アロマで虫除け!シトロネラのスプレーの効能・使い方を紹介!

フランスはアロマテラピー(アロマセラピー)がメジャーで、薬局でアロマオイル(精油)を買うことが出来ます。
きちんと薬剤師に相談しつつ、オイルを選ぶことも出来ます。
沢山種類があるので、それぞれのオイルの効能や効果、使い方について説明してみますね。
スポンサードリンク
関連記事→アロマ検定や資格に興味!独学でインストラクターになれる?
シトロネラの効能
「シトロネラ」は、レモンによく似た柑橘系の香りがする植物です。
フランスではcitronnelle(シトロネル)と言う名前で売られています。
柑橘系といったら、人間である私たちには万人受けする香りだとにいう認識が強くなってきています。
しかし、虫たちは大嫌いな香りなのです。
虫が嫌いな香りであるため防虫効果があります。
そのため、さまざまな防虫製品の原材料となっています。
シトロネラの精油を使って、オリジナルのスプレーやロウソクを作れば、アウトドアでの虫除け対策として効果を発揮してくれることでしょう。
天然の精油は小さなお子様にも安心です。
ですが、飼い猫が舐めると危険です。
シトロネラは、虫だけでなく猫も嫌いな香りであるため、野良猫を近づけないための対策としても使うことができますが、猫はエッセンシャルオイルを吸入すると、中毒を起こす危険があるのです。
シトロネラの効能としては「気分を明るく、前向きにする」といったような、リフレッシュ効果があります。
また、鎮痛効果もあるため、頭痛・筋肉痛・肩こりなどにも有効です。
そして、消毒効果もあるため感染症などにも効果が期待されています。
スポンサードリンク
関連記事→アロマオイルのディフューザーは加湿器タイプがお勧め?選び方を説明!
シトロネラの使い方
このように、香りによる癒し効果以外にも、防虫・消毒などといった効果を期待したいときにおススメのアロマオイルだということがわかります。
更に、香りが柑橘系であるため、涼しげな印象を強めてくれます。
汗ばむ季節は、清涼効果、リフレッシュ効果、そしてデオドラント効果と虫除け効果が期待できます。
キャンプ時のテント内でも、シトロネラの香りを漂わせれば快適な眠りが得られそうです。
火の元が心配な時でも、シトロネラのデュフューザーなら安心です。
関連記事→アロマオイル《ペパーミント》の効能・使い方を紹介!
アウトドアだけでなく、室内でも夏の夜に舞い込んで来る虫たちを防ぐことができます。
その際は、網戸にスプレーを吹きかけるなどすることによって、網戸から侵入する小さな虫を激減させることができます。
「防虫」ということは、衣類につく虫たちからも守ってくれるということになります。
このような時は、アロマオイルを染みこませた木製のボールや、紙などを衣類に添えます。
オリジナルサシェを作れば、洋服ダンスやクローゼットにも吊り下げることができます。
シトロネラの香りを他のアロマオイルとブレンドするという楽しみ方もあります。
ブレンドするのなら、相性が良いのは同じ柑橘系または、樹木系です。
柑橘系にはレモン、樹木系にはシダーウッドなどがあります。
アロマの機能性を重視するのなら、鎮痛効果のあるアロマをブレンドすることによってその効果が高まります。
肩こりならユーカリやペパーミントが良いでしょう。
このように、精油のブレンドを楽しむ際にも、それぞれのアロマ効果を知っていることが、より効果的なアロマオイルを完成させることにつながるのです。
最近は、インターネットなどでも、アロマの効果により、痛みが緩和することや、気分がリフレッシュできるという事実をたくさんの人達が理解できるようになってきています。
アロマオイルを上手に活用し、より快適な生活を目指したいものですね。
関連記事→アロマオイルで不眠とおさらば!安眠のためのブレンド方法を紹介!
お勧め関連動画
アロマテラピーについて勉強する方法
このページを見ているアナタはアロマテラピーについて興味があるのだと思います。アロマテラピーに詳しくなると、もっと自分の人生が楽しくなるし、自分で講座を開くなど、起業をすることも可能になります。 アロマテラピーについて自分で勉強する方法はいくつかあります。アロマテラピーに関する本はたくさんあり、すぐに始めるのは簡単ですが、読んでいるだけだとよくわからないという方も多いはず(実際に私もそうでした)。 そんな方におすすめなのが、アロマテラピー検定の講座を受けて勉強するという方法です。 ただ、アロマテラピー検定の講座って高いんでしょ?って思いませんか? 確かに、通学やオンラインなど全国でたくさんアロマテラピー検定の講座はありますが、どれも数万円かかるものばかりです。 そんなあなたにおすすめなのがスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】です。【オンスク.JP】は、なんと月々980円で全ての講座の資格学習コンテンツが利用し放題なんです。 アロマテラピー検定講座以外だと、ワインソムリエや簿記、ファイナンシャルプランナーなど20以上の講座があります。これらが全て同じ料金で受講し放題なんですね! 講義は、資格の学校TACによるノウハウが凝縮された、充実の講義ムービーとなっており、スマホやPCを使い、好きな時に好きな場所で好きなだけ学ぶことが出来ます。 インターネットが発達して、色んな事が安く利用できる時代になりましたね。 ぜひこちらを利用して勉強してみて、楽しいアロマテラピーライフを送ってください★
- 本を読む
- アロマテラピー検定の講座を受けてみる

スポンサードリンク