ローズウッド(アロマ・精油)の効能は?おすすめや使い方を紹介!

フランスはアロマテラピー(アロマセラピー)がメジャーで、薬局でアロマオイル(精油)を買うことが出来ます。
きちんと薬剤師に相談しつつ、オイルを選ぶことも出来ます。
沢山種類があるので、それぞれのオイルの効能や効果、使い方について説明してみますね。
スポンサードリンク
関連記事→アロマ検定や資格に興味!独学でインストラクターになれる?
ローズウッドの効能
「ローズウッド」は、その名の通り、バラの香りと木の香りがするアロマオイルです。
フランス語ではbois de rose(ボワ・ドゥ・ローズ)と言い、木と花の香りが混ざり合ったその香りは、ナチュラルでまるで自然の中に溶け込むかのようです。
だからこそ、自然の力も加わって癒し効果も高まるように思えます。
自然な香りであるため、クセが無く多くの人から好まれる香りです。
ローズウッドは、熱帯雨林の地域で見られるクスノキ科の木です。
この木が生長し、精油が採取できるようになるまでには15年余りかかるといわれています。
また、最近ではローズウッド採取が不安定になってきているのです。
それだけ貴重なものだということが分かります。
「ローズウッド」はその名前からして女性らしさを象徴していると感じますが、実際、「女子力をアップさせるアロマ」として効果が期待できるものになっています。
それだけ女性たちから注目されているアロマオイルだということになります。
体への効能の1つには「婦人科系の感染症」に効果があるとされています。
次に、保湿やハリ、シワといった肌への効果もあります。
更には、精神面においても強力な癒しをもたらしてくれるのです。
ローズウッドの香りになぜそのような効果まであるのか調べてみたところ、この木が育った環境が関係しているということが分かり驚きました。
熱帯雨林で長い年月をかけて成長し続けるローズウッドの強さが関係していたのです。
スポンサードリンク
関連記事→アロマオイルのディフューザーは加湿器タイプがお勧め?選び方を説明!
ローズウッドの使い方
このように、アロマオイルが持つ意味を知ることにより、信じる気持ちが倍増し、更にアロマ効果を高めてくれるのではないかと思えます。
そういった意味でも、アロマ効果が持つ意味を知ることはとても大切だということが分かります。
女性を美しくする効能が豊富なローズウッドは、入浴時に、バスタブに数滴垂らしたり、ヘアケアやスキンケアに取り入れると良いでしょう。
もちろん、ローズウッドは女性だけでなく、男性にとっても、心への作用が期待できるものです。
集中しなければいけないときなどは特に効果的です。
緊張や不安を多く抱える現代人にとって、心のバランスを整える手助けとなってれることでしょう。
そんな中で、問題視すべきなのは資源の減少です。
貴重な精油「ローズウッド」の販売を中止する販売店が続出しているという事実があります。
ローズウッドは絶滅の危機に陥っているといわれているためです。
そのため、ローズウッドに似た香りがするアロマオイルが販売されるなどといったケースが見受けられます。
今、現在、ローズウッドを持っているという人は幸いですね。
アロマオイルの貴重さを垣間見ることが出来ます。
ローズウッドに似た香りとして注目されているのが「ホーリーフ」です。
ローズウッドと同じ、「クスノキ科」の木です。
効能としても重なる部分があるため、どうしてもローズウッドを必要としている人にはおススメです。
他の精油とブレンドすることによって、より魅力的で自分好みの香りが誕生するかもしれませんね。
そんな時は、香りだけでなく、求める効能も重視することもお忘れなく。
関連記事→アロマオイルで不眠とおさらば!安眠のためのブレンド方法を紹介!
お勧め関連動画
アロマテラピーについて勉強する方法
このページを見ているアナタはアロマテラピーについて興味があるのだと思います。アロマテラピーに詳しくなると、もっと自分の人生が楽しくなるし、自分で講座を開くなど、起業をすることも可能になります。 アロマテラピーについて自分で勉強する方法はいくつかあります。アロマテラピーに関する本はたくさんあり、すぐに始めるのは簡単ですが、読んでいるだけだとよくわからないという方も多いはず(実際に私もそうでした)。 そんな方におすすめなのが、アロマテラピー検定の講座を受けて勉強するという方法です。 ただ、アロマテラピー検定の講座って高いんでしょ?って思いませんか? 確かに、通学やオンラインなど全国でたくさんアロマテラピー検定の講座はありますが、どれも数万円かかるものばかりです。 そんなあなたにおすすめなのがスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】です。【オンスク.JP】は、なんと月々980円で全ての講座の資格学習コンテンツが利用し放題なんです。 アロマテラピー検定講座以外だと、ワインソムリエや簿記、ファイナンシャルプランナーなど20以上の講座があります。これらが全て同じ料金で受講し放題なんですね! 講義は、資格の学校TACによるノウハウが凝縮された、充実の講義ムービーとなっており、スマホやPCを使い、好きな時に好きな場所で好きなだけ学ぶことが出来ます。 インターネットが発達して、色んな事が安く利用できる時代になりましたね。 ぜひこちらを利用して勉強してみて、楽しいアロマテラピーライフを送ってください★
- 本を読む
- アロマテラピー検定の講座を受けてみる

スポンサードリンク