アロマオイル《ホーリーフ》の効能・使い方を紹介!

フランスはアロマテラピー(アロマセラピー)がメジャーで、薬局でアロマオイル(精油)を買うことが出来ます。
きちんと薬剤師に相談しつつ、オイルを選ぶことも出来ます。
沢山種類があるので、それぞれのオイルの効能や効果、使い方について説明してみますね。
スポンサードリンク
関連記事→アロマテラピーの効果・効能の紹介
ホーリーフの効能
ホーリーフは現在規制されているローズウッドによく似た香りとして近年注目が高まってきているアロマオイルです。
ローズウッドよりも薄いと思う人もいますが、ウッディ―さとフローラルさがうまく調和したクセの無い香りです。
本物のローズウッドは幹から抽出され、ホーリーフは葉から抽出するため若干甘みよりも青さが強く感じることもありますが、単品ではなくブレンドして使えばほとんど違和感を覚えることはないでしょう。
ローズウッドと同じくメイン成分であるリナロールが豊富なため、抗菌・抗ウイルス作用が期待できます。
また、心身の不調をリフレッシュしてくれる効果もあります。
葉からの抽出のため比較的入手も容易で、相性の良いアロマのブレンドがあまり限定されていないので、アロマの初心者にもおすすめできます。
ホーリーフはスイートオレンジなどの柑橘系のアロマオイルとは相性が抜群ですし、その他にもラベンダーやティーツリーなどのメジャーどころのアロマオイルとはほとんどブレンドができる万能なオイルです。
アロマオイルは基本的に妊娠中や授乳中、猫などのペットを飼っている場合は使用を避けた方がいいもので、もちろんホーリーフもその例に漏れません。
また原液を直接皮膚に付けないようにするのも重要です。
ホーリーフの作用はニキビなどのケアの他に肩こりや筋肉痛といった痛みを緩和させますのでマッサージの際に使うと効果的ですが、必ずキャリアオイルで希釈して使うようにしましょう。
スポンサードリンク
関連記事→アロマオイルで不眠とおさらば!安眠のためのブレンド方法を紹介!
ホーリーフの使い方
なお、ホーリーフは葉からアロマの成分を抽出していますが、その他にも幹から抽出しているものもあります。
ローズウッドと同じ抽出方法なのでそちらの方が良いと思われがちですが、あいにく幹からだとローズウッドのメイン成分であるリナロールをあまり含まずカンファ―という成分の方が強くなるため香りは全く似ていません。
カンファ―タイプは皮膚への刺激が強くスキンケアには向きません。
神経毒性もあるので初心者向けではなりませんので必ずホーリーフを購入する際は抽出部位を確認してからにしましょう。
ちなみにホーリーフは消臭作用もあるのでお部屋の除菌や衣服のデオドラントにも使えます。
他のアロマオイルと同じように精製水や無水エタノールとブレンドしたものを消臭スプレーとして使うのがおすすめです。
抗菌作用も働いて風邪の予防にもなるでしょう。
また、アロマオイルとしての基本的な使い方であるディフューザーなどを使った芳香浴や入浴剤の材料として使うのもおすすめします。
特にディフューザーでの芳香浴はラベンダーなどの他のリラックス成分を持ったアロマオイルとブレンドして使うとより良い効果が得られるでしょう。
香りに強いクセがなく(むしろローズウッドの香りを知っている人からは少し弱いと言われます)何かと便利で特別な注意事項が無いアロマオイルなので、アロマを始めたばかりの人はぜひ揃えてほしいおすすめのオイルです。
お勧め関連動画
アロマテラピーについて勉強する方法
このページを見ているアナタはアロマテラピーについて興味があるのだと思います。アロマテラピーに詳しくなると、もっと自分の人生が楽しくなるし、自分で講座を開くなど、起業をすることも可能になります。 アロマテラピーについて自分で勉強する方法はいくつかあります。アロマテラピーに関する本はたくさんあり、すぐに始めるのは簡単ですが、読んでいるだけだとよくわからないという方も多いはず(実際に私もそうでした)。 そんな方におすすめなのが、アロマテラピー検定の講座を受けて勉強するという方法です。 ただ、アロマテラピー検定の講座って高いんでしょ?って思いませんか? 確かに、通学やオンラインなど全国でたくさんアロマテラピー検定の講座はありますが、どれも数万円かかるものばかりです。 そんなあなたにおすすめなのがスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】です。【オンスク.JP】は、なんと月々980円で全ての講座の資格学習コンテンツが利用し放題なんです。 アロマテラピー検定講座以外だと、ワインソムリエや簿記、ファイナンシャルプランナーなど20以上の講座があります。これらが全て同じ料金で受講し放題なんですね! 講義は、資格の学校TACによるノウハウが凝縮された、充実の講義ムービーとなっており、スマホやPCを使い、好きな時に好きな場所で好きなだけ学ぶことが出来ます。 インターネットが発達して、色んな事が安く利用できる時代になりましたね。 ぜひこちらを利用して勉強してみて、楽しいアロマテラピーライフを送ってください★
- 本を読む
- アロマテラピー検定の講座を受けてみる

スポンサードリンク