アロマオイルのディフューザー、人気なのは加湿タイプ?おすすめを紹介!

フランスはアロマテラピー(アロマセラピー)がメジャーで、薬局でアロマオイル(精油)を買うことが出来ます。
きちんと薬剤師に相談しつつ、オイルを選ぶことも出来ます。
ディフューザーも薬局で買うことが出来ます。
ただ、沢山種類があります。
ディフューザーについて、まとめて書いてみますね。
スポンサードリンク
関連記事→アロマ検定や資格に興味!独学でインストラクターになれる?
植物の香りでリラックス
このアロマに書かせないのがアロマディフューザー。
以前はアロマポットを多くみかけましたが、今ではすっかりディフューザーが主流となりました。
アロマポットはキャンドルを灯してオイルを温めるタイプでしたが、ディフューザーは電気で温めるので火も使わず安心で安全です。
薫りに熱を直接加えるわけではないので、自然な薫りが広がります。
関連記事→アロマオイル《グレープフルーツ》の効能・使い方を紹介!
アロマディフューザーの種類
アロマディフューザーは、香りを広げたい方法と場所によって選びます。
まず、一番多いのはミストと一緒に拡散させるタイプです。
水タンクにいれた水を超音波の震動でミクロの霧にして、香りを部屋に広めます。
加熱するわけではありません。
加湿の効果もあるので、お部屋の乾燥を防ぎます。
稼働中の音もそれほど響きません。
水が切れると自動的に運転を停止するので安心です。
様々なデザインがあり、インテリアとしても楽しめます。
ライトがついているがついているタイプが一般的です。
緑、青、水色、紫、ピンクなど様々な色を楽しめるものもあり、グラデーションでゆっくり変化させたり、好きな色で固定したり、様々な楽しめ方ができるので、ヒーリング効果がさらに高まります。
もちろん消灯することも出来ます。
木目調の製品は高級感があります。
大きさもさまざまで、3リットルもの大容量のものもあります。
加湿の連続時間は製品によってさまざまです。
スポンサードリンク
関連記事→アロマオイルで不眠とおさらば!安眠のためのブレンド方法を紹介!
次に多いのがオイルデュフューザー
ガラスのボトルに直接オイルを吹き付けます。
電気の震動で微粒子を空中に拡散させます。
香りが広い空間にも素早く広がり、長持ちします。
いろいろな形のガラスのボトルがあり、お部屋にお洒落に飾れます。
水を使わないので、オイル本来の香りが楽しめます。
香りの強弱が調節できタイマー機能がついているのが一般的です。
蒸し暑い夏には加湿タイプより嬉しいですね。
ただ残念ながらオイルがなくなるのが比較的早く、お手入れも少し大変なのが難点なようです。
その他に電池式もあります。
ファンがついていて香りが広がります。
USBポートに差し込むタイプもあります。
持ち運びに便利で、オフィスなどで気軽に使えるのも嬉しいですね。
ドライブの時などにお勧めがシガーライターソケットに差し込むタイプです。
フェルト状のオイルパッドにオイルをしみこませ、電熱により拡散させます。
デザインはシンプルですが、お値段もお手頃です。
強弱を使い分けるものもあります。
交換用パッドを購入して使い分ければ、いろいろな香りが楽しめます。
その他、アロマオイルに直接ウッドスティックを入れて香りをお部屋に漂わせるものもアロマディフューザーと呼ばれます。
リードディフューザーともいいます。
洗面所やお手洗いなど小さな場所や電気のコンセントとがない場所にも置きやすく、24時間、気軽に香りが楽しめます。
使用するスティックの本数で香りの強弱が変ります。。
芳香期間は数週間から数ヶ月まで、ボトルの大きさによっていろいろ。
インテリアブランドがいろいろなルームフレグランスを出していて、デザインも豊富です。
お気に入りの一品をみつけるのも楽しいでしょう。
お部屋ごとに変えるのも素敵ですね。
お勧め関連動画
アロマテラピーについて勉強する方法
このページを見ているアナタはアロマテラピーについて興味があるのだと思います。アロマテラピーに詳しくなると、もっと自分の人生が楽しくなるし、自分で講座を開くなど、起業をすることも可能になります。 アロマテラピーについて自分で勉強する方法はいくつかあります。アロマテラピーに関する本はたくさんあり、すぐに始めるのは簡単ですが、読んでいるだけだとよくわからないという方も多いはず(実際に私もそうでした)。 そんな方におすすめなのが、アロマテラピー検定の講座を受けて勉強するという方法です。 ただ、アロマテラピー検定の講座って高いんでしょ?って思いませんか? 確かに、通学やオンラインなど全国でたくさんアロマテラピー検定の講座はありますが、どれも数万円かかるものばかりです。 そんなあなたにおすすめなのがスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】です。【オンスク.JP】は、なんと月々980円で全ての講座の資格学習コンテンツが利用し放題なんです。 アロマテラピー検定講座以外だと、ワインソムリエや簿記、ファイナンシャルプランナーなど20以上の講座があります。これらが全て同じ料金で受講し放題なんですね! 講義は、資格の学校TACによるノウハウが凝縮された、充実の講義ムービーとなっており、スマホやPCを使い、好きな時に好きな場所で好きなだけ学ぶことが出来ます。 インターネットが発達して、色んな事が安く利用できる時代になりましたね。 ぜひこちらを利用して勉強してみて、楽しいアロマテラピーライフを送ってください★
- 本を読む
- アロマテラピー検定の講座を受けてみる

スポンサードリンク