サンダルウッド(精油)の効能・効果は?アロマの使い方を紹介!

フランスはアロマテラピー(アロマセラピー)がメジャーで、薬局でアロマオイル(精油)を買うことが出来ます。
きちんと薬剤師に相談しつつ、オイルを選ぶことも出来ます。
沢山種類があるので、それぞれのオイルの効能や効果、使い方について説明してみますね。
スポンサードリンク
関連記事→アロマ検定や資格に興味!独学でインストラクターになれる?
アロマオイルのサンダルウッドの効能
フランスではSantal(サンタル)と言う名前で売られています。
サンダルウッドは木から取れる精油です。
アジアの文化に深い関わりがあります。
木材は家具や建材に使用され、香りは仏教やヒンドゥー教の寺院で焚かれていました。
死者を来世に運ぶとも言われ、宗教儀式にも使われました。
アーユルヴェーダでも薬草としてよく使用されます。
関連記事→アロマオイル《ペパーミント》の効能・使い方を紹介!
サンダルウッドの効果効能サンダルウッドは精神とスピリットに働きかけると言われます。
主に心を鎮静させる働きがあるので、頭痛や不眠症などの神経系の興奮状態に効果的です。
体への効能は、冷やす効果とうっ滞を改善する働きがあります。
下痢や膀胱炎といった腸や泌尿・生殖器系の、熱性の不調に効果的です。
膀胱炎などの泌尿器系の感染症にもいいと言われています。
呼吸器系の炎症や痰、喉の傷みにも効果があります。
肌への効能は、皮脂の分泌を調整する作用があり、脂性肌、乾燥肌の両方に有効です。
スポンサードリンク
また、エリモント作用により、肌をやわらかくして潤す効果があるので、乾燥肌の方におススメです。
不足した水分を補ってくれるため、乾燥肌の保湿に向いています。
鎮静させる効果があるので、炎症、肌荒れにもよく効きます。
また、水分を調整するので、むくみやセルライトにも効果的です。
関連記事→アロマオイルで不眠とおさらば!安眠のためのブレンド方法を紹介!
サンダルウッドの使い方
呼吸を深くしたい時に、テッシュペーパーにサンダルウッドの精油ををつけて、吸入法をします。
風呂桶にお湯を張り、サンダルウッド精油を1滴垂らして混ぜて、手浴をするのもおすすめです。
寝つきをよくしたい時に、サンダルウッド精油を入れたトリートメントを作り、全胸部につけましょう。
気持ちを鎮め落ち着きたい時に、芳香拡散器を使って、室内にサンダルウッド精油の香りを拡散させましょう。
サンダルウッドの香りを嗅ぎながら、大きく深呼吸すると、体全体がリラックスします。
サンダルウッドには2種類あります。
サンダルウッド・インドと、サンダルウッド・オーストラリアです生息してる場所がインドかオーストラリアかだけの違いです。
効果や効能は、2種類とも変わりません近年、サンダルウッド・インドの供給量が少なくなったので、サンダルウッド・オーストラリアの流通が増えたようです。
使用を控えた方がいい人もいます。
妊娠初期は、使用を避けましょう。
うつ状態の方は、使用を避けましょう。
サンダルウッドの精油の効果で、かえって落ち込む可能性があるので使用には注意しましょう。
香りが強いので、衣服につかないように注意しましょう。
サンダルウッドは、寝る前に使用するのが効果的です。
不眠症で悩んでいる方にはオススメです。
寝室にサンダルウッドの香りを芳香拡散器で充満させて、ゆっくり深呼吸しましょう。
好きな落ち着く音楽を聴いてベッドに横になればいつの間にか寝てしまっているでしょう。
サンダルウッドの精油を利用して、ぐっすり眠れる環境を作ってみてはいかがでしょうか頭痛や不眠症に悩んでる人にサンダルウッドのアロマオイルオススメです。
お勧め関連動画
アロマテラピーについて勉強する方法
このページを見ているアナタはアロマテラピーについて興味があるのだと思います。アロマテラピーに詳しくなると、もっと自分の人生が楽しくなるし、自分で講座を開くなど、起業をすることも可能になります。 アロマテラピーについて自分で勉強する方法はいくつかあります。アロマテラピーに関する本はたくさんあり、すぐに始めるのは簡単ですが、読んでいるだけだとよくわからないという方も多いはず(実際に私もそうでした)。 そんな方におすすめなのが、アロマテラピー検定の講座を受けて勉強するという方法です。 ただ、アロマテラピー検定の講座って高いんでしょ?って思いませんか? 確かに、通学やオンラインなど全国でたくさんアロマテラピー検定の講座はありますが、どれも数万円かかるものばかりです。 そんなあなたにおすすめなのがスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】です。【オンスク.JP】は、なんと月々980円で全ての講座の資格学習コンテンツが利用し放題なんです。 アロマテラピー検定講座以外だと、ワインソムリエや簿記、ファイナンシャルプランナーなど20以上の講座があります。これらが全て同じ料金で受講し放題なんですね! 講義は、資格の学校TACによるノウハウが凝縮された、充実の講義ムービーとなっており、スマホやPCを使い、好きな時に好きな場所で好きなだけ学ぶことが出来ます。 インターネットが発達して、色んな事が安く利用できる時代になりましたね。 ぜひこちらを利用して勉強してみて、楽しいアロマテラピーライフを送ってください★
- 本を読む
- アロマテラピー検定の講座を受けてみる

スポンサードリンク