ジャーマンカモミール(アロマ)の効果・効能は?精油の使い方紹介

フランスはアロマテラピー(アロマセラピー)がメジャーで、薬局でアロマオイル(精油)を買うことが出来ます。
きちんと薬剤師に相談しつつ、オイルを選ぶことも出来ます。
沢山種類があるので、それぞれのオイルの効能や効果、使い方について説明してみますね。
スポンサードリンク
関連記事→アロマ検定や資格に興味!独学でインストラクターになれる?
アロマオイル「ジャーマンカモミール」
ジャーマンカモミールは、フランス語でcamomille allemande(カモミーユ・アルモンドゥ)と言う名前で売られており、ドイツのカモミーユと言う意味です。
まず、ジャーマンカモミールの効果として、カモミールの精油は心を穏やかにし、リラックス効果があります。
成分も肌のトラブルに効果発揮します。
敏感肌の方などにもよく使われています。
特にかゆみ、湿疹が多い方がお勧めです。
生理痛や更年期障害などの症状が気になる方、イライラを沈めてゆったりしたいときなどに使うとよいとされています。
後は美白効果もあります。
カモミールエキスにはメラノサイトに対してメラニン色素を作る指令をするエンドセリンの働きを抑制して、メラニン色素の生成を抑制する効果があります。
成分としては、医薬部外品として認められています。
女性の中でも多くの悩みである、しみ、そばかすにも、もちろん効果はあります。
ニキビもそうです。
ニキビは炎症抑えて、角質層に潤いを与える保湿作用があります。
そのため、乾燥肌への対策もできます。
使用方法としては、カモミールエキス配合のコスメを使ってみたり、入浴剤として使用することをお勧めします。
スポンサードリンク
関連記事→アロマオイルのディフューザーは加湿器タイプがお勧め?選び方を説明!
気管支や喉、胃腸などの内臓系、腰痛への効果
まず気管支、喉ですが、カモミールは炎症鎮める効果があるので、気管支炎や喉の痛みなどに効果があります。
ヨーロッパ地方では、うがい薬としてとても広く使われています。
日本でも多く知られているハーブティーなどでも使われています。
次に胃腸です。
カモミールは胃の不調を和らげる効果があります。
特に、胃炎、胃潰瘍、胸やけ、胃酸過多など、胃の炎症押さえ、体を温めることにより、胃の疲れと緊張ほぐします。
変わった使い方としては、お腹の胃の辺りに、湿布剤として貼るなどの使用方法もあります。
次に腰痛です。
体を温める働きで、腰痛なので血行不順を起こしている方への改善を促し、痛みを取り除きます。
この場合も、温湿布などの使用方法で行う場合があります。
次に香りですが、ジャーマンカモミールの香りとしては、甘い感じがありながらも薬草のような、ほのかで苦く芯のある香りです。
誰にでも溶け込める優しい香りですね。
関連記事→アロマオイルで不眠とおさらば!安眠のためのブレンド方法を紹介!
使用してはいけないことなどの注意点
まずは妊娠期間中の方。
妊娠中は、カモミールの成分などをきちんと確認し、使っていいものか確認することが重要です。
どうしても使いたい場合は、専門家などのアドバイスを参考に行ってください。
次にですが、乳幼児には慎重に使ってください。
現在、ベビーマッサージなども流行していますが、お子さんにお勧めのアロマなど、ネット上ではいろんな情報が飛び交っています。
量、使用方法など、良い精油にも制限がありますので注意してください。
母子ともに安全のガイドラインをしっかり守り、こちらも専門書をしっかりと把握しながら安全に使うようにしてください。
お勧め関連動画
アロマテラピーについて勉強する方法
このページを見ているアナタはアロマテラピーについて興味があるのだと思います。アロマテラピーに詳しくなると、もっと自分の人生が楽しくなるし、自分で講座を開くなど、起業をすることも可能になります。 アロマテラピーについて自分で勉強する方法はいくつかあります。アロマテラピーに関する本はたくさんあり、すぐに始めるのは簡単ですが、読んでいるだけだとよくわからないという方も多いはず(実際に私もそうでした)。 そんな方におすすめなのが、アロマテラピー検定の講座を受けて勉強するという方法です。 ただ、アロマテラピー検定の講座って高いんでしょ?って思いませんか? 確かに、通学やオンラインなど全国でたくさんアロマテラピー検定の講座はありますが、どれも数万円かかるものばかりです。 そんなあなたにおすすめなのがスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】です。【オンスク.JP】は、なんと月々980円で全ての講座の資格学習コンテンツが利用し放題なんです。 アロマテラピー検定講座以外だと、ワインソムリエや簿記、ファイナンシャルプランナーなど20以上の講座があります。これらが全て同じ料金で受講し放題なんですね! 講義は、資格の学校TACによるノウハウが凝縮された、充実の講義ムービーとなっており、スマホやPCを使い、好きな時に好きな場所で好きなだけ学ぶことが出来ます。 インターネットが発達して、色んな事が安く利用できる時代になりましたね。 ぜひこちらを利用して勉強してみて、楽しいアロマテラピーライフを送ってください★
- 本を読む
- アロマテラピー検定の講座を受けてみる

スポンサードリンク