ワインのつまみ、コンビニで買えるおすすめを紹介!ロゼワイン編

この記事を書いている人 - WRITER -
初めまして。当サイト管理人のよっしーです☆
当サイトにお越しいただきありがとうございます。
私は、2010年よりフランスの田舎街在住で、フランス人夫と2人の娘、ネコと一緒に暮らしています。
ひとり起業で自宅を職場に働いており、文を書いてみたり、コミュニティを経営して収入を得てます。
本業は主婦でありママ。子供の休みに合わせて働くので、週休3日、年のバカンスは約15週間(フランスは学校の休みが多すぎ!!)。
子供のバイリンガル(トリリンガル)教育にも力を入れています。
得意な事は、環境を選ばないスモールビジネスです。どうぞよろしくお願いいたします☆
美味しいワインがあるけど、一緒にどんなものを食べたらいいのか、悩みますよね。
今回は、そういう方たちのために、コンビニで買えるロゼワインに合うおつまみを紹介してみますね!
スポンサードリンク
関連記事→ワインのつまみ、コンビニで買えるおすすめを紹介!スパークリングワイン編
おつまみの商品名 | 会社名 | 値段 | 感想 |
ザーサイ炒め | セブン | 118円 |
ダイエットにいい
|
太めでホクホクのフライドポテト | ローソン | 130円 |
芋のホクホク感が凄い。
|
豚角煮卵 | ファミリーマート | 358円 |
肉感があふれていておいしい
|
鶏つくね串だれ | ファミリーマート | 138円 | 鳥がおいしい |
セブンプレミアム ナッツ&フルーツ 55g | 共立食品株式会社 | 158円(税抜) |
ドライフルーツにナッツが加わることで、甘くなりすぎず、また塩分とフルーツの甘みがちょうどよい。赤ワインほど重くないけれど果実味のあるロゼが良く合う。お酒のおつまみにありがちなカロリーの高いものと違い、ヘルシーな点も気にいっている。
|
おやつカルパス | 株式会社ヤガイ | 一本10円 |
一本10円で、手軽に購入出来ます。ちょっとつまみたい時に最高です。
|
ジャーキー | ファミリーマート | 200円 | ワインに合う |
牛肉たっぷりのゲンコツコロッケ | ローソン | 148円 |
粗めにつぶしたじゃがいもの食感がいいです。93歳のおばあちゃんもお気に入りです。
|
生春巻き(スモークサーモン&チーズ) | ナチュラルローソン | 399円 |
ロゼは生の魚とよく合います。
|
テラフーズ 焼きじゃが ゆずこしょう | ナチュラルローソン | 180円 |
ギルトフリーだし、ゆずこしょうの風味でおいしいし一石二鳥おつまみです。
|
おつまみ貝ひも | セブンプレミアム | 100円 |
ちょうど良い塩加減で美味しいです
|
クリスピーピッツァセット | 神戸ヴァッラータ | 2,900円 |
ピザなのでロゼを飲みながらチョット小腹が空いてきた時なんかには合うのではと思っています。
|
スモークセット | [生活工房 香味煙 | 2857円 |
スモークセットなのでワイン片手に摘める商品で良いと思っています。
|
さけるチーズプレーン | 雪印メグミルク株式会社 | 税込み157円 |
ロゼの甘さとチーズの塩味があいます。
|
厳選おつまみ 枝まめ | シノブフーズ㈱ | 157円 |
ロゼの柔らかい甘さが、枝豆のコクのある甘味と合います。
|
スモークアーモンド&まろやかカシュー | ローソン・共立食品株式会社 | 248円(税込) |
アーモンドの塩味とカシューナッツの滑らかな触感が止まらないです。どのワインにも合い万能だと思います。金額もお手頃でおススメです。
|
いかがでしたか?
美味しそうなおつまみを見ていると、ワインが飲みたくなりますね!
ぜひこちらを参考にしておつまみを選んでみてくださいね!
関連記事→ワインのつまみ、コンビニで買えるおすすめを紹介!白ワイン編
お勧め関連動画
美味しいワインが飲みたい方へ
私はワインが大好きで、毎日のように飲んでいます。しかし、ワインは種類が多すぎて、きちんと勉強をしてないと何がいいのかよくわからないですよね。 知り合いは、以前、日本未入荷ワインが毎月2本届く!ミシュラン星付きセレクションでのワインのセレクションをしていました。本当においしいフランスでのワインを現地でセレクトしていたんですね。 ワインに詳しい人だと自分で選ぶことが出来るかもしれませんが、よくわからない場合は、まずはワインに詳しいソムリエが選んだワインを飲んでみたらいいと思います。ソムリエが選んだワインでこの値段!ビックリすると思います!
ワインと一緒に美味しいチーズを食べたい
ワインに合わせるには美味しいチーズが必須です。美味しいワインは、一緒に何を食べるかによって、美味しさが何倍にもなりますね! あなたの家の近くではチーズが買えますか?私もチーズが好きなのですが、日本だと世界中のチーズを手に入れる場所が限られますよね。 そこでおすすめなのがワインについて勉強する方法
このページを見ているあなたは、ワインについて興味があるのだと思います。ワインの勉強をしたら、自分で美味しいワインを選ぶこともできるようになり楽しいですね! ワインについて自分で勉強する方法はいくつかあります。ワインに関する本はたくさんあり、すぐに始めるのは簡単ですが、読んでいるだけだとよくわからないという方も多いはず(実際に私もそうでした)。 そんな方におすすめなのが、ワインソムリエの講座を受けて勉強するという方法です。 ただ、ワインソムリエの講座って高いんでしょ?って思いませんか? 確かに、通学やオンラインなど全国でたくさんワインソムリエの講座はありますが、どれも数万円かかるものばかりです。 そんなあなたにおすすめなのがスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】です。【オンスク.JP】は、なんと月々980円で全ての講座の資格学習コンテンツが利用し放題なんです。 ワインソムリエ以外だとアロマテラビー検定講座や、簿記、ファイナンシャルプランナーなど20以上の講座があります。これらが全て同じ料金で受講し放題なんですね! 講義は、資格の学校TACによるノウハウが凝縮された、充実の講義ムービーとなっており、スマホやPCを使い、好きな時に好きな場所で好きなだけ学ぶことが出来ます。 インターネットが発達して、色んな事が安く利用できる時代になりましたね。 ぜひこちらを利用して勉強してみて、楽しいワインライフを送ってください★
- 本を読む
- ワインソムリエの講座を受けてみる

スポンサードリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
初めまして。当サイト管理人のよっしーです☆
当サイトにお越しいただきありがとうございます。
私は、2010年よりフランスの田舎街在住で、フランス人夫と2人の娘、ネコと一緒に暮らしています。
ひとり起業で自宅を職場に働いており、文を書いてみたり、コミュニティを経営して収入を得てます。
本業は主婦でありママ。子供の休みに合わせて働くので、週休3日、年のバカンスは約15週間(フランスは学校の休みが多すぎ!!)。
子供のバイリンガル(トリリンガル)教育にも力を入れています。
得意な事は、環境を選ばないスモールビジネスです。どうぞよろしくお願いいたします☆