赤ワインの染み抜きには白ワイン?時間が経ったらどうする?

ワインを飲もうとして、服にワインがこぼれたことってないですか?
色が薄い服だと染みになりそうで焦りますよね。
今回は、ワインの染み抜きの方法を説明しますね。
スポンサードリンク
関連記事→ワインのつまみ、コンビニで買えるおすすめを紹介!赤ワイン編
もくじ
赤ワイン・ロゼワインの染み抜き方法
こちらはワインをこぼして大体10分以内のまだ染みが乾いていないときに有効な方法です。
塩
塩は、布の色を脱色させたり、繊維を溶かすことが出来ます。
そのため、塩を使用すると、染みを消すことが出来るのです。
塩はなんでもいいので、家にある料理に使っている物を使いましょう。
染みになっている部分をすべて隠すように塩をまきます。
盛るくらい多めにまいてください。
湿ったワインを、塩がすべて吸収してくれます。
そして服が乾いたら、水でもみ洗いしましょう。
沸騰したお湯
特に、服がデリケート素材のものに有効です。
沸騰したお湯を染みのついた部分にかけてください。
そのあと、きれいに染みが落ちないようでしたら、少しもみ洗いします。
関連記事→ホットワインの作り方が知りたい!スパイスは何入れる?
酸素系漂白剤
酸素系の漂白剤に漬けおきをします。
ワインをこぼしてすぐであればあるほど、染みは綺麗に落ちます。
私はこちらを利用しています。
いつも日本で大量に買って、フランスに持ち帰っています。
重曹
重曹は掃除や料理や、なんでも役立ちますね。
ワインの染みの上に、重曹をまんべんなくかけてその上からお湯をかけます。
すると、ワインの染みが綺麗に落ちるんです。
ぜひお試しください。
スポンサードリンク
関連記事→重曹で掃除!風呂はどうやって洗う?フランスでどこで買える?
白ワイン
赤ワインの染み抜きに白ワイン?
一瞬びっくりしてしまいますが、結構有名な方法みたいです。
やり方としては、まずは染みの上に十分に濡れたキッチンペーパーを乗せて、染みが乾かないようにしておきます。
そして、バケツに白ワインを一気に注ぎます。
白ワインは、ぬるかったり栓が開いているのがおすすめです。
そのバケツの中に、洋服を1~2時間つけてしまいます。
染みの部分がきちんとつかるようにたびたび確認しましょう。
そのあとは、洗濯機で洗います。
白ワイン・シャンパンの染み抜き方法
白ワインやシャンパンの場合は、ほとんど染みは目立ちません。
しかし、少し色がついて気になる場合は、上記の方法を試して、洗濯機で服を洗うようにしてください。
染みが乾いて綺麗にならない場合
その場合は、あまり触らないようにして、クリーニングにもっていくようにしましょう。
出来るだけ早めに持って行った方が染みは綺麗になります。
関連記事→ワインの開け方は?コルク抜きがない場合はどうする?失敗した時の対処法も
お勧め関連動画
美味しいワインが飲みたい方へ
私はワインが大好きで、毎日のように飲んでいます。しかし、ワインは種類が多すぎて、きちんと勉強をしてないと何がいいのかよくわからないですよね。 知り合いは、以前、日本未入荷ワインが毎月2本届く!ミシュラン星付きセレクションでのワインのセレクションをしていました。本当においしいフランスでのワインを現地でセレクトしていたんですね。 ワインに詳しい人だと自分で選ぶことが出来るかもしれませんが、よくわからない場合は、まずはワインに詳しいソムリエが選んだワインを飲んでみたらいいと思います。ソムリエが選んだワインでこの値段!ビックリすると思います!
ワインと一緒に美味しいチーズを食べたい
ワインに合わせるには美味しいチーズが必須です。美味しいワインは、一緒に何を食べるかによって、美味しさが何倍にもなりますね! あなたの家の近くではチーズが買えますか?私もチーズが好きなのですが、日本だと世界中のチーズを手に入れる場所が限られますよね。 そこでおすすめなのがワインについて勉強する方法
このページを見ているあなたは、ワインについて興味があるのだと思います。ワインの勉強をしたら、自分で美味しいワインを選ぶこともできるようになり楽しいですね! ワインについて自分で勉強する方法はいくつかあります。ワインに関する本はたくさんあり、すぐに始めるのは簡単ですが、読んでいるだけだとよくわからないという方も多いはず(実際に私もそうでした)。 そんな方におすすめなのが、ワインソムリエの講座を受けて勉強するという方法です。 ただ、ワインソムリエの講座って高いんでしょ?って思いませんか? 確かに、通学やオンラインなど全国でたくさんワインソムリエの講座はありますが、どれも数万円かかるものばかりです。 そんなあなたにおすすめなのがスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】です。【オンスク.JP】は、なんと月々980円で全ての講座の資格学習コンテンツが利用し放題なんです。 ワインソムリエ以外だとアロマテラビー検定講座や、簿記、ファイナンシャルプランナーなど20以上の講座があります。これらが全て同じ料金で受講し放題なんですね! 講義は、資格の学校TACによるノウハウが凝縮された、充実の講義ムービーとなっており、スマホやPCを使い、好きな時に好きな場所で好きなだけ学ぶことが出来ます。 インターネットが発達して、色んな事が安く利用できる時代になりましたね。 ぜひこちらを利用して勉強してみて、楽しいワインライフを送ってください★
- 本を読む
- ワインソムリエの講座を受けてみる

スポンサードリンク