味わいが楽しめます。さっぱりとした味のものが多い白ワインですが、ピノ・ブランを使用したものは、その強いこくが魅力です。
また、収穫された時の気候によってもその味は大きく異なります。年によって異なる、表情豊かな味わいを見せてくれるのが、ピノ・ブランを使用したワインなのです。
ピノブランのワインのおすすめ
アルザス地方の白ワインやスパークリングワイン、シャンパーニュなどにピノ・ブランは使われています。ピノ・ブランの魅力について深く知るなら、やっぱり発祥の地であるアルザスワインはおすすめです。
ピノ・ブランの強いこくが少し苦手な方もスパークリングワインなら飲みやすくておすすめですよ。日本でも一部地域で栽培され、白ワインが作られているのでそちらもぜひチェックしてみてください。国産のピノ・ブランならではの味わいが楽しめます。
ピノブランに合う料理
多くの白ワインがそうであるように、ピノ・ブランを使用したワインも魚料理にとても良く合います。他には、あっさりとした味付けの肉料理や卵料理にも好相性です。
合わせる料理をあまり選ばないピノ・ブランの白ワインですが、こくのある個性豊かな味わいがあるので、できるだけシンプルな味付けのものがおすすめです。野菜をたっぷり使った料理や前菜にもよく合い、どんなシーンでも食事を楽しく盛り上げてくれる優れた白ワインです。
関連記事→ワイン初心者にもおすすめ!種類や選び方のまとめ記事
美味しいワインが飲みたい方へ
私はワインが大好きで、毎日のように飲んでいます。しかし、ワインは種類が多すぎて、きちんと勉強をしてないと何がいいのかよくわからないですよね。 知り合いは、以前、日本未入荷ワインが毎月2本届く!ミシュラン星付きセレクションでのワインのセレクションをしていました。本当においしいフランスでのワインを現地でセレクトしていたんですね。 ワインに詳しい人だと自分で選ぶことが出来るかもしれませんが、よくわからない場合は、まずはワインに詳しいソムリエが選んだワインを飲んでみたらいいと思います。ソムリエが選んだワインでこの値段!ビックリすると思います!
ワインと一緒に美味しいチーズを食べたい
ワインに合わせるには美味しいチーズが必須です。美味しいワインは、一緒に何を食べるかによって、美味しさが何倍にもなりますね! あなたの家の近くではチーズが買えますか?私もチーズが好きなのですが、日本だと世界中のチーズを手に入れる場所が限られますよね。 そこでおすすめなのがワインについて勉強する方法
このページを見ているあなたは、ワインについて興味があるのだと思います。ワインの勉強をしたら、自分で美味しいワインを選ぶこともできるようになり楽しいですね! ワインについて自分で勉強する方法はいくつかあります。ワインに関する本はたくさんあり、すぐに始めるのは簡単ですが、読んでいるだけだとよくわからないという方も多いはず(実際に私もそうでした)。 そんな方におすすめなのが、ワインソムリエの講座を受けて勉強するという方法です。 ただ、ワインソムリエの講座って高いんでしょ?って思いませんか? 確かに、通学やオンラインなど全国でたくさんワインソムリエの講座はありますが、どれも数万円かかるものばかりです。 そんなあなたにおすすめなのがスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】です。【オンスク.JP】は、なんと月々980円で全ての講座の資格学習コンテンツが利用し放題なんです。 ワインソムリエ以外だとアロマテラビー検定講座や、簿記、ファイナンシャルプランナーなど20以上の講座があります。これらが全て同じ料金で受講し放題なんですね! 講義は、資格の学校TACによるノウハウが凝縮された、充実の講義ムービーとなっており、スマホやPCを使い、好きな時に好きな場所で好きなだけ学ぶことが出来ます。 インターネットが発達して、色んな事が安く利用できる時代になりましたね。 ぜひこちらを利用して勉強してみて、楽しいワインライフを送ってください★
- 本を読む
- ワインソムリエの講座を受けてみる

スポンサードリンク