特定の食品を食べた際や特定の金属との接触で発症するアレルギーはよく知られていますが、紫外線アレルギーという言葉をご存じでしょうか。
別名では日光アレルギーや日光過敏症などと呼ばれており、一般的に浴びても影響が大きくない紫外線量でも単なる日焼けとは思えないような炎症や湿疹が生じる状態となります。
次に主な症状や原因、治療法等についてみていきましょう。
[ad#rectangle]
関連記事→ホメオパシー療法とは?どんな治療に効く?
主な症状
外出すると大なり小なり日に当たる機会がありますが、ちょっとした外出で浴びた程度の紫外線量でも皮膚が炎症を起こして赤くなる、腫れる、じんましんのような湿疹、水ぶくれができるといった症状が出る場合があります。
また目が充血して異物感が強くなる、涙が大量に出るといった症状や、表面的ではない頭痛や発熱、吐き気を伴うこともあります。
それまで日焼け止めすら使わず外出したりスポーツを楽しんたりしていた人でも突然発症する可能性があり、通常の日焼けとは明らかに違うと感じた際は紫外線アレルギーを疑うことが重要です。
発症してしまう原因
アレルギーという言葉の通りで、まずは花粉症等と同様に紫外線を浴びすぎたことによる抗体量の蓄積が上げられます。
人の体には免疫という仕組みがあり、外部からの異物侵入や外的な刺激に対して抗体を作ることで抵抗力を上げて対抗するようにできています。
紫外線アレルギーでは紫外線という刺激に対して体が過剰反応して自身の体を攻撃してしまう免疫の誤作動状態になってしまうのですが、その抗体の蓄積量とは人によって様々です。
子供の場合は主にこの体質的、遺伝的な原因が少なくないようです。
また、湿布薬や紫外線を吸収する日焼け止め、内服している薬が影響している場合もあります。
このような服薬している成分と体内環境が組み合わさって影響している原因は大人に多いようです。
[ad#rectangle]
関連記事→プールの日焼け対策はどうする?日焼け止めは使える?
治療法
花粉症や食品アレルギーと同様に発症してしまうと根治は困難ですが、まずは病院で診断を受けましょう。
どのような原因にせよ、症状発症の上流は紫外線というスターターの存在であることが共通しているため、まずは遮光するという行動治療を行います。
その上で必要に応じてアレルギー症状を緩和するために抗アレルギー薬やステロイド薬を使用する投薬治療を行う場合もあります。
また、湿布薬や日焼け止め、服薬が原因の場合は紫外線とセットとなることで発症の鍵となっている物質を特定し、接触を遮断するという検査治療を行います。
日常的な対策
紫外線アレルギーの名の通り、できる限り紫外線を浴びないよう気をつけることが重要と言えます。
外出の際には肌の露出が多い服は避ける、日傘、手袋、帽子、UVカットのサングラスなどを利用するようにしましょう。
また日焼け止めは紫外線を吸収するタイプではなく、紫外線を反射するタイプの製品を選ぶようにしましょう。
自宅でも窓ガラスにUVカットのシールを貼るなど、紫外線の存在を常に意識することが重要です。
紫外線は曇りの日でも晴れた日と同様に降り注いでいますので、曇っているからと油断しないようにしましょう。
関連記事→日光・太陽アレルギーの症状や原因は?検査法も紹介!
まとめ
今まで日に浴びても普通に日焼けするだけだった人が、ある日突然発症してしまう可能性がある紫外線アレルギー。
その原因は体質や遺伝的なものから、服薬している成分によるものなど様々ですが、いずれも人によって異なるため、完全に発症の可能性を無くすことは困難と言えます。
残念ながら発症してしまった場合は、日常的に極力紫外線に当たらない工夫をしつつ、病院で適切な治療を受けるようにしてください。
関連記事→紫外線対策はどうする?カットの方法は?
お勧め関連動画
[ad#rectangle]