ベルガモット(アロマ)の効能・効果は?精油の使い方紹介

フランスはアロマテラピー(アロマセラピー)がメジャーで、薬局でアロマオイル(精油)を買うことが出来ます。
きちんと薬剤師に相談しつつ、オイルを選ぶことも出来ます。
沢山種類があるので、それぞれのオイルの効能や効果、使い方について説明してみますね。
スポンサードリンク
関連記事→アロマ検定や資格に興味!独学でインストラクターになれる?
ベルガモットの効能
柑橘系の香りベルガモット(bergamote )は、紅茶のアールグレイの香りづけに使用される香料としても有名ですね。
また、オーデコロンの語源ともなった『ケルンの水』の主要原料だったといわれています。
果汁や果肉はほとんど利用されず、果皮から圧搾法にて香料を得ます。
親しみやすくさわやかな柑橘系の香りとして、男女問わず人気のある香りで、香水に利用させることも多く他の精油とも相性の良い精油で、精油初心者にもとても使いやすい精油といえるでしょう。
柑橘系の中でも、少し大人で上品な落ち着いた印象の香りですが、柑橘系独特のフレッシュさも持ち合わせています。
年齢問わず好まれる香りと言えますね。
ベルガモットは、ラベンダーにも含まれる酢酸リナリルやリナロールなどの鎮静作用のある成分を多く含んでいます。
そのため、情緒が不安定だったり、ストレスを感じたりしている時には、神経を鎮静させ気持ちを落ち着かせてくれます。
また、抗うつ作用や気分をリフレッシュする作用などにより、落ち込んだ心をやわらげ、気分を上向きにしてくれます。
他にも、消化器系の働きを促す作用により、食欲不振や胃腸のトラブルにも効果的です。
ストレスによる様々な不調に、ベルガモットは効果を発揮すると言えるでしょう。
スポンサードリンク
関連記事→アロマオイルのディフューザーは加湿器タイプがお勧め?選び方を説明!
ベルガモットの使い方
また、お肌へのトラブルにも有効です。
お肌に使用する場合は、0.5%以下に希釈してトリートメントオイルなどを使ってスキンケアに使用すると、抗菌作用により、ニキビ肌のケアなどにもおススメです。
ただし、ベルガモットの精油成分にはフロクマリン類(ベルガプテン)が含まれており、光毒性に注意が必要です。
光毒性とは、日光などの強い紫外線に反応することによって、皮膚に炎症を起こすなどの毒性を示すものです。
よって、日中に肌への使用は控えましょう。
日中に使いたい方は、光毒性の原因となるベルガプテンなどのフロクマリン類の成分を取り除いた「ベルガモットFCF」(フロクマリンフリー)という記載のあるものを選びましょう。
ラベンダーと同じ成分があるため、ブレンドの相性もよく、寝付けない夜などにおススメです。
また、フローラル系の精油とも相性が良いので、ゼラニウムやイランイランとのブレンドもおススメです。
もちろん同じ柑橘系の精油とブレンドしても、爽やかな香りとなります。
アロマディフューザーなどを用いての芳香浴やアロマスプレーなどで、気分転換やリラックスなどに効果的です。
また、手軽にリフレッシュしたい場合は、マグカップやボウルに熱湯をはり、そこに精油を1~2滴加えると、蒸気と共に香りをすばやく広げることができます。
ただし、誤って飲まないよう、子供やペットがいる場合は注意が必要です。
マグカップを使用した後に別の用途で使用する場合は、よく洗ってから使用しましょう。
芳香浴専用のマグカップを作るともっと手軽に楽しめますね。
気分が落ち込んでいる時などに効果を発揮するベルガモットを上手に使ってリフレッシュすると良いですね。
関連記事→アロマオイルで不眠とおさらば!安眠のためのブレンド方法を紹介!
お勧め関連動画
アロマテラピーについて勉強する方法
このページを見ているアナタはアロマテラピーについて興味があるのだと思います。アロマテラピーに詳しくなると、もっと自分の人生が楽しくなるし、自分で講座を開くなど、起業をすることも可能になります。 アロマテラピーについて自分で勉強する方法はいくつかあります。アロマテラピーに関する本はたくさんあり、すぐに始めるのは簡単ですが、読んでいるだけだとよくわからないという方も多いはず(実際に私もそうでした)。 そんな方におすすめなのが、アロマテラピー検定の講座を受けて勉強するという方法です。 ただ、アロマテラピー検定の講座って高いんでしょ?って思いませんか? 確かに、通学やオンラインなど全国でたくさんアロマテラピー検定の講座はありますが、どれも数万円かかるものばかりです。 そんなあなたにおすすめなのがスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】です。【オンスク.JP】は、なんと月々980円で全ての講座の資格学習コンテンツが利用し放題なんです。 アロマテラピー検定講座以外だと、ワインソムリエや簿記、ファイナンシャルプランナーなど20以上の講座があります。これらが全て同じ料金で受講し放題なんですね! 講義は、資格の学校TACによるノウハウが凝縮された、充実の講義ムービーとなっており、スマホやPCを使い、好きな時に好きな場所で好きなだけ学ぶことが出来ます。 インターネットが発達して、色んな事が安く利用できる時代になりましたね。 ぜひこちらを利用して勉強してみて、楽しいアロマテラピーライフを送ってください★
- 本を読む
- アロマテラピー検定の講座を受けてみる

スポンサードリンク