アロマオイルの効果・効能は?リラックスに良いって本当?

ストレス社会で生きている私たちにとって、そのままそれを放っておけば、体全身に思わぬ不調を招くことになります。
そんな時に、アロマオイルを取り入れた施術はストレスを軽減させる解消法の一つです。
心と身体をリラックスさせるアロマテラピーですが、その施術に使われるアロマオイルとはどの様な種類があるのかご存じでしょうか。
スポンサードリンク
関連記事→アロマテラピーの効果・効能の紹介
そもそもアロマオイルとは
アロマオイルの種類という前に、そもそもアロマオイルとはと聞かれても答えられない人も多いかと思います。
アロマオイルとは、ハーブなどの植物の有効である成分を抽出した揮発性のオイルのことです。
植物の葉や花、果皮、樹皮、樹脂などからオイルは得ることができ、そのオイルは種類によって様々な香りや成分を持っています。
その種類はなんと300種類以上。
また、オイル一滴に必要なその植物も何本と、非常に高価なものなのです。
関連記事→アロマオイルのディフューザーは加湿器タイプがお勧め?選び方を説明!
アロマオイルの種類と効果
アロマオイルといっても300種類以上ありますので、その効果も様々なのです。
その中でも最もポピュラーなのが、精神的作用のあるアロマオイル。
ストレスは免疫力の低下にも繋がり、身体のトラブルの原因にもなります。
ですので、アロマの香りで精神の安定を図りましょう。
ストレス緩和にはイランイランやジュニパーベリー、不眠の改善にはラベンダーやマジョラム、不安定の軽減にはジャスミンやカモミールがお勧めです。
また身体的作用のあるアロマオイルもあります。
免疫力を高め、ちょっとした不調を癒す効果があります。
病気を治療するものではないのですが、免疫力を高める上では効果的でしょう。
頭痛にペパーミントやカモミール、のどの痛みにはニアウリやローズマリーなどが効果的と言われております。
関連記事→アロマオイルのブレンド方法が知りたい!
アロマオイルは他にもいろいろな効果
精神的作用や身体的作用に用いられるだけではないのがアロマオイルです。
リラックス効果を高めることで得る美容効果や血行や代謝を促す効果があったり、生理痛や月経前症候群に効果のあるアロマオイルもあります。
ちょっとマイナーなアロマオイルの効果としては、殺菌、防虫効果のあるアロマオイルもあります。
不眠の改善に用いられるラベンダーや、頭痛の改善に用いられるペパーミントは殺菌作用も有りますので、その用途でも使えるのですね。
スポンサードリンク
関連記事→アロマオイルで不眠とおさらば!安眠のためのブレンド方法を紹介!
オイルの使い方
自分に合ったチョイスで決まるこれだけの多くの種類と多くの効果を望めるアロマオイルですので、アロマテラピーの知識がついてくると、細かな精油の成分にとらわれる人が増えてきます。
しかし、それが自分に合っていれば問題はないのですが、もし好きでもない香りを、「これは成分的に優れているから」といった理由で使い続けているとしたら、それは逆効果となってしまいます。
アロマオイルが調和して一つの香りを作りあげているところに、アロマテラピーの面白さがあります。
このトータルとしての香りを心地よく感じるかどうかというのは、アロマテラピーを行なう上で非常に大切です。
人は心地よいと感じたときに、はじめて安らぎを実感することができるからなのです。
自分の好みに合ったアロマオイルを選び使用する事が絶対条件ですね。
関連記事→アロマオイルとは?人気なものを紹介
お勧め関連動画
アロマテラピーについて勉強する方法
このページを見ているアナタはアロマテラピーについて興味があるのだと思います。アロマテラピーに詳しくなると、もっと自分の人生が楽しくなるし、自分で講座を開くなど、起業をすることも可能になります。 アロマテラピーについて自分で勉強する方法はいくつかあります。アロマテラピーに関する本はたくさんあり、すぐに始めるのは簡単ですが、読んでいるだけだとよくわからないという方も多いはず(実際に私もそうでした)。 そんな方におすすめなのが、アロマテラピー検定の講座を受けて勉強するという方法です。 ただ、アロマテラピー検定の講座って高いんでしょ?って思いませんか? 確かに、通学やオンラインなど全国でたくさんアロマテラピー検定の講座はありますが、どれも数万円かかるものばかりです。 そんなあなたにおすすめなのがスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】です。【オンスク.JP】は、なんと月々980円で全ての講座の資格学習コンテンツが利用し放題なんです。 アロマテラピー検定講座以外だと、ワインソムリエや簿記、ファイナンシャルプランナーなど20以上の講座があります。これらが全て同じ料金で受講し放題なんですね! 講義は、資格の学校TACによるノウハウが凝縮された、充実の講義ムービーとなっており、スマホやPCを使い、好きな時に好きな場所で好きなだけ学ぶことが出来ます。 インターネットが発達して、色んな事が安く利用できる時代になりましたね。 ぜひこちらを利用して勉強してみて、楽しいアロマテラピーライフを送ってください★
- 本を読む
- アロマテラピー検定の講座を受けてみる

スポンサードリンク